湘南徒然草

湘南に生まれ、育ち、この土地を愛し、家庭を持ち、子育てに追われ、重税に耐える一人の男の呟き。

公益と私益

2016-04-30 18:45:43 | Weblog
熊本の震災で驚いたのが
新幹線と高速道路の復旧の早さです

もう、復旧してるんですから!

日本の建設業者は批判されることも多々あります
しかし、自然災害の多い日本にあっては
彼らが必要不可欠の存在であることも事実です
しかも、地域密着の存在でなければなりません

ここに、産業の持つ社会的存在としての意味があります

”社会に必要とされる産業とは何か?”

いろいろ考えさせられわけです

産業は、ほとんどのケースで、民間企業が支えています
ところで、民間企業の存続の条件は、当然ながら、利益を生むことです
つまり、金儲けができなければ民間企業は存続できません
しかし、その私的な金儲けの道具が
社会にとっては、必要不可欠でもあるのです

こうした事実から明らかになることは

”公益と私益は、矛盾するものではない”

という真理です

私企業の営利追求を悪いことのように言う人がいます
そこで、よく考えて欲しいことは
そもそも

”公益に反した営利追求があり得るであろうか?”

ということです

一見私利私欲の追求にしか見えない営利企業の行為も
よく見れば、公益に適っているわけです
多くの産業が、直接間接の違いはあっても、詰まるところ
人々の衣食住をまかない、医療や教育のために存在するのです

合法的に、公明正大に商売をしている限り
わざわざ社会的意義や公益を意識しなくとも
自由市場のもとで、人々から選ばれる商品やサービスを提供しているかぎり
企業は、立派に、社会貢献をしているのです







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲ブックセンターの講演会に招待される

2016-04-29 15:42:46 | Weblog
昨日は、午後から東京に行きました
八重洲ブックセンターで講演会があったからです
出版社に招待されたのですが
たまには東京に出るのもいいと思い、秘書とともに、出掛けました

途中、路上で、フジテレビの取材に遭遇しました
私は、経済指標のボードを背に、カメラとマイクロフォンを向けられ
株価急落と急速な円高などについて話しました
随分話したのですが
ニュースで放映されることは無かったようです
取材陣は,私のコメントに、随分感心していたようでしたが・・・

講演会の後、久しぶりにお会いした出版社の社長に
ご挨拶をしたのですが

「秋本さんと話すと長くなるから」

なんて言って
私から逃げようとする態度はいただけません
以前に私の本を出版することを断ったので、バツが悪いのでしょう
そんなことを気にする私ではありませんし
人の多い場所で、長く引き留めるような非常識もしません
お互い、気が合う仲なので、笑顔で短い会話をして分かれました

講演会の後
せっかく八重洲ブックセンターに来たのですから
新規事業関係の本を2冊買いました
専門書を置いている書店は少ないものです
閉店までは30分ほどしかなかったのですが
あらかじめ目星をつけておいたので、買うことが出来ました

八重洲の地下駐車場からは、直接、首都高に出られます
こんな新発見も、東京に出る喜びのひとつです
帰りに首都高から観た東京の夜景は
銀座で飲んだ後に観る夜景とは、すこし趣が違っています
覚めた目で観る都市の夜景は
情緒だけではなく、知性を刺激するものがあります
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車の不正と国土交通省の責任

2016-04-28 13:35:11 | Weblog
私は三菱自動車のクルマを1台も買ったことがありません
したがって、それが良いクルマかどうか論じられません

ダンプカーを間近で見たことはあります
若い頃のバイト先のものでした
自分で運転することはなかったと思います
立派な車体で、当時は、それなりのブランドでした
でも、荷台の大事な部分が錆びていて
見た目の立派さと高名なブランドの割には
私は好きになれませんでした

三菱自動車が特に嫌いなわけではなく
私にとって、特に欲しいクルマが無かったというのが
私が三菱自動車と無縁であった理由です
でも、四輪駆動車には、少し魅力を感じていました・・・

この度の、三菱自動車の不正発覚は
この会社の存続に関わる事件となるでしょう

しかし、ここで
私は三菱自動車ではなく
国土交通省にも問題があると指摘したいと思います

そもそも、大事な検査を
メーカーの自己申告を検証することもなく
国土交通省は、何十年間も
独自には、一切何も調べていなかったというのは
一体どういうことでしょうか?
まったく、役所としての職務と責任を放棄しています

国土交通省が、正しい検証を行い
もっと早い段階で、こうした事実が発覚していれば
三菱自動車も、ここまで堕落することは無かったでしょう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圏央道開通で埼玉県が近くなった

2016-04-27 18:23:46 | Weblog
今日は,埼玉県比企郡まで行きました
ちょっとした仕事の打ち合わせがあったからです

途中、霧などあって
必ずしも快適なドライブとは言えない状況でしたが
しかし、実感としては、まことに快適でした
とにかく、近いのです

埼玉県が、こんなに近いとは!
圏央道開通の素晴らしさを実感します
とても、埼玉県まで行って来たなどという感じはなく
ちょっと相模原の先に行ったという感じです

埼玉県は、距離的に近いにもかかわらず
神奈川県民にとって、心理的に遠い場所でした
私自身は、個人的に
埼玉県を訪ねたい願望を持っていたにもかかわらず
いままで、足が遠のいていたのです

それもこれも
交通手段の不便によるものでした
東京を超えて、その向こうに行くのは
心理的にも時間的にも遠かったからです
今では、そんな事情はすっかり解消されました
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科医の進歩

2016-04-26 17:39:17 | Weblog
今日は歯科に行きました
最近は詰め物に柔らかいのがあり
食事中、気になって、とれてしまいました
硬い詰め物を入れ直してくれました

時代は変わり
歯科も日進月歩です
患者の方も意識を変えなければいけません

明日は、久しぶりに遠くまで出掛けるので
歯科の方は万全にしておきたかったでのです
埼玉県まで行くので、そこで歯の異常では最悪ですから
幸い、このままいけそうです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分との付き合い方・・・糖尿病との闘い

2016-04-25 16:26:54 | Weblog
朝、血糖値を測り
今朝のように130を超えていると
一日、気分が乗りません

こういうことが続くと
もう、血糖値を測るのをやめようかなと思います
でも、やはり続けたいのです
せっかく、ここまで続けて
どうすると血糖値が上がるとか
いろいろ知ることが出来たからです

このところ、やや思い通りにならず
なぜ、血糖値が下がらないのか
よく分からないケースもあります
自分なりに、いろいろ原因を考えています
そして、詰まるところストレスです

仕事が忙しくなれば
当然ながら、ストレスはたまります
これは、どうすることもできません
自分との闘いであり、自分との付き合い方でもあります
長い人生を上手に生きるコツは
自分との付き合い方を覚えることなのでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空、気分は晴れず

2016-04-24 16:49:09 | Weblog
体調が良くなったり、悪くなったり
心理的に、ちょっと辛い状況です
気にしまいとはしていますが・・・

天気がはっきりしませんと
私は気分が晴れない質なのです
いろんな意味で晴れ男なのです
曇り空にイライラします

昨夜は横浜で飲み
今朝は体が重かったです
そして、血糖値も高かったのです
今までは、飲んだ翌日は血糖値は低かったのに・・・
昨夜は、ちょっとしか飲みませんでしたが
もっと飲めば良かったのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災への素朴な対処・・・大震災の教訓

2016-04-23 14:54:39 | Weblog
熊本の震災で
被害が多かったのは旧基準の建物だったそうです
いわゆる新耐震の基準で建てられた建物は
被害が少なかったということです
かなりはっきりと数字に出ています

震災の被害は、建物の倒壊と火災
そして、東日本大震災以降は、これに津波が加わります

そのいずれであっても
建物としての対処が可能です
現在の耐震基準で建てられた建物は、かなり丈夫なのです
完璧とはいきませんが、被害を減らすことができます

自然の力の前に
人間の無力を感じさせられる地震の被害ではありますが
人間の力で、できることはいくらでもあります
けして諦めてはいけません

今回の震災では
車中泊によるエコノミークラス症候群が問題になっています
これなども、せめて
寝泊まりできるだけの広さのシェルターを各家庭に備えれば
かなり回避できるのではないでしょうか?
物置を、そうした構造のもので作っておいたらどうでしょうか?

震災に対しては
ハイテクなどに頼らなくても
まだまだ、打つ手はあるのです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者の仕事

2016-04-22 19:18:19 | Weblog
経営者としての私の仕事は
実務としては、契約の締結と、それに伴う金銭の決済です

しかし、本当の仕事は
そこに至るまでの企画と、企画内容の検討です

自分のアイデアと、他者からもたらされるアイデア
それらを総合し、最終的に自分のアイデアとして実行する

しかも
そのアイデアは、何らかの独創性が無ければいけません
僅かでもいいですから、人真似でない要素が必要なのです
さらに、その創造性の部分に、消費者から受け入れられる性格が不可欠です
これが無ければ、ビジネスとしては完成しません

人真似で上手くいくのは、何らかの独占が存在する場合だけです
地域独占や優遇措置がある場合に限られます
ですから、人真似をしても上手くいくのは
自由経済社会では、極めて限られたケースだけです
通常は政治権力と結託しない限り不可能です
そして消費者には不利益なことです

歴史的にみると、鉄道事業や通信事業がこれにあたります
これらの民営化が大きな政治的テーマになったのは
皆さんご存知の通りです

これらの産業は、当初は国営により運営されましたが
非効率により、財政上の重荷となり
しかも、消費者にも不利益な存在になったからです

以上により、私は
独創に伴う付加価値の創造と
その創造物を市場において評価を得ること
そのための行為こそが、経営者の仕事であると考えています


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動不足を反省・・・糖尿病との闘い

2016-04-21 18:22:34 | Weblog
久しぶりの徳州会病院です
そして、ヘモグロビンの数値が上がっていました
がっかりです

血糖値が、いつもより低いのに
ヘモグロビンが高いというのはショックです
悪玉コレステロールの数値も悪化しています
次回もこの調子であったなら
コレステロールを下げる薬を飲むことになりそうです
ショックです

私は、この半年の自分について反省してみました

血糖値は、上がったり下がったりで
食事については、自分なりにコントロールできるようになりました
血糖値をコントロールできるようになったのです

ところが、
以前と比べて、散歩などの運動が減っているのです
ヘモグロビンをガンガン下げた頃に比べて
運動量が、明らかに減っているのです

目の手術の影響です
目の手術の前後から、散歩等が極端に減ったのです
自力で歩くことが危険なほど視力が落ちたからです
そんなライフスタイルが、いつの間にか定着してしまいました

ここで、私は決意しました
また、運動を復活するのです
糖尿病の治療を始めた頃の初心に戻り
散歩などの運動を意識的にするのです
数値を落とし、3ヶ月後の検査が楽しみになるように・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする