山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

慧眼の人イザベラ・バード

2020-05-28 04:47:35 | くるま旅くらしの話

 イザベラ・ルーシー・バードという方をご存知でしょうか。明治の初期の頃に英国から日本にやって来て僅か半年足らずなのに、日本という国を知るために、敢えて未だ国としてのインフラも不十分な東北や北海道を旅して貴重な記録を残した人物です。名前からも女性であることが判りますが、19世紀は英国といえば数多くの植民地を保有した大英帝国と呼ばれる存在でした。彼女は、その大英帝国の著名な旅行家であり、探検家であり且つ紀行作家、写真家、ナチュラリストとして、多面に亘る活躍をされた方なのです。日本のみならず世界各地を訪ねて多くの著作を残されています。

 私は現在、一昨年に北海道を旅した時の記録を整理中なのですが、この時のテーマが北海道150年の来し方を訪ねるというもので約4カ月に亘る行程でした。丁度その年が北海道生誕150年に当っており、これを機に蝦夷から北海道となった後の新しい歴史を訪ねてみようと考えての旅でした。各地の資料館や博物館などを訪ねて、それなりにその地の来し方の様子は見当がついたのですが、明治の初めの頃の北海道が実際どのようなものだったのかを知る手立てはなかなか見つかりませんでした。北海道の名付け親の松浦武四郎の日誌や間宮林蔵などの功績についても調べてみましたが、それらの資料の多くは江戸時代の和人の観点から書かれたもので、今一往時の状況のイメージが膨らまなかったのです。

 そして調べている内にイザベラ・バードという方が書かれた「日本奥地紀行」という著作に出会ったのです。この本は、平凡社の東洋文庫に収められており、全4巻あります。その中に「北海道アイヌの世界」というタイトルがあり、これを読んで明治の初期頃の北海道がどのようなものだったのかが、ぐっと眼前に迫って語ってくる思いがしたのです。函館の外人街の様子や、原始林の中の道を搔き分け、アイヌの人たちの力を借りての渡河、そしてアイヌの人たちの暮らしぶり等々が、実に丹念に描写、記録されています。しかも文章の描写が美しい。ぶっきらぼうなメモなどではなく、大自然に対峙した時の感動が、150年近くを経た自分の胸にも伝わって来る、真に詩的な文章なのです。原文ではなく訳文でもそう思うのですから、原文はもっとビューティフルなのではないかと思うほどです。

 それで、北海道だけではなく他の地区を旅した分も読むことにしました。彼女が来日したのは明治11年(1878)ですから、維新後それほど時間が経っておらず、地方にはまだ幕藩体制の余韻が残っていたのだと思います。その辺りの庶民や役人たちの暮らしぶり、仕事ぶりなどを実にリアルに描写し、コメントを加えています。往時の日本人には、彼女の描写や指摘は到底受け入れられないものだったと思いますが、150年後の現代に生きる自分のような者には、これ以上の優れた説明はないと思われるほど、客観的で正鵠を射たものだと思いました。

 アイヌと和人に関していえば、征服と被征服者という関係ではなく、その暮らしと生き方において、バード女史は、アイヌの人たちにその誠実さにおいて軍配を挙げているようです。アイヌが被征服者となったのは、優れた未開人としての誠実さにあったのかもしれません。和人よりもアイヌの方がヨーロッパ人に近いという捉え方には少なからず考えさせられるところがありました。

 東北の旅では、都市部と農村の暮らしの落差、また西洋関連の食品に紛いものが多いこと、日本人は子供の教育に熱心なこと、河川等に関するインフラの整備が出来ていないこと等々が挙げられており、何よりも今と違うなと思ったのは、往時の人たちの異人に対する異常な関心ぶりでした。それは、好奇心の塊のようなものだったようです。宿に泊ると、襖や障子に穴があいてそこから多くの眼が覗いていること、道を歩くと町中、村中の人々が異人さんであるバード女史を一目見ようと大勢が集って来ることなど、まさにこれには隔世の感があります。

 このような時代から150年が経って、今実感するのは、ものごとを如何に正確に伝えることが大切かということです。慧眼(=炯眼)ということばがありますが、それは眼前の世界を如何に正確に伝えるかによって、未来に思いを伝えてゆくかということではないか。正確性を欠き、伝え方が歪んでいればそれは慧眼には値しない。バード女史の記録を読みながらそのようなことを深く考えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする