マガジンひとり

自分なりの記録

Top 20 Hits of 25-Jul-2015

2015-07-25 19:40:54 | Weekly Top 15
1. ← 3. 3 "Oino" LA Priest (2015 - Inji)
2. ← 1. 4 "Empty Bottle" Veruca Salt (2015 - Ghost Notes)
3. ← 8. 2 "Feel You" Julia Holter (2015 - Have You in My Wilderness)
4. ← 4. 3 "How It's Gonna Go" Wavves & Cloud Nothings (2015 - No Life for Me)
5. ← 5. 3 "You Should've Gone to School" BC Camplight (2015 - How to Die in the North)
6. ← 2. 6 "Dreams" Beck (2015 - Single)
7. ← 7. 4 "Them Changes" Thundercat (2015 - The Beyond / Where the Giants Roam)
8. ← 10. 2 "Flying so Low" Willis Earl Beal (2015 - Single)



9. NEW 1 "Why Does It Shake?" Protomartyr (2015 - The Agent Intellect)



10. NEW 1 "Chwyldro" Gwenno (2015 - Y Dydd Olaf)
11. ← 9. 8 "I Know There's Gonna Be (Good Times) (feat. Young Thug & Popcaan)" Jamie xx (2015 - In Colour)
12. ← 6. 7 "Free" Dâm-Funk (2015 - Free Download - STFU)
13. ← 19. 2 "Cream On Chrome" Ratatat (2015 - Magnifique)



14. NEW 1 "Harbour" Ash Koosha (2015 - GUUD)
15. ← 11. 9 "Minimal Affection" The Vaccines (2015 - English Graffiti)
16. ← 14. 6 "Johnny Delusional" FFS (2015 - FFS)



17. NEW 1 "Pretty Pimpin" Kurt Vile (2015 - (2015 - B'lieve I'm Going Down...)
18. ← 13. 9 "Darker" Shamir (2015 - Ratchet)



19. NEW 1 "Bahdeni Nami (feat. Four Tet)" Omar Souleyman (2015 - Bahdeni Nami)
20. ← 16. 3 "Bros" Wolf Alice (2015 - My Love Is Cool)
コメント

ブードゥーダミィ2015

2015-07-24 19:23:54 | 書肆(しょし)マガジンひとり
美少女コミックの先駆者として70年代終わり~80年代前半に活躍した巨匠・村祖俊一さんの2つの短編を、気鋭の若手作家・ポンスケ(pon00000)さん(ブードゥー・ダミィ)と竹内玲於奈さん(痴夢人形、仕上げ未完でほぼ線画のみ)が完全リメイク! 独特の香気あふれる耽美的な世界がよみがえります。(B5判44P・表紙以外モノクロ・成人向け)




↑表紙サムネイル(クリックで420×594pxに拡大)

きたる夏コミ、【日曜 東ノ09a:書肆マガジンひとり】にて頒布します。ポンスケさんによる、表紙加工する前のイラストをB3判ポスターとして併売、会場頒価はポスター付1000円、通常版800円、とら等の書店販売はポスター付1100円+税、通常版900円+税となります。コミケ会場では他に紅スズ×さん、ttlさんら8名の作家さんをお招きした無料誌(A5判カラー16P)を用意しますので、よろしくお立ち寄りください。






↑本文見本サムネイル(クリックで420×594pxに拡大)


■とらのあな・ポスター付
■とらのあな・通常版
■メロンブックス・ポスター付
■メロンブックス・通常版

※11月よりダウンロード販売を開始しております(700円+税)
♔DMM
♗デジケット




村祖俊一さんの本は装丁の美しさにも定評が。
↑右は村祖さんを特集した雑誌・増刊劇画アリス「美少女地獄」、左上の単行本『少女・蒼い時』はブードゥー・ダミィを収録(1982年・壱番館書房)、左下の同じく『めまいの闇』は、あふれる奇想にもやや枯渇の気配が漂う後期作品集(1988年・久保書店)

私が出会ったのは、高校に進み、半ドンの土曜帰りに地元幡ヶ谷の古本屋で50~100円で店頭に出ていたエロマンガ雑誌を漁るのが習慣化した1980年春~夏のことで、確か最初が漫画ラブ&ラブという雑誌に載った「ブードゥー・ダミィ」だった。
その強烈な印象は、エロマンガの世界がアマチュア含め大きく発展を遂げた今も色褪せることはない。村祖さんは全盛時、JUNEやALLANといった少年愛誌にも執筆、90年代以降うつに苦しむなどで一線を退かれたが、今はご高齢ながら元気にしておられるとのことで、今回公式リメイクを実現し、ご本人にお届けできることに大きな喜びを感じております―
コメント

日本幻景 #13 - アジアにみるおたく文化

2015-07-21 20:52:39 | マンガ
探検! 亜細亜動漫倶楽部@ネイキッドロフト(7月20日)
“動漫”とは中国語でアニメを指す。いま気になるアジアのコミックス関係のお話! 雨傘革命後の香港漫画・オタクの事情、台湾の同人誌即売会について、韓国貸本漫画の魅力、ベトナムのアニメ、タイの萌え学習漫画の世界など、主として日本の影響下にあるアジア各国の漫画/アニメ事情をお届けします。
出演:KRONOS、てんしゅ松田(香港漫画店)、堀有機、大江留丈二、かに三匹




ベトナムでは1950年代後半、旧ソ連でアニメ制作を学んだクリエイターたちによって子ども向けアニメが作られ始めた。動物が主人公であったり、牧歌的で絵柄もシンプルだが、魔物の首に刀剣が突き刺さり血が流れるなど、ときに幼児向けと思えぬ残酷な描写がみられる




軍政時代から民主化以降も、かつての韓国では日本のマンガの海賊版が多数流通した。中でも人気があったのが『鉄拳チンミ』で、日本で終了後も、韓国では前川たけし氏の別の作品や、スラムダンクなど作者の違うマンガまで、頭部をすげ替え、チンミの続編として出されることに




日本のマンガ周辺文化を最も受け入れ、同人誌の即売会も行われるという台湾。
この「A士」と名乗る作家が注目されるのは、赤城や加賀といった「空母」は戦闘機が発着するから、弓矢を持った少女に擬人化するという発想を、わが国でゲーム『艦隊これくしょん』が発表され人気爆発するのに先駆けて行ったことである




タイの女子小学生向け学習アニメ『ラ・フローラ プリンセスアカデミー』は学園もので、それぞれタイ、中国、日本、イギリス、フランスを象徴する5人の少女が主人公。アメリカが外れているのは帝政を敷いたことがないからですかね



ガンダムにはなぜ手足があるのか。なぜあの大きさなのか。
なぜ敵のロボットも同じような姿をしていて、毎度のように戦闘を繰り広げるのか。
「手足を用いた重心移動による姿勢制御(AMBAC機動と呼ばれる)」だか何だか、荒唐無稽な舞台設定のある、いわば「お約束」なのよね、ウルトラマンが怪獣と同じくらいの大きさでっていうのと同じ、子ども向けの。

ウルトラマンやガンダム、あるいはセーラームーンなど戦隊ものが、わが国では長く作られ、愛され続け、大人にも一定の認知をされている。
が、基本、子ども向けなんだってことを忘れてほしくない。
ガンダムが戦う空間のような、他では通じない「お約束」に守られた、特殊な世界なんだってことをどこかでわきまえていてほしい。

海外でも「クールジャパン」は受け入れられ、キャラクターのフィギュアを飾ったり、コスプレを楽しんだりする人の姿が伝えられるけれど、日本と違って、もっとマンガ周辺文化が低く見られがちな中で熱心な愛好家として貫いているのだ。
そしてアメリカやフランスでは、また違った種類のマンガやアニメやゲームが日々作られ、アジアを含む多くの国の愛好家は、それらとも併せ、常に相対的に日本文化を観察しているに違いない。




ワシらは北朝鮮と対峙してるんでっせ。徴兵制なんでっせ。厳しさが違いますんや。
ということへの認識が、甘かったと思う。産経新聞ソウル支局長の身柄が長期にわたって拘束され、外交問題に発展した件。
常に準戦時のように、北朝鮮のような独裁国家と向き合っているので、必然、韓国の歴代政権も、ときに民主主義や言論の自由に反してでも、国内的・対外的に強くあらねばならない。

韓国だけでなく、だいたい東~東南アジアの国は植民地化されたり、日本軍に占領された過去がある反動としても、軍事政権や開発独裁の形をとりがち。
そうした中で、戦後日本が生み出したマンガやアニメを愛し、当地のおたくでいてくれる人びとも、日本のおたくとは厳しさが違う。上記のイベントで聞いた話では、韓国のマンガ発行部数は、最盛時で4千万部、今はネットの普及にも押されて1千万部に過ぎないという(日本では雑誌と単行本それぞれ約5億、計10億部)。
少数派として、白い目で見られることもあるだろう。それでも貫いているくらいなので、韓国や台湾の作家さんは、画力が凄いですよね。アメリカやフランスの作家にも通じる、緻密な絵を描き、日本のピクシブと同時に、欧米の投稿サイトで発表し、中にはネット上で定期的なパトロンを複数募って収入を得ている例も。

日本に生まれたというだけで、洪水のようにマンガ関連情報を浴びせられて育ち、その周辺の、いわゆるおたく文化については海外の愛好者に先んじた立場にいられるが、それは逆に甘えや堕落にもつながりかねないと、あらためて思う―
コメント

Top 20 Hits of 18-Jul-2015

2015-07-18 19:15:02 | Weekly Top 15
1. ← 2. 3 "Empty Bottle" Veruca Salt (2015 - Ghost Notes)
2. ← 1. 5 "Dreams" Beck (2015 - Single)
3. ← 7. 2 "Oino" LA Priest (2015 - Inji)
4. ← 3. 2 "How It's Gonna Go" Wavves & Cloud Nothings (2015 - No Life for Me)
5. ← 12. 2 "You Should've Gone to School" BC Camplight (2015 - How to Die in the North)
6. ← 4. 6 "Free" Dâm-Funk (2015 - Free Download - STFU)
7. ← 8. 3 "Them Changes" Thundercat (2015 - The Beyond / Where the Giants Roam)



8. NEW 1 "Feel You" Julia Holter (2015 - Have You in My Wilderness)
9. ← 11. 7 "I Know There's Gonna Be (Good Times) (feat. Young Thug & Popcaan)" Jamie xx (2015 - In Colour)



10. NEW 1 "Flying so Low" Willie Earl Beal (2015 - Single)
11. ← 9. 8 "Minimal Affection" The Vaccines (2015 - English Graffiti)
12. ← 5. 7 "Starfire" Jaga Jazzist (2015 - Starfire)
13. ← 6. 8 "Darker" Shamir (2015 - Ratchet)
14. ← 16. 5 "Johnny Delusional" FFS (2015 - FFS)
15. ← 10. 9 "Seeds" Moses Sumney (2015 - Single)
16. ← 20. 2 "Bros" Wolf Alice (2015 - My Love Is Cool)
17. ← 17. 5 "Deeper Shadows" Jaakko Eino Kalevi (2015 - Jaakko Eino Kalevi)
18. ← 15. 9 "All That" Carly Rae Jepsen (2015 - Single)



19. NEW 1 "Cream On Chrome" Ratatat (2015 - Magnifique)
20. ← 13. 4 "Annie" Neon Indian (2015 - Single)
コメント

蒐集 #14 - fake intimacy

2015-07-16 21:02:15 | Weblog
【コンパス】 - 本棚は究極の私的空間
「本棚を持つって、家族のいる人にとっては本当に難しいんですよ」。なぜ紙の本が売れないかについて話していた折、30代の漫画家から飛び出した言葉だ。スペースの問題だけではないという。「どんな本が並んでいるかで、持ち主がどんな人かが赤裸々になるから。本棚はそれほど私的な場所なんです」

例えば、漫画。彼女によれば、友人たちが紙の漫画を読まなくなったのは、多くの場合、結婚、出産など自分の家族を持った後という。どんなものを読んできたか、あるいは読んでいるのか、夫、特に子どもには知られたくない。まして本棚に並べるなんてとんでもない、というわけだ。「だから、秘密が保たれる電子書籍に行くんです」ときっぱり。

中高生のころ、親の書斎に入り込んでは、気になる本を本棚から引っ張り出して読んでいた。そこには、全く興味のない分野の本も多くあった。その時々の年齢には不釣り合いな内容の本も並んでいたかもしれない。それはそれで刺激があって楽しかった。一緒に暮らす身内の知らない面をのぞく感覚もあっただろう。

「紙の本でも電子書籍でも読んでもらえさえすればうれしい」と彼女。でも、紙の本になじみのあるアナログ人間は少し寂しい。家族にぐらい、本当の自分をさらせばいいのに…。 ―(宮川まどか、東京新聞2015年7月11日夕刊)



あるいは、きょうの夕刊によれば、若手作家の朝井リョウ氏は「トイレ、脱衣所、父の書斎、階段を上ったところ、あちこちに文庫本があって」、さくらももこ氏のエッセイ本ほぼ全種と親しんだのだという。
私も、泊りに行った親戚の家で、たまたま従姉が貸本屋から借りてきていた『火の鳥・復活編』を読みふけって、一晩で人生が変わったという記憶がある。この従姉は6年前に急死し、棺には愛用の品や思い出の写真と共に、伊藤潤二のマンガ本が納められた。

引用した、家族に見られたくないから、本棚を持たない、特にマンガは―というのは限られた一部の動きに過ぎないと思いたい。
が、どうも日本人は前回「情弱列島」で触れたように、明文化された法の支配に基づくユニオン的団結を疎んじ、義理人情や親分子分の関係に基づくバンド的団結に頼る傾向があり、これは特に80年代以降明らかに強まって、さらにネットとスマホの普及が拍車をかけた、すなわち最近の世代になるほど、本の位置付けが「社会の共有知識」から「個人的な楽しみ」に移り、家族にさえ本を(マンガを)見られたくないという事態を招いているのではないか。

本に代わって、家族にさえさらさない「本当の自分」の断片は、日々LINEやツイッターやフェイスブック、その他もろもろのソーシャル・メディアに集積され、電脳空間の地層となってゆく。その膨大な情報は、誰もかえりみることはない。しかし多国籍IT企業はすべてを着実に分析し、遺品整理し、彼らの商売の糧としてゆく。

そうした時代を象徴する、ちょっとした騒動が現在ツイッターで進行中である。
私は数年前から、成人向け、いわゆるエロマンガに活路を見いだし、特に震災の年におがわ甘藍さんから声をかけてもらったことで、マンガ同人誌の世界に参入し、さまざまな作家さんと知り合うことができたのだが、この7月頭くらいから、直接には知らなくても名前は聞いたことがあるような作家さんのツイッター・アカウントが続々永久凍結処分を受けているのだ。

どうやらツイッター社の利用規定には「児童ポルノ及び児童の性的搾取を助長する画像へのリンクやコンテンツを発見した場合はただちにサイトから予告なしに削除し、全米行方不明/被搾取児童センター (NCMEC) に通報します。児童ポルノ及び児童の性的搾取を助長する投稿や、児童ポルノ及び児童の性的搾取へのリンクを含む投稿を行ったアカウントは永久凍結されます」という文言があり、上記の作家さんがたは「写真ではなく絵です」など弁明したり個別のツイートを削除する猶予さえなく「助長する投稿をした」と見なされ逐次凍結されているとみられる。

本棚が、公共空間から私的空間へ。
しかしエロマンガ作家さんは、エロマンガという個人の隠微な楽しみを職業としている。いわば公私が一致している。
しかも彼らにはネトウヨ傾向があって、韓国や中国や民主党への嫌悪を広言したり、昨年頭に急死した天野大気さんのように、どうでもいいことをのべつまくなしに1日100回以上ツイートする者もいる。職業上、公私混同するよう運命づけられ、他人や企業が見ていることも忘れてfake intimacy (=にせものの親密さ、ペット・ショップ・ボーイズのニール・テナントがソーシャル・メディアをそう批判した) に溺れたあげく身を滅ぼす、情弱にっぽんの縮図―


※凍結されるとツイートすることも過去の自分のツイートを見ることもできない。フォロー/フォロワーを確認することもできない。↓リンク先でしなま氏が経過を詳述しているとおり、内規に触れての「永久凍結」の場合、異議申し立ては認められないようだ。
個人の作家だけでなくゲーム会社のアカウントにも凍結された例があり、他にAmazon通販も、成人向け(一部一般向けも)マンガやDVDの取り扱いを停止し、商品アカウントを削除する措置を春先から強めている


pixiv - Twitter垢凍結されました記念進捗報告
コメント

Top 20 Hits of 11-Jul-2015

2015-07-11 20:05:21 | Weekly Top 15
1. ← 1. 4 "Dreams" Beck (2015 - Single)
2. ← 2. 2 "Empty Bottle" Veruca Salt (2015 - Ghost Notes)



3. NEW 1 "How It's Gonna Go" Wavves & Cloud Nothings (2015 - No Life for Me)
4. ← 4. 5 "Free" Dâm-Funk (2015 - Free Download - STFU)
5. ← 3. 6 "Starfire" Jaga Jazzist (2015 - Starfire)
6. ← 5. 7 "Darker" Shamir (2015 - Ratchet)



7. NEW 1 "Oino" LA Priest (2015 - Inji)
8. ← 14. 2 "Them Changes" Thundercat (2015 - The Beyond / Where the Giants Roam)
9. ← 7. 7 "Minimal Affection" The Vaccines (2015 - English Graffiti)
10. ← 6. 8 "Seeds" Moses Sumney (2015 - Single)
11. ← 9. 6 "I Know There's Gonna Be (Good Times) (feat. Young Thug & Popcaan)" Jamie xx (2015 - In Colour)



12. NEW 1 "You Should've Gone to School" BC Camplight (2015 - How to Die in the North)
13. ← 12. 3 "Annie" Neon Indian (2015 - Single)
14. ← 8. 5 "Islander" Grasscut (2015 - Everyone Was a Bird)
15. ← 10. 8 "All That" Carly Rae Jepsen (2015 - Single)
16. ← 16. 4 "Johnny Delusional" FFS (2015 - FFS)
17. ← 13. 4 "Deeper Shadows" Jaakko Eino Kalevi (2015 - Jaakko Eino Kalevi)
18. ← 11. 9 "Picture You" The Amazing (2015 - Picture You)



19. NEW 1 "King" Years & Years (2015 - Communion)



20. NEW 1 "Bros" Wolf Alice (2015 - My Love Is Cool)
コメント

好きになれない漫画家 / メディアの寵児

2015-07-08 21:29:23 | マンガ
子どもの頃はもちろん仮面ライダーを見て、サイボーグ009を見て育ったものだ。
が、どうにもいけ好かない、石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう、1938~98)という人物を。彼のマンガを、一度も面白く感じたことがない。手塚治虫さんや萩尾望都さんと同じ系統、すなわち私が惹かれるタイプの筈で、しかもライダーやロボコン、小学生の頃からその造形したキャラクターに接してきたにもかかわらず。

彼は、若い才能がひしめいた、伝説的な「トキワ荘」の出身で、また彼のアシスタントの中からも永井豪やすがやみつるなど有力な漫画家が輩出されている。
そして20代後半の時点で、既に超売れっ子として、後続の漫画家志望のため『マンガ家入門』を執筆、正・続の2冊を1冊にまとめて現在まで版を重ね、たくさんの現役漫画家にとってバイブル的存在となった名著とされる。




このほど読んでみて、なぜ「おたく」という言葉がマンガ文化から生み出され、マンガにとどまらず時代や人生観を映す言葉として流布していったのか、合点のいく気が。

仮面ライダーの番組は、今も続き、イケメン俳優の登竜門として主婦層の視聴者も獲得しているという。が、番組スタート当初、もっぱら女子にとって、昆虫の姿から考案されたライダーのデザインは、ヒーローとは思えぬ奇怪なものであったろう。

昆虫採集や標本作りに夢中になる、多くの男の子の心情にはぴったりハマる。変身ポーズも大流行、全国でライダーごっこが繰り広げられ、おまけのカード目的で買ったスナック菓子を食べずに捨てることがPTAで問題視されたり、そうするうちキカイダーやゴレンジャー、石ノ森のキャラクター創出力はとどまるところを知らず、おもちゃやゲーム、増えてゆく子ども・若者が消費者として企業からアテにされる時代の扉を開いた。

テレビ番組の原案だけでなく、彼は大家として複数の雑誌に連載マンガを執筆。私が覚えているのは、『がきデカ』や『ドカベン』でジャンプを凌ぐ人気を集めていた頃の少年チャンピオンで、唯一まったく興味が持てず飛ばしていた『番長惑星』や、トキワ荘当時の中心的月刊誌を模範として創刊された月刊マンガ少年に載っていた、クッソ寒いギャグマンガ『ワルカロー』で、石ノ森のマンガはつまらないという印象を決定づけ、文庫化ブームなどで他に読みたいマンガはいくらでもあり、『HOTEL』や『マンガ日本経済入門』や、その後の彼のヒット作がまたいかにもつまらなそうで、今に至るまで疎んじることに。

私の興味はどうであれ、石ノ森は常に売れっ子だった。
売れっ子でなければ本人も納得しないのではないかというくらい、衝かれたように描きまくり、あちこちに出ずっぱりだった。
そこは手塚治虫さんと似ている。しかし決定的に違うところがある。

『マンガ家入門』がバイブル的に扱われる理由として、実際に描く上での技法や、作劇術、細かな演出、また描くスピードはどのくらいが好ましいか、あるいは売り込みや原稿料の問題など、それまで誰も教えなかった実用的な面を重視し、プロとしてやってゆく厳しさを説き、それでもなお漫画家を目指そうという若者を鼓舞したことが挙げられる。

だが原稿料を上げるのは自分から交渉しなければ、編集者の方からは言ってはくれないという一方、待遇改善を訴えるアシスタントには、お金では買えないものを学んでいる筈だと冷たく、マンガブームは周期的に大きくなりながら何度でも来ると甘い見通しを示すなど、自分がたまたま成功できた雑誌やテレビやマンガ文化の構造そのものは問うていない。

手塚さんのような文明批評が、石ノ森にはないのだ。
彼が自慢げに全編紹介して技法を解説している短編「竜神沼」自体、なるほど表面的には完成度が高いが、その要素である少女マンガ的な詩情や社会批評、すべてとおりいっぺんで浅い。手塚さんの『ザ・クレーター』や『空気の底』に入っている短編は、完成度よりも、そのたった一つの核心が、一生心にとどまり続けるようなものだ。

才気走ったり、多芸多才で、メディアでもてはやされるより、自分を見つめ、内より湧き出る問題意識をとことん考え抜いてほしい。若く、表現や創作を志す人びとには、そう願いたい—
コメント

劇画習近平

2015-07-05 20:26:46 | 読書
直接取材を諦め、敷地内を再び歩いた。隣のブロックで、内装工事をしている家があった。作業をしている台湾出身という業者の男性に声をかけてみた。
「この家は、北京から来た役人が150万ドル(1億8千万円)で買ったんだ。プールが付いた広い物件だと、200万ドル(2億4千万円)以上するぞ。この一帯のほとんどの内装を請け負っているけれど、客の7割以上を占める中国大陸の出身者が、高級物件を買い占めている。中国人の愛人が一人で暮らしている家は、俺が知っているだけでも10軒はあるんじゃないかな」

全戸の約1割に、中国人の官僚や富豪に囲われている愛人が住んでいる計算だ。

この男性にお願いして、この家の中を見せてもらうことにした。玄関を入ると、軽く20畳はあるリビングが広がっている。奥には大理石が敷き詰められた浴室がある。洋館を思わせるらせん階段を上がると、四つの寝室がある。ランニングマシンやバーベルが備えられたトレーニングルームまで完備されている。内装業者の男性は続ける。
「女性が一人で暮らすには広すぎるだろ。愛人たちはほとんど英語ができないんだ。外出しても買い物するぐらいで
退屈な生活を送っているんじゃないか。いつ会えるかもわからない主人をひたすら待ち続けているわけだから、かわいそうな人たちだ」

北京特派員時代に、愛人を抱えているという中国の中堅官僚から聞いた話を思い出した。
「みんな知人の紹介のほか、高級クラブの女性から愛人を見つけることが多いようだね。『私設秘書』と称して、会食などに連れ回すことが少なくないから、知識や学歴よりも、若さと容姿が特に大事なんだよ。いい愛人を連れていることが、権力やステータスの象徴でもあるんだ」

確かに「愛人村」で見かけた中国人女性は20代が中心で、ほぼ例外なくモデルのようなスタイルと美貌を兼ね備えている。ただ、クラブなどで働く水商売の女性は、農村出身者が少なくなく、英語や学問とは縁遠い人生を送ってきている場合が多い。

たとえ豪邸に住むことができても、半ば自由を奪われた状態で、故郷から遠く離れた言葉もわからない米国で一人暮らすことは本当に幸せなのだろうか。
「愛人村」を後にし、彼女たちがよく足を運ぶという近くの火鍋屋に入った。

唐辛子と山椒、羊肉のにおいで充満した店内は、大声の中国語が飛び交っている。若い中国人女性のグループ客もいる。北京出身の40代の女性店員に話を聞いた。
「ここに来ている子たちの話を聞いていると、年をとってから捨てられる愛人も少なくないみたいね。仕送りでは足りなくて金に困って、内緒で売春をしている子もいるって話よ。でもね、彼女たちと話していても、悲愴感みたいなものはあんまり感じないの。英語やビジネスを学んで自分で会社をつくったり、現地の米国人男性と結婚して幸せになったりした子もいる。まあ、中国の貧しい農村に暮らしているよりは、幸せなんじゃないかしら」

農村出身者の女性が、海外に出ることは簡単なことではない。愛人になることは、米国に永住するためのパスポートのようなものかもしれない。たくましくもしたたかに異国の地でシンデレラストーリーを楽しんでいる一面を垣間見た気がする。 ―(峯村健司 『十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争』 小学館・2015年)





読み始め、破格な面白さだなと。
しかし読了してみると、読後感が軽く、私の人生観にほとんど触れてくるところのない本だなと。

そもそも「破格な面白さ」という言葉を思いついたのも、小林まことさんの『青春少年マガジン』の中で、小林さんの才能に気づいた編集者が使っていたことによるのだ。
ギラギラした若い野望、そして激しい競争により彼らが心身をすり減らしてゆく様子を追体験したくて、青春少年マガジンを読み返してしまったほどである。

一人っ子政策の縛りを免れようと、妊娠前期から米国に滞在させて第二子に米国籍を取らせる「月子中心」。さらには不正蓄財・送金・将来の国外脱出も想定する、↑に引用したロサンジェルスの「愛人村」
金と女。中盤以降描かれる、薄熙来(ポーシーライ)と周永康(ジョウヨンカン)両氏の失脚により、われわれの知るところとなった、中国共産党政府の実権をめぐる暗闘も、基本、ギラギラ、ドロドロした劇画的・週刊誌的な様相。

賄賂や横領の金額も桁外れだ。一国の国家予算レベル。
「反日教育」により、わが国で悪名高い江沢民(チアンツーミン)前々国家主席が、表舞台から去っても院政を敷いて四半世紀に及び中国を牛耳った間、いや元はといえばトウ小平(ダンシャオピン)の改革開放路線による資本主義化と一党独裁がもたらす悪弊として、官僚や国営企業幹部に不正腐敗が蔓延したのを、江と胡錦濤(フーチンタオ)前主席の間隙を縫って権力奪取した習近平(シーチンピン)現主席が、いわゆる「太子党(有力者の子弟)」よりはるかに少ない「紅二代(革命に直接携わった指導者の子弟3000人ほど)」の代表者として、革命の精神に立ち返り、腐敗を一掃するべく「トラもハエもたたいて」いるのが、薄・周失脚に始まる大粛清の背景であり、著者によれば権力闘争こそが中国政府が13億人民に君臨するエネルギー源となっており、習近平に権力が集中し過ぎた現状は、逆に不測の事態を招きかねない危険性をはらんでいるのだともいう。

この峯村健司という人物は、朝日新聞記者として、朝日入社後に中国語を学び、徹底した現場取材によって集めた情報に基づき本書を構成している。イデオロギー的な偏向は少ない。
それでも私の読後感が軽かったのは、たった一人で取材しただけの情報量で、伝聞・憶測を含み、権力闘争という「ストーリー」を組み立てて日本の読者に伝えようと功を焦っている印象を覚えたためである。

やや否定的に描かれる江沢民の時代も、中国は着実に国力を蓄え、いまや唯一の覇権大国・米国に肩を並べようとしている。
そして習近平が現在行っている統治手法に最も影響を与えたのが、孔子や孟子と異なる、性悪説の見地に立って「人治より法治」を唱えた紀元前の儒教思想家・荀子(じゅんし)なのだという。体制は違っても、中国と米国の政治家は考え方が近いともいえよう。

米国が世界の人・物・金・情報を吸い寄せ、超大国であり続けるためには、その最大の供給元であり、通貨や情報をはじめ強力に統制している中国政府の意向を無視はできない。引用した「愛人村」のような卑近な例だけでなく、さまざまなルートで相互に補完し依存し合う関係を強めてゆくことだろう。それこそが両者にとって最大の安全保障となる。
一方で、一記者が調べられる程度の情報も調べず、地道な外交努力から、軍事という幻想へ逃避しようとしている日本の官僚や安倍政権の姿勢は、やがて大きな国難を招くに違いない―



十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争
峯村 健司
小学館
コメント

Top 20 Hits of 4-Jul-2015

2015-07-04 19:43:13 | Weekly Top 15
1. ← 2. 3 "Dreams" Beck (2015 - Single)



2. NEW 1 "Empty Bottle" Veruca Salt (2015 - Ghost Notes)
3. ← 1. 5 "Starfire" Jaga Jazzist (2015 - Starfire)
4. ← 6. 4 "Free" Dâm-Funk (2015 - Free Download - STFU)
5. ← 4. 6 "Darker" Shamir (2015 - Ratchet)
6. ← 3. 7 "Seeds" Moses Sumney (2015 - Single)
7. ← 9. 6 "Minimal Affection" The Vaccines (2015 - English Graffiti)
8. ← 5. 4 "Islander" Grasscut (2015 - Everyone Was a Bird)
9. ← 10. 5 "I Know There's Gonna Be (Good Times) (feat. Young Thug & Popcaan)" Jamie xx (2015 - In Colour)
10. ← 8. 7 "All That" Carly Rae Jepsen (2015 - Single)
11. ← 7. 8 "Picture You" The Amazing (2015 - Picture You)
12. ← 16. 2 "Annie" Neon Indian (2015 - Single)
13. ← 13. 3 "Deeper Shadows" Jaakko Eino Kalevi (2015 - Jaakko Eino Kalevi)



14. NEW 1 "Them Changes" Thundercat (2015 - The Beyond / Where the Giants Roam)
15. ← 12. 8 "Grace" Patrick Watson (2015 - Love Songs for Robots)
16. ← 18. 3 "Johnny Delusional" FFS (2015 - FFS)
17. ← 15. 4 "Waati" Bassekou Kouyate & Ngoni Ba (2015 - Ba Power)
18. ← 20. 2 "Beatnik Walking" Richard Thompson (2015 - Still)
19. ← 11. 8 "Giant" Django Django (2015 - Born Under Saturn)
20. ← 19. 2 "Malukayi (feat. Konono Nº1)" Mbongwana Star (2015 - From Kinshasa)
コメント