goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

上限付き累進課税

2022年05月26日 | yyy83趣味としての老人


消費税は毎日千円まで上限付き累進課税にするとか。スマホ・パソコン経費は格安契約をする老人のみ消費税なしにするとか。







拝読ブログ:

Q29【2回使える?】二次相続まで考えた「小規模宅地等の特例」の活用方法/2人同時に特例の適用は可能か?


拝読ブログ:

「年収1000万円」の人は日本で1割未満?世帯では何割いるか。貯蓄額の平均と中央値もチェック

コメント

シルバーシートを外した車両

2022年05月25日 | yyy83趣味としての老人


シルバーシートを外した車両を作ってドアの脇に老人割引QRリーダーを置くとか。







拝読ブログ:

朝のラッシュアワーの電車での話


拝読ブログ:

「高齢者=シルバー」はシルバーシートが由来!

コメント

ケチのチャンスを与える必要

2022年05月24日 | yyy83趣味としての老人


老人は、特に、ケチのために頑張っている時が生き生きとしています。老人福祉のためにはケチのチャンスを与える必要があります。







拝読ブログ:

デートでクーポン、割引券使っていない!?


拝読ブログ:

4年振りの歯医者で感じたケチな話

コメント

ケチが好きな人は多い

2022年05月23日 | yyy83趣味としての老人


老人でなくともケチが好きな人は多い(拙稿49章「ケチの美しさについて」)。むしろ人類共通の遺伝的習性でしょう。サバイバルを生き抜いた先祖の遺産です。








拝読ブログ:

ケチな人や、お金に執着心が強くてお金が減ると不安になる人は 貯金はあっても、決して貯金に手を付けないので


拝読ブログ:

2週間に5リットルのゴミ袋1袋分しかゴミが出ない

コメント

ケチをすることが快感

2022年05月22日 | yyy83趣味としての老人


実は、ケチをすることが快感である、という実態が大きい。若いころ貧乏に耐えていたころの習慣がノスタルジーになっていて、今はそれをするとひそかに楽しい、となっています。







拝読ブログ:

溶けあう音と浮き立つ音


拝読ブログ:

「ケチ」と「節約」は別物 「ケチ人間・ケチ貧乏」になる4つの分かれ道

コメント