湘南徒然草

湘南に生まれ、育ち、この土地を愛し、家庭を持ち、子育てに追われ、重税に耐える一人の男の呟き。

初夏のドライブ、伊東の大室山へ

2013-04-30 18:19:08 | Weblog
昨日は、伊東の大室山までドライブしました
クルマは妻が運転してくれますので
私は助手席で楽ちんです

一緒に行ったのは、小6の三男と小3の四男です
途中で寄ったレストランのおばさんから

「お子さんは、お二人ですか?」

と聞かれて

「5人います、長男は、先日二十歳になった大学生です」

と答えました

「男の子ばかりですか?」

と聞き返されたので

「高3の娘と中二の次男がいます」

と答えました

「たのしみですね~」

と、おばさんは言いました

海岸で石を投げたり
大室山の頂上では、風に飛ばされそうになったりして
でも、子供達は、とても楽しそうでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の幸せ

2013-04-29 11:01:18 | Weblog
庭のツツジが満開です
近付くと、ほんのり甘い香りがします
初夏の、幸せな風物詩です

思えば、こんなささやかな幸せこそ、私が愛するものです
幸せな人生とは、幸せを発見する能力を身に付けた人に与えられるものです

何処に幸せがあるのか?
それは、間違いなく自分の回りにあるのです
でも、それに気付かなければ、永遠に幸せに気付くことはできません
無いものを求めて、あてどなくさ迷う人生となってしまいます
あるいは・・・絶望を飼い馴らす人生となってしまうのです

初夏は、私が好きな季節です
おだやかです・・・何の心配も無い暖かな季節
花が咲き、蝶が舞う季節
もう、これだけで、何も要らないと思えるような
満ち足りた季節です

しかし、どんなに現状が満ち足りていても
人は繰り返しの日々に満足することはできません
人には、幾種類もの幸せを感知する能力があり
変化の中で、新しい幸せを求めるからです

けして、昔からの幸せを否定するわけではありません・・・
新しいことに挑戦するのが、人の、もう一つの幸せだからです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく眠れた日

2013-04-28 19:51:05 | Weblog
今日は、よく眠れました
こういう日が一日でも多いといいですね
これから増えていくのでしょう
連休はいいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな一日に感謝

2013-04-27 21:55:22 | Weblog
今日も一日が終わります
幸せな一日が終わります
神様に感謝し、運命に感謝します
お酒が美味しいです

今日は家の近くで

”れんげ祭り”

が、ありました

田んぼのれんげを見ながら
食事をしたり、おやつを食べたり
大きな鯉のぼりがあがる中、子供達は蛙を追いかけたり
楽しい一日を過ごしています

そんな気分を一日ひきずって
私は幸せ気分のまま、夜を迎え、ひとり酒に酔うのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある開発計画

2013-04-26 19:37:38 | Weblog
今日は、少し気温が高くなりましたね
上着を着ていると汗ばむ感じです
午前中は金融機関を回り、午後は、現場を回りました

朝、おそろしく、だるかったのです
一晩中、ある開発計画について考えていました
色々なアイデアは出るのですが・・・まだ、夢の段階です

今朝は、なんとも、だるい朝でした
あまり寝ていないのと、一晩中考え続けていたためです
ある開発計画について相談を受けてから
私の頭が勝手に動き出しているのです

私は、この計画にぜひ参加したのですが
現状では、まだ、はっきりしたことが分りません
しかし、私は、現時点でできる準備を全て強いようと考えています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

士農工商

2013-04-25 10:36:00 | Weblog
首相や、他の国会議員が靖国神社を参拝したからといって
それが何なのでしょう?
外国人がとやかく言う問題ではありません

まして、日本人の中に、外国人のイチャモンに共感する人がいるのは解せません

朝日新聞や毎日新聞、共同通信などは
そして、これらに従属する地方新聞などは
もう廃刊してほしい限りです

いまだに、戦後の占領下で行われた言論統制に服従しているわけです
アメリカや、その他の連合国に服従してさえいれば出世できた人達の影響力が
まだまだ残っているのです

愚かな人々と付き合うのは疲れます

奴隷根性というのは、育ちの悪い人の特徴ですから、簡単には治りません
卑しさを憎む心は、武士の心です
日本人の価値観の根底にあったものです
現在でも、けして滅び去ったわけではありません

しかしながら
エゴイズムと立身出世主義が闊歩する近代日本では
武士道精神は、なんだか表に出にくい状況です

昔の日本は武士が政治をしていましたから
外国に侵略されることもなく、独立と自由を満喫していました
アジア・アフリカ地域が、ことごとく欧米に侵略される中で
日本だけが独立を維持していました

私の先祖は武士です
そのことが私の誇りです
私の両親や祖父母は農家です
そのことを、私は最近、誇りに思うようになりました
現在の私は商人です
商人であることに、私は誇りを持っているのですけれど
私が接する商人達は、表面的には立派なことを言う人もいますが
発想は、エゴイズムを動機としていて、真の公共心の持ち主は見当たりません
優しくて、けして悪い人達とは言えないのですが・・・

現在の日本では
平民の中から政治家が選ばれます
その多くは、公務員出身者も含めて商人です
自分の金銭的収入を得るために働いてきた人達ばかりです
そして、利権と、その配分のための政治が行われています

私は最近
江戸時代の身分制

「士農工商」

は、それなりに正しかったのではないかと、思うことがあります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい一日、三男の登校拒否など・・・

2013-04-24 18:32:10 | Weblog
今日も、忙しい一日が終わります

小学校6年生の三男は学校に行きませんでした
電車の中で寝込んで、降車駅を乗り過ごし
学校に行かず、家に帰ってきてしまったのです
昼に、担任教師からの連絡で知らされました

通常は駅の改札を過ぎたところで、妻の携帯にEメールが届くのです
ところが今日は、パスが上手く使えず
駅員に出してもらったため、Eメールが届かなかったのです
当然ながら、妻は三男の帰宅に気付きませんでした

学校からの連絡に
一時は、事件に巻き込まれた可能性も考え、あわてました
携帯に連絡しても、Eメールを入れても、返事がありませんでしたが

途方にくれましたが、とりあえず、GPSで探そうと思い
auショップに行こうとして支度している時に
家の中で制服を着たまま寝ているのが発見されたのです

すぐに、学校に連絡し
お騒がせしたことを詫びるとともに
担任教師からの連絡が無いことを注意しておきました
彼は、連絡したと嘘を言いましたが
どの電話にも着信履歴は残っていませんでした

大変な思いをしましたが
良い機会なので、GPSを申し込むことにしました

auショップで手続きを済ませ、さあ、家に帰ろうというところで
今度は自動車のエンジンがかかりません
私は仕事の予定が詰まっていたので、秘書に迎えにきてもらい
妻達はトヨタの人が迎えにきてくれることになりました

先程、トヨタから連絡があり、スターターの交換をするそうです
これからパーツを手配し、何とか今日中に修理してくれるそうです
夏の旅行を前に、重要パーツの故障が事前に分ったのはラッキーでした

事務所のサーバーが、写真が多くてパンクしそうなので
本日、1台追加しました
現在、データをコピー中です
なんとも忙しい一日が、終わろうとしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務処理革命を考える

2013-04-23 18:19:27 | Weblog
頭痛がします・・・寒いですね
昨夜も酒を飲み、連日の飲酒は、私の体力気力を奪います
反省はしません・・・どうせ、また飲むのです

仕事が溜まるのは、困ったものです
私は事務処理が苦手なので、机が書類の山になってしまいます
それでも、やるべきことの優先順位を考えますと
机の整理が後回しになってしまうのです
私が事務屋ではなく、クリエーターだからです

ただし、私のクリーションの対象は、ビルや都市計画に留まりません
事務作業そのものを創造的に改良しようと考えています
すぐにできないだけです
努力はしていますし、着々と準備は進んでいるのです

私の仕事が創造的な行為であることは変わりません
そのことに徹するためには
事務処理の効率化を図らなければならないということです
より創造的な仕事にエネルギーを注ぐための事務処理改革を考えています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興支援

2013-04-22 18:45:20 | Weblog
今日は、東日本大震災の復興支援の事業計画について、もとジャーナリストでボランティア活動をしているH氏と会い、話し合いました。
話しと話しが必ずしも噛み合わず、時に雲を掴むような感じなってしまうのですが、これをきっかけとして、被災地復興プロジェクトに関わっていこうかと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混雑を防ぐための駅前ロータリーの改革案

2013-04-21 19:00:24 | Weblog
寒いですね
東北地方では66年ぶりの雪だそうです
地球温暖化はどうしたのでしょう?

ところで、昨日は池袋まで出掛け
絵を見たり、画家に会ったり、デパートの係りと話し込んだり
そうかと思えば、帰りは電車のダイヤが乱れたり
一日、退屈しませんでした

文明は進歩していますが
何もかもが問題の無い状態になるわけではないようです
それどころか、新しい問題は常に発生し
私達に考えるテーマを与えてくれます

昨日考えたのは、駅のロータリーの問題です

急な鉄道ダイヤの乱れで、駅のロータリーは大混雑です
タクシー利用者が急増し、鉄道会社はバスの臨時便を出します
一般の自家用車は駅まで家族を迎えに出ます
たちまち、駅のロータリーは容量オーバーとなり、大混雑になるのです

駅の周りの再開発や区画整理は時間がかかります
そこで、私の提案があります

駅のロータリーを2階建て3階建て・・・にするのです
公共交通機関と一般車両を完全に分けてしまうこともできますし
歩行者や自転車などを自動車と分けることも考えてみてはどうでしょうか?
そもそも、駅はホームとホームを階段を使って移動するのですから
通路の高さにロータリーを作るのは合理的でもあります

さらに、駅周辺朗路に一方通行を増やして、過密時の渋滞を防ぎます

ロータリーの容量が増えれば
当然ながら、周辺道路の流れをスムーズしなければいけません
そうしないと、ロータリーを出たところで、クルマが渋滞してしまいます
この問題は、一方通行を増やすことが、一番簡単な解決策です

ロータリーだけではなく、駅周辺の道路全体が
ロータリーへの人やクルマの流れをスムーズにするように設計するのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする