ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
哲学はなぜ間違うのか
why philosophy fails?
上限付き累進課税
2022年05月26日
|
yyy83趣味としての老人
消費税は毎日千円まで上限付き累進課税にするとか。スマホ・パソコン経費は格安契約をする老人のみ消費税なしにするとか。
拝読ブログ:
Q29【2回使える?】二次相続まで考えた「小規模宅地等の特例」の活用方法/2人同時に特例の適用は可能か?
拝読ブログ:
「年収1000万円」の人は日本で1割未満?世帯では何割いるか。貯蓄額の平均と中央値もチェック
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
シルバーシートを外した車両
2022年05月25日
|
yyy83趣味としての老人
シルバーシートを外した車両を作ってドアの脇に老人割引QRリーダーを置くとか。
拝読ブログ:
朝のラッシュアワーの電車での話
拝読ブログ:
「高齢者=シルバー」はシルバーシートが由来!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ケチのチャンスを与える必要
2022年05月24日
|
yyy83趣味としての老人
老人は、特に、ケチのために頑張っている時が生き生きとしています。老人福祉のためにはケチのチャンスを与える必要があります。
拝読ブログ:
デートでクーポン、割引券使っていない!?
拝読ブログ:
4年振りの歯医者で感じたケチな話
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ケチが好きな人は多い
2022年05月23日
|
yyy83趣味としての老人
老人でなくともケチが好きな人は多い(拙稿49章「ケチの美しさについて」)。むしろ人類共通の遺伝的習性でしょう。サバイバルを生き抜いた先祖の遺産です。
拝読ブログ:
ケチな人や、お金に執着心が強くてお金が減ると不安になる人は 貯金はあっても、決して貯金に手を付けないので
拝読ブログ:
2週間に5リットルのゴミ袋1袋分しかゴミが出ない
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
ケチをすることが快感
2022年05月22日
|
yyy83趣味としての老人
実は、ケチをすることが快感である、という実態が大きい。若いころ貧乏に耐えていたころの習慣がノスタルジーになっていて、今はそれをするとひそかに楽しい、となっています。
拝読ブログ:
溶けあう音と浮き立つ音
拝読ブログ:
「ケチ」と「節約」は別物 「ケチ人間・ケチ貧乏」になる4つの分かれ道
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
知性の女神
最新記事
水彩画家
ジョン・シンガー・サージェント
織田広比古
マルク・シャガール
岡本東子
佐伯祐三
尾田栄一郎
宮崎駿
巨大クモ
池永 康晟
>> もっと見る
カテゴリー
0プロローグ
(34)
雑
(27)
1哲学はなぜ間違うのか
(46)
2言葉は錯覚からできている
(53)
3人間はなぜ哲学をするのか
(27)
4世界という錯覚を共有する動物
(57)
5哲学する人間を科学する
(26)
6この世はなぜあるのか
(32)
7命はなぜあるのか
(11)
8心はなぜあるのか
(21)
9意識はなぜあるのか
(18)
x欲望はなぜあるのか
(24)
x1苦痛はなぜあるのか
(13)
x2私はなぜあるのか
(36)
x3存在はなぜ存在するのか
(52)
x4それでも科学は存在するのか
(22)
x5死はなぜあるのか
(44)
x6私はなぜ幸福になれないのか
(43)
x7私はなぜ幸福になれるのか
(55)
x8私はなぜ言葉が分かるのか
(161)
x9私はここにいる
(187)
xx私はなぜ息をするのか
(137)
xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか
(163)
xx2私にはなぜ私の人生があるのか
(106)
xx3人類最大の謎
(97)
xx4世界の構造と起源
(148)
xx5存在は理論なのか
(127)
xx6「する」とは何か
(67)
xx7私はなぜ空間を語るのか
(117)
xx8私はなぜ明日を語るのか
(66)
xx9 生きるという生き方
(79)
xxx私を知る私
(61)
xxx1私はなぜ、なぜと問うのか
(49)
xxx2私はなぜ現実の中に生きるのか
(92)
xxx3現実に徹する人々
(80)
xxx4この世に神秘はない
(91)
xxx5人間は真実を知ることができるのか
(81)
xxx6目的の起源
(83)
xxx7物質の人間的基礎
(71)
xxx8貨幣の力学
(77)
xxx9神仏を信じない人々
(76)
xxxx逃げない人々
(50)
xxxx1身体の内側を語る
(59)
yyy42 幽霊はなぜ怖いのか
(43)
yyy43 ひまを守る
(56)
yyy44物語はなぜあるのか
(47)
yyy45無知という特権
(56)
yyy46人類言語はなぜ万能なのか
(53)
yyy47偽善する人々
(76)
yyy48絶滅する人々
(74)
yyy49ケチの美しさについて
(42)
yyy50 スペシャリストの悲しみ
(50)
yyy51侵略する人々
(117)
yyy52私はなぜ新聞を読むのか
(54)
yyy53自分・ごっこ
(21)
yyy54性的魅力の存在論
(106)
yyy55長寿と夭折
(38)
yyy56マシンガンとスマートフォン
(53)
yyy57宇宙人はいるか
(81)
yyy58生物学の中心教義について
(71)
yyy59塞翁が馬について
(52)
yyy60エゴイズムな人々
(50)
yyy61マンガは言語なのか
(52)
yyy62探検する人々
(91)
yyy63敬礼する人々
(35)
yyy64不老不死は可能か
(89)
yyy65私はなぜ顔を洗うのか
(71)
yyy66オフィスの美しさについて
(62)
yyy67徒歩圏宇宙の構造
(53)
yyy68翼ある蛇
(49)
yyy69モブのボスはモブなのか
(89)
yyy70宇宙を俳句に閉じ込める
(77)
yyy71風の存在論
(35)
yyy72勉強が嫌いな人々
(138)
yyy73私はなぜマスクをするのか
(52)
yyy74子供にはなぜ人生がないのか
(81)
yyy75現代を生きる人々
(104)
yyy76四角はなぜ四角いのか
(48)
yyy77いのちの美しさについて
(90)
yyy78日本人論の理論の理論
(90)
yyy79物事と人生の関係について
(66)
yyy80デジタル その魅力と退屈
(58)
yyy81ノーチェンジャーゲーム
(50)
yyy82付き合いの存在論
(66)
yyy83趣味としての老人
(76)
yyy84幸福な現代人
(37)
yyy85現実を語る人々
(64)
yyy86惰眠する人々
(36)
yyy87理論を語る人々
(81)
yyy88終わりの存在論
(28)
yyy89資本主義の夢
(85)
yyy90人工知能は人間になれるか?
(79)
yyy91川は生きているか?
(57)
yyy92 耄碌頭巾
(39)
yyy93ギャップダイナミクス
(64)
yyy94身体の存在論
(43)
yyy95長期目標について
(49)
その他
(451)
yyy96なりゆき
(24)
最新コメント
aki/
結婚がちらついてきて
Unknown/
日本という物語の賞味期限
式神自然数/
正義は諸刃の剣
ムール貝/
伊達マスク、伊達メガネ、伊達スマホ
阿頼耶識/
正当な理由はアウトブレーク阻止
大嶋昌治/
だれもが所有している
心はすべて数学である/
科学の普遍性を担保する
絵本のまち有田川/
正義は諸刃の剣
Mac/
温度低下と全く同様の生理作用
『縮約(縮退)自然数』/
正義は諸刃の剣
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
ログイン
編集画面にログイン
著者
内容紹介と抜粋
内容紹介と抜粋
縦書きで読む
哲学の科学I(1-5章)
哲学の科学II(6-12章)
哲学の科学III(13-17章)
哲学の科学IV(18章)
哲学の科学V(19-20章)
哲学の科学VI(21-22章)
哲学の科学VII(23-25章)
哲学の科学VIII-1(26章)
哲学の科学VIII-2(27-28章)
哲学の科学IX(29-31章)
哲学の科学X(32-35章)
哲学の科学XI(36-39章)
哲学の科学XII(40-45章)
哲学の科学XIII(46-49章)
哲学の科学XIV(50-53章)
哲学の科学XV(54-57章)
哲学の科学XVI(58-63章)
哲学の科学XVII(64-66章)
哲学の科学XVIII(67-73章)
紙の本で読む
哲学はなぜ間違うのか
哲学の科学I(1-5章)
この世はなぜあるのか
哲学の科学II(6-12章)
私はなぜ死ぬのか
哲学の科学III(13-17章)
私と世界とのいかがわしい関係
哲学の科学IV(18-20章)
人類最大の謎
哲学の科学V(21-23章)
世界の構造と起源
哲学の科学VI(24-28章)
この世に神秘はない
哲学の科学VII(29-34章)
神仏を信じない人々
哲学の科学Ⅷ(35-40章)
物語はなぜあるのか
哲学の科学Ⅸ(41-48章)
性的魅力の存在論
哲学の科学Ⅹ(49-54章)
マシンガンとスマートフォン
哲学の科学Ⅺ(55-60章)
不老不死は可能か
哲学の科学Ⅻ(61-66章)
翼ある蛇
哲学の科学XIII(67-73章)
いのちの美しさについて
哲学の科学XIV(74-81章)
終わりの存在論
哲学の科学XV(82-88章)
耄碌頭巾
哲学の科学16(89-98章)
文献
文献
拙稿のキーワード
運動共鳴
憑依
現実1,2,3
シミュレーション
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について