村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

住替スミカワる代ぞ

2024-03-02 19:54:54 | お勉強

草の戸も住替る代ぞ雛の家 芭蕉

今日は朝日カルチャーの「崩し字の読み方」
三十六歌仙和歌 角倉素庵
江戸初期 東京国立博物館
を勉強

角倉 素庵(すみのくら そあん、
元亀2年6月5日〈1571年6月27日〉 - 寛永9年6月22日〈1632年8月7日〉
江戸時代初期の土木事業家、
儒学者、書家、貿易商。
角倉了以の子。
本姓は吉田、
名は与一、
諱は玄之(後に貞順と改め)、
字は子元、素庵と号した。
別号は期遠、西山。
書道角倉流を創始。

長男に玄紀(京角倉家)、
次男に厳昭(嵯峨角倉家)。

母は吉田栄可の娘。
儒学を藤原惺窩に、
書を本阿弥光悦に学び、
書道の角倉流を創設、
能書家としても近世五人の一人に挙げられている。
父・了以の跡を継いで貿易業や土木事業にも携わる。

晩年、活版業を志すも、
寛永4年(1627年)らいに倒れ、
家業を子に譲って嵯峨野へ隠居。
その後、光悦門下の俵屋宗達の協力を得て、
古活字の嵯峨本(角倉本)を刊行した。
また、茶の湯を古田織部に学んでいる。

写真はうちの椿
加茂本阿弥

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする