湘南徒然草

湘南に生まれ、育ち、この土地を愛し、家庭を持ち、子育てに追われ、重税に耐える一人の男の呟き。

私に脅える女の子

2007-01-31 19:30:01 | Weblog
先日、小田急線で六会日大前から藤沢までの車中での話
六会日大前から乗車した私は
制服を着た小さな女の子が
座席にちょこんと座っているのに目を留めました
私は彼女の前に立ち、つり革につかまりました
ちょうど、そこだけが空いていたということもあります
左足が軽い肉離れを起こしていて、つり革を求めたということもあります
しかし一番の理由は、彼女を守りたいという気持ちです
彼女はたぶん私立小学校の1年生でしょう

以前、やはり小田急線で、藤沢から乗った私は
座れなかったので、つり革につかまりますと
後から来た若者が私の横をすり抜け
私の目の前の席に強引に割り込みました
私の前には、修道女の中年女性と女子高生が座っていましたが
彼女達は、二人同時に、さっと立ち上がると
席をずれ、その若者に席を譲りました
私の真正面に座った若者の顔を見ると
精神に障害のある若者のようでした
修道女と女子高生は、彼を見た瞬間、的確な状況判断をしたのでしょう
私は、六会日大前で降りるまで、その若者をにらみ続けました
これ以上おかしなことをすれば、ただではおかないぞという思いを抱きつつ・・・

そんな経験があったものですから
小さな女の子を見た瞬間、何かあれば彼女を守らねばいけないと思ったのです
それに、このところずっと、我が家のチビちゃんたちを
私立小学校に入学させる可能性を考えていましたから
そうなれば、小田急線に乗って通学することにもなります
小田急線に一人で乗って通学する小さな子供の安全は
私にとって他人事ではないのです

小さな女の子は藤沢で席を立ちました
私も藤沢駅で降りますから、彼女の後ろに立っていました
車内はほぼ満員でしたから、出口へ急ぐ人に突き飛ばされたりしたら大変です
さいわい車内に混乱は無く、彼女は無事にホームに降り立つことができました
私は安心して、ゆっくり彼女の後姿を見ながら歩いていました
すると彼女は改札口に向かって走り出しました

その時、私ははじめて気付いたのです
彼女は私の存在に脅えていたことを
彼女は座席に座りながら、時々上目使いに私を見ていました
私は彼女の校章を、今から思えば、ジロジロ見ていたのです
どこの学校か気になったからです
それが小さな女の子に恐怖を与えてしまったのでしょう
申し訳ないことをしたと、深く反省しました

私も通勤で毎日電車に乗っていた時は、こんなことはありませんでした
いつも本か雑誌を読んでいて、人と視線を合わさないようにしていました
たまに電車に乗ると、好奇心で、ついつい周囲をジロジロ眺めてしまいます

ここで私は一つの教訓を得ました

男のやさしさは、相手に気付かれないよう
さりげなくしなければ・・いけない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏向は消えない

2007-01-30 12:10:25 | Weblog
マスコミの偏向なんて、青臭い話題を、私は飽きもせずします
気になって、気になってしようがないからです
皆さん平気なんですかね~

ただ、最近思うのですけど、そんなことはどうでもいいというのが
大部分の人々の感情なのだろうということです

人は新しい情報を受け入れるのに苦労するものです
すでに知っていることを再確認する方がずっと楽ですから
だから、どんな情報が入っても、処理の仕方は同じ
答えはいつも同じ
何を見ても、何を聞いても・・・
何も見ない、何も聞かないのと同じ・・・になってしまう・・・

だったら、わざわざ自分と違うものの見方や考え方を
ことさら受け入れなくていい・・・となるのでしょう
私自身がそうですから

ただし、私には仕事があります
こればかりは、固定観念は危険です
仕事に関しては、経験は重視しますが、固定観念は警戒します

新聞の偏向にしても
長い期間、一定の傾向の記事が
読者に受け入れられていたということでしょう
その傾向が修正されないのは
いまだ読者にその傾向への支持があるからでしょう
新聞が読者を育てることもあるでしょうから
相乗効果もあるのでしょう

新聞を購読しつつ批判するのは、やり方としては効果は無く
本当は購読を止めるのが一番いいのでしょう
あれも商売ですから、売れなくなれば変わるのでしょう
正しいことを書くのではなく、売れることを書くわけですから

人の考えが変わるのは、思想ではなく、現実の力なのでしょう
しかし本当はそれも怪しくて、
人は自意識を持ち始めると、すでに考え方の原型は出来てしまい
簡単には変わらないのだと思います

近代人にとっては、自分の考え方や感じ方自体が、自分自身なのでしょう
自分で自分を変えるというのは、自分で自分を否定することです
自己否定という言葉はありますが
実際には、容易なことではないはずです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬

2007-01-29 12:20:13 | Weblog
今年は梅の花が、もう三分咲きといったところでしょうか
昨年より2週間以上早いのではないでしょうか

暖冬という言い方も、すでに聞きなれ過ぎて
なんだか当たり前のことのように感じてしまうのですが
本当に、私の子供の頃と較べると
冬に寒さを感じることが少なくなりました
暖房設備が発達し、家の気密や断熱が良くなったためもありますが
本来なら、この時期雪に閉ざされる地方ですら
雪が無いという情報も耳にします
やっぱり地球温暖化が進んでいるのでしょうか

どちらかと言えば、寒いのは苦手な方なので
地球温暖化も、ただ温かくなるだけなら、私は望むところなのですが
なんだか、地球規模の気候異変が起きて
災害が頻発する、などと聞きますと
やっぱり、いろいろ心配にはなります

人間が自然環境に与える影響は大きなものがありますので
地球環境の変化は継続的観測によってチェックしなければならないし
あきらかに人為的影響が確認できるものに対しては
対抗策を実行する必要もあるでしょう
しかしそうなれば、各国の利害関係や、政治的思惑が入るでしょう
学説の判断も、議論百出になるでしょうから
簡単には、ことは進まないかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞は韓国人がお好き

2007-01-28 16:24:35 | Weblog
2001年1月26日夜、JR新大久保駅で
線路に落ちた見ず知らずの人を助けようとして
関根史郎さんと李秀賢さんが亡くなりました
李秀賢さんは韓国人留学生でした

李さんのことが映画になり
その特別試写会に天皇皇后両陛下も出席されたそうです

私は読売新聞の記事で知ったのですが
その記述は少々気になるものでした
そこには

・・・助けようとした韓国人留学生の李秀賢さん(当時26歳)らが死亡・・・

という表現があるのです、なぜ

・・・関根史郎さんと李秀賢さんが死亡・・・

という表現ができないのでしょう?
多くの人が亡くなった中に李さんがいたわけではありません
助けようとして亡くなったのは関根さんと李さんだけです
なぜ、関根さんの名前を消さなければならないのでしょう?

映画がどのような内容なのか、私は知りません
観に行く予定もありませんから、観た人はおしえてください
日本に来た韓国人留学生の美談を、宣伝したいだけの映画なら
亡くなった人々の意思を踏みにじるものになるでしょう
いっしょに亡くなった関根さんを抹殺して
自分だけヒーローになることなど、当の李さんは望まなかったでしょう
関根さんも李さんも、気高い自己犠牲の精神の持ち主だったのですから

読売新聞は”ら”の一文字で、関根さんの存在をかろうじて暗示しましたが
同じ内容の記事で、産経は関根さんの存在を完全に無視していました

一体、あれは何の記事なのでしょう
両陛下の動向記事なのでしょうか
新手の韓流映画の宣伝なのでしょうか?
それにしても、なぜ韓国人だけが英雄扱いされるのでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミは同族会社が嫌い

2007-01-27 19:09:29 | Weblog
今日、パロマが強制捜査されたそうです
わざわざ強制捜査する必要があるのかどうか、私には分かりません

パロマの湯沸し器は危険な不正改造がなされ
その結果、不幸な死亡事故が何件か発生してしまいました
不正改造したのはパロマではありません
したがって裁判に訴えられても、パロマは無罪でした
当然といえば当然のことです

しかし警視庁はパロマを許せないと思ったようです
何かパロマにも問題があると考え
何か罪があると考え、強制捜査をするのです

何が問題なのでしょう?
製品を不正改造されて、製造元は如何に責任を取ればいいのでしょう
死者が出たことが悪いというなら
自動車会社はどうなるのでしょう
毎年、何万人も死者を出しています
違法改造車も平気で走っています
まったく改造をしていない新車を
国家資格を持った運転者が運転しても事故が起きます
しかし、そのことでトヨタや日産が責任を問われているでしょうか?

そしてマスコミは、パロマの同族経営が諸悪の根源のごとく論じます
松下電器の温風ヒーターの事故はどうなんですか?
あれは製品の欠陥ですよ
ユーザーや修理店の改造が原因ではありませんよ
松下のサラリーマン経営は罪が無いのですか?

マスコミの皆さん、もういい加減にしてください!
自分が大企業のサラリーマンだからといって
何故、同族企業ばかりをいじめるのですか
それとも、大企業はたくさん宣伝広告費を払ってくれるからですか?
それならそうと正直に言えば?・・・言えるわけないですね!

日本の中小企業の大部分は同族企業です
あなた達が批判する経営形態こそ
日本の庶民の生活をささえる産業の姿なのです
あんまり庶民をバカにしていると、後でしっぺ返しがきますよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的?鳥インフルエンザ対策

2007-01-26 16:09:27 | Weblog
鳥インフルエンザ騒ぎで、新任の東国原宮崎県知事も大変なようです
現在の養鶏場は規模が大きく、飼っている鶏の数も多いので
一度、伝染病が発生すると、大事となります
鶏は全て廃棄処分、すなわち皆殺しです
そして養鶏場全体が消毒剤を蒔かれて、まるで雪が降ったようです

鶏肉というものは、焼くなり煮るなりして食べるもので
ナマで食べたりしません
必ず火を通すものです
この場合、インフルエンザが感染する、などということはありません
インフルエンザは空気感染するものであって
大腸菌のように、食物経由で感染する菌とは違うものです

消毒で真っ白になった養鶏場は再開できるのでしょうか
消毒が残った状態で再開すれば、そのほうがウイルスより危険な気もします
だからと言って、消毒を完全に無くせば
再びウイルスに感染する危険があるのではないでしょうか
そもそも、あの消毒は完全に除去できるものなのでしょうか
それとも、あの場所は永遠に、食用のいかなる動物の飼育も
いかなる植物の栽培も禁止するのでしょうか
誰か私の疑問に答えて下さい

不二家の事件でも思うのですが
不二家は食中毒の被害を出したわけではないのです
私は不二家の味にもサービスにも不満があって
不二家を利用していませんでしたし
したがって、不二家経営陣を弁護する気などありません
そんな私ですが、この事件のマスコミの扱いは違和感があります
まして同族企業攻撃の材料に使っているマスコミなどが出てきますと
正直なところ、恐いなァ~と思ってしまいます

私達の生活空間は、空気中にも、食べ物や飲み物の中にも
人体に有害なウイルスや菌類が無数に存在します
人体には様々な防御能力があり、簡単には健康を失いません
かりに感染しても、治癒すれば免疫力が付き、耐性が身に付くのです
長い人生を思えば、無菌状態で育つ方が危険です

菌とかウイルスとか、肉眼で見えぬものへの恐怖は
”けがれ”や”たたり”と同じで、原始的な心性を呼び覚まします
あの派手な消毒も、科学的見地からなされているのでしょうけれど
私には、なんだか原始宗教の儀式に見えたりするのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同族経営の良さ

2007-01-25 19:06:14 | Weblog
昔と今と、どちらが良いか?
人によって、条件によって、立場によって、境遇によって
それぞれ異なる意見はあるでしょう
しかし、これだけは今の方が良いと思うものに
私の場合、日本酒の味があります

私の子供の頃の日本酒は不味かった
何故、子供の私が日本酒の味を知っていたのかという問題はともかく
とにかく不味かったのです
今でも、不味い日本酒はありますが
全体としては、ずいぶん旨くなったと思います

高校生の時に飲んだ「越の寒梅」は旨かった
こんなに旨い日本酒があるのかと衝撃を受けました
ドイツの白ワインみたいで、フルーティーで後味が良くて
ただし、大人になってから飲んだ「越の寒梅」は全然違う味で
とても、がっかりしたのを憶えています
あれはどうしたわけでしょう?

日本酒に限らず、ビールも焼酎も、そして国産ワインも
昔に較べると、本当に美味しくなりました
ビールは大手企業の独占状態が続いていますが
他のアルコール類は、地方の中小醸造所が、がんばっているのです
その多くは家族経営や同族経営です
強い意志と夢を持ったオーナー経営者が
美味しくて個性的なお酒を造っているのです

不二家の事件で、同族経営を批判する新聞や論者がいます

不二家の社長は自分の責任を認め、辞任しました
不二家は消費者に直接的な被害を出しておりません
「三菱ふそう」は死者を含む多くの被害者を出し
消費者を欺きつづけました
にもかかわらず、社長以下、責任逃れを繰り返し
法の形式的解釈で無罪を勝ち取りました

オーナー経営のどこが悪く、サラリーマン経営のどこが良いのでしょう
「三菱ふそう」のサラリーマン経営は、そんなに素晴らしいものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの方針

2007-01-24 20:21:05 | Weblog
何もかも、嫌になるということが
私の場合、よくあるのですが
何か興味の湧く対象が現れると、瞬時に気分が変わり
すぐに夢中になります
我ながら、単純な性格だと思います

ブログを書いていますと
読者が見えませんから、アクセス数だけを頼りとして
自分の意見が、どの程度人々に共感されているのか
推し測るしかありません
そして、これは危険なことだとも思います

私のブログの方針は
丁寧で分かりやすい表現、本音の意見、ジャンルに囚われない・・・等です
「言論の自由」が根本方針です
少々大袈裟ですが、それがなければ、私がブログを書く意味も無いと思います
とは言え、まあ、身近な問題や自分の興味を中心にしています
マスコミに不満はあっても、彼らと真正面から張り合えるわけもなく
自分の世界を作るしかないわけです

今の悩みは私のブログにエンターテイメントの要素が無いことです
せっかく友人知人を軸にして一定数の読者を獲得しているのに
面白くしないと、皆さんに飽きられてしまいます
コレばっかりは、才能の問題もありまして
なかなか、よい解決策がありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電

2007-01-23 11:57:30 | Weblog
休日に出掛けたりしますと
風力発電用の風車を見かけることがあります
日本でも、環境にやさしい風力発電が導入されはじめていることを
興味深く感じていました

その風車の支柱が、根元からボッキリと折れています
原因が分からないそうですが・・・

理由は強度不足です
わざわざ調査をするまでもありません
あの構造では、強風が吹けば
倒れるものが出てきても不思議ではありません

コンクリートというものは
引っ張り強度を期待できないものなのです
そのために鉄筋が入っているのです
その鉄筋にしたところで、あくまで補助的な強度しかありません
上部に強い力のかかる高い塔の倒壊を防ぐためには強度不足です

なぜ、こんなバカなことになったのでしょう
どうやら、外国の技術を何も考えず、そのまま導入したらしいのです
私はあきれて、ものが言えません
こんな大事なことが、日本独自の発想を持たず
ただ外国の技術の丸写しで行われてきたことに

結論から言えば、日本中の風力発電用風車の再点検と
再建築もしくは補強工事が必要となることでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の媒体は家族

2007-01-22 21:14:59 | Weblog
マスコミの扇動に煽られて、納豆が品切れになる
日常食べる物を、マスコミの影響で決めるなど、愚かなことです
日常生活で大事なことは、学校でもマスコミでもなく
親から子へ、家庭の中で伝えられるべきです
単なる情報ではなく、経験と愛情のフィルターを通した情報として

学校とマスコミが文化を伝承していて
本当に大丈夫でしょうか?
日本全国、津々浦々にNHKの標準語がばらまかれ
”母の舌”たる母国語は破壊されています

私は、こうした状況に危惧を憶えます

文化の中核は言語です
そして、言語は親から子へ
特に母親から子供へと伝えられるべきはずのものだと、私は考えるのです

食べ物もまた、同じです
親子が同じ家に住み、同じものを食べる
調理方法も、味付けも
親から子へ、時には、祖父母から孫達へと
家族を媒介として、伝えられるものではないでしょうか

文化の継承は、家族を媒介とすべきです
学校で教えられる文化は、権力の強制でしかありません
家族が守られてこそ、文化も守られるのです
文化を守りたかったら、伝統を守りたかったら
まず、家族を守りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする