湘南徒然草

湘南に生まれ、育ち、この土地を愛し、家庭を持ち、子育てに追われ、重税に耐える一人の男の呟き。

引退できない人生

2025-01-12 16:19:08 | Weblog
寒いと無気力になります
今日は寒いです
私は朝から無気力です

こんなことではいけないと、自分に言い聞かせるのですが
駄目なものは駄目です
自分の心を、自分の意識は変えられません
心が今日は休みだと決めてしまっているのです

私は怠惰に罪悪感を持つ性格です
戦争中に少年時代を過ごした両親の影響だと考えています
戦後の復興期、高度成長期、両親はとにかく働いたのです
そして私達を育ててくれました

もう、両親祖父母、誰もいません
皆、向こうの世界に行ってしまいました
ついに、私が生まれたときの家族は家に誰もいなくなりました
そして、近い内に家族がまた一人減ります
次男がアパートを借り、引っ越しの準備をしています

家族が減ることは運命ですから
それを静かに受け入れるしかありません
この先、どんな人生が待っているのか分かりません
自分の楽しみを探す人生になるのかもしれません

ただ、私は莫大な借金を背負って仕事しています
全てを整理して引退しても、何も残りません
一生働き続けるしかないのです
それが、人から見れば大変なことに思えるでしょうが
私には、半分は、幸せなことだと思えるのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への一歩

2025-01-11 17:13:23 | Weblog
私は時々、やりたいことが分からなくなります
人間は、やりたいことをやって生きているわけではありません
「自由に生きろ」とか「やりたいことをやっていい」と言われても
それは不可能なことです
そこには、大抵、各種条件が付いているわけです

犯罪をしていいわけはありませんし
金が無ければできないことは、資金力次第です
当然ながら、資金力が無ければ諦めなければなりません
そんなことは当たり前なのですけれど
やはり、やりたいことが出来ない現実はもどかしい・・・

毎日、やりたいことを我慢して生きていると
本当に自分がやりたいことが何か分からなくなってしまいます
茫然自失、歩みを止め、手を止め、立ち尽くすことになるのです
「オレは何をやっているのだ?」・・・「何をやろうとしているのだ?」
そんな問いが脳の底から浮き上がってきます

ただ、元気が出ないのには、それなりの理由があります
人から裏切られるとか、心に大きなダメージを受けることかかがあると
何もやる気が出ず、生きているのさえ辛くなります
人生の苦難は肉体的なものと精神的なものとがあります
私の場合、どちらの苦難にも、あまり強くありません

悩み、進むべき方向が分かりにくくなると
人は立ち止まってしまいます・・・私も同じです
ただし、私の場合、長く立ち止まることはせず、次の行動を探します
せっかちなのと、後ろ振り向くのが嫌いな性格のためです
過ぎたことは忘れ、目の前の現実に対処します・・勇気と元気を振り絞って



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖値に影響を与えるホルモン

2025-01-10 18:27:16 | Weblog
昨日一日休んだので、今日は元気です
昨日下がった血糖値は今日は爆上がりして私を落胆させました
とはいえ、血糖値が体調や体感を反映するものではないし
さほど気にする必要は無いと、最近は考えています
血糖値が高くても、体調は良いのですから

最近の研究では、血糖値が上がるのはインスリンの不足ではなく
グルカゴンの分泌が増えるためとの説があります
グルカゴンは血糖値を上げるホルモンです
これが分泌されると、インスリンが分泌されても血糖値は上がるのです

糖尿病は、血糖値が高くなり体の各所に障害が出る病気です
そこで、血糖値を下げることが最優先課題とされがちです
しかし、実際は高血糖より低血糖の方が危険なのです
高血糖は慢性疾患を引き起こしますが
低血糖は、失神から、死に至る危険まであります

人体には、血糖値を下げるホルモンはインスリンしかありませんが
血糖値を上げるホルモンはグルカゴンだけではありません
アドレナリンなど、いくつもあるのです
人体にとっては、低血糖こそ避けるべきだからです
血糖値を上げる必要に応じて、何種類ものホルモンがあるのです

高血糖を防ぐためには
血糖値を上げるホルモンの分泌を調整する必要があります
そのために何をすべきか?
実は、それが分かっていないから糖尿病は治らないのです

過度の糖質制限は低血糖を招き
結果として、グルカゴンの分泌を促進してしまうことがあるようなのです
従来ス証されてきた糖質制限も見直しの必要がありそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいて予定をキャンセル

2025-01-09 17:29:23 | Weblog
体調が悪く、今日はお休み
熱海まで物件を見に行く予定でしたから、まことに残念です
自分一人であれば、無理をして出掛けたかもしれませんが
クルマでの移動で複数の参加者のいるツアーですので
他の人への感染を避けるためにも休みました

昨日、財界誌の新年の表彰式があったので
銀座で買い物をした後、パレスホテルに向かいました
東京に出て、人混みの中を歩いたので
どこかでウイルスをもらい、風邪を引いたのでしょう
さいわい、重症ではありませんので、明日は働けそうです

歳を取り、糖尿病になり
多くの点で、健康不安が行動に決定的な影響を与えています
自分では悔しいのですが、どうにもなりません
体調自体は、以前よりも少しずつ良くなっていると感じています
未来に絶望したり、悲観したりすることが無くなりました

毎日の仕事がしんどいと感じることはあります
しかし、実際は、仕事が出来ない方がしんどいです
毎日普通に仕事を続けていられることが、心の平安をもたらしてくれます
仕事を続けることは、生き甲斐である以上に精神安定剤なのです
仕事意外にもやりたいことは山ほどあります
しかし、仕事をやめることは、今のところ考えられません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 財界賞・経営者賞 贈呈式

2025-01-08 17:07:49 | Weblog
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝おめでとう!桐蔭学園ラグビー部・・・2025全国高校ラグビー

2025-01-07 17:38:24 | Weblog
やりました!
勝ちました!
桐蔭学園ラグビー部優勝です!
おめでとうございます

私自身、戦前の予想で、桐蔭学園優位は明らかと思われました
ただし、試合はやってみなければ分かりません
東海大大坂仰星も、ここまで勝ち抜いてきたチームです
隙を見せればそこを突いてきます
実際、そうした場面があり、失点しています

終わってみれば万々歳ですけれど
途中感じたのは選手たちの疲労です
普段の桐蔭学園ではあり得ないミスが出ていました
しかし、藤原監督は選手交代をせずに乗り切りました
選手達への信頼と、あくまでベストメンバーで戦うという
相手チームへのリスペクトもあったかもしれません

試合後は、さすがに笑みのこぼれる場面もあった藤原監督です
しかし、ここまでの監督の心境はいかなるものだったでしょうか?
胴上げされた時の心境は?
喜びと安堵が重なり合う、常人に無縁の心境なのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進退窮まる冬に糖質制限

2025-01-06 17:16:14 | Weblog
今日から仕事初めです
今日は仕事始めらしい仕事をし、私は満足です
明日からまた、こんな調子で頑張りたいです

それにしても、今日は寒いです
皆さん、風邪をひかないようにしてください
と言っても、風邪をひかないでいることは難しいです
私自身、風邪ではないと思いたいのですが
喉の不調が続いています

喉が痛いと、つい、アイスクリームを食べたり
飴をなめたりしちゃいます
これが血糖値を上げますから、冬は辛いです

まあ、冬は血糖値が上がる・・・と覚悟しておけば
どうということはありません
実際、冬に糖質制限すれば風邪をひきやすくなるし
風邪をひけば、何も食べなくても血糖値は上がります
進退窮まるのが冬の糖質制限です

今年は糖質を摂っても血糖値が上がらない
次の段階へと、糖尿病との闘いアップグレードしたいです
体調管理から治癒、完治への道を進みたいのです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐蔭学園決勝進出・・・2025全国高校ラグビー

2025-01-05 16:16:15 | Weblog
桐蔭学園、勝ちました・・・決勝進出です
確かに優勝候補ですし、昨年の優勝校です
順当に勝ち進んだ結果とも言えますが
やはり、勝つのは簡単ではないし、勝てば嬉しいです

例によってと言いますか
前半は相手リードで折り返しました
前の試合と同じキックのミスによる失点もありました
相変わらずのスロースターターです

しかし、後半は無失点です
これは対戦相手には精神的につらい展開だと思います
前半リードし、これならいけるかもと思っていたところ
全然点が入らなくなるのですから、焦ります

これが桐蔭学園の伝統的な勝ちパターンです
観ている側はハラハラドキドキですから
面白いことには面白いのですが
やはり、もっと安心して観ていたいと思います

桐蔭学園が後半強いのは理由があるのでしょう
ディフェンスの強さと対戦相手の戦術を読む能力の高さです
ディフェンスの強さは、足の速さを攻撃よりも守備に使うからです
相手の戦術を読むと同時に
疲れが出て動きの鈍くなった相手を捕らえやすくなるのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐蔭学園ラグビー部藤原監督のこと

2025-01-04 12:57:30 | Weblog
昨日の桐蔭学園vs大阪桐蔭戦をハイライトで見返して
あらためて、凄い試合だったと思います
レベルの高い試合でした

両チームの攻守が素晴らしかったです
その中でも桐蔭学園の攻守が際立っていました
序盤の失点がなければ完璧な試合でした
スロースターターであることは桐蔭学園の伝統的性格ではありますが・・・

桐蔭学園のラグビーを観るたびに
藤原監督の指導の素晴らしさに感服します
肉体面だけでなく、精神面をここまで育てられる監督の力
スポーツ指導者というより、教育者であり
ジニアスポーツの指導者の手本です

ともすれば勝利至上主義に陥りやすいスポーツ指導
選手育成とは、文字通り選手育成であり
子供の心身の成長を促す真の教育からは外れがちになります
これはジュニアスポーツ全体の課題でもあります

私は、子供達から直接、桐蔭学園ラグビー部の様子を聞いています
子供達はラグビー部ではありませんが、友人がいるからです
彼らの話から想像できるのは
藤原監督が生徒一人一人の自主性を重視しつつ
チームとしてのまとまりを作り上げていく指導の見事さです

藤原監督は、教師であることをひと時も忘れず
その一方で、高校ラグビーのレベルを超えた指導をしています
桐蔭学園自体が高校ラグビーのレベルを上げているのです
ラグビーの技術面の研究を基に、斬新な技術指導をし
教育者としては、精神面の指導にも成果を上げているのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐蔭学園準決勝進出・・・全国高校ラグビー2025

2025-01-03 16:53:30 | Weblog
全国高校ラグビー準々決勝
桐蔭学園は大阪桐蔭に勝利し準決勝進出を決めました
苦戦を予想していただけに
桐蔭応援団としては、嬉しい限りです

序盤2トライを許し、不安な始まりでしたが
以後はノートライに抑える一方、4トライを決め突き放しました
終わってみれば、桐蔭学園の圧勝のように見えます
大坂桐蔭は最初の5分だけしか得点できなかったのですから・・・

大阪桐蔭は不敗のチームでした
春から全ての試合で負け無しでここまで来たのです
文句無しの第1シードでした
当然ながら、同じ第1シードとは言え、苦戦が予想されました

しかし、終わってみれば桐蔭学園の完勝
序盤の得点以外、大阪桐蔭にいいところがありませんでした
試合開始前の表情は大阪桐蔭の選手は余裕でした
一方の桐蔭学園の選手は、少し元気が無い様に見えましたが・・・

準決勝の相手は国学院栃木、関東対決です
一方の準決勝は常翔学園と東海大仰星、大阪対決です
くじ引きの結果が出ると、会場に大きなため息が聞こえました
おそらく国学院栃木の応援席からのものでしょう

第1シードの勝ち残りは桐蔭学園だけです
出来るなら、決勝まで避けたい相手ではあるでしょう
桐蔭学園にしてみれば、ここまで来たらどこが相手でも同じです
1戦1戦を戦い抜くだけです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする