goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

問題の根底にある

2021年06月05日 | yyy78日本人論の理論の理論


日本人は日本人論が好きである。この理由は、たぶん、自分がまず日本人であると思い、かつ日本人は非日本人とは大きく違っていてそれが自分たちの問題の根底にあるからと思っているところにあるのではないでしょうか?







拝読ブログ:

小田桐あさぎ
株式会社アドラブル代表



拝読ブログ:

ヒントください!


コメント

外人と違うから

2021年06月04日 | yyy78日本人論の理論の理論


現代でも、「日本人は外人と違うから・・・」とか日常会話で使われていて、それを話している人は、当然自分は日本人だ、と思っていますね。
このような事情が、各日本人論の背景にあります。







拝読ブログ:

2021/05/30 晴れたよ!白浜海岸



拝読ブログ:

ここで❕実際に受講した生徒様のお声をお届け🎵


コメント

歴史的事実

2021年06月03日 | yyy78日本人論の理論の理論


しかし明治になってしばらくすると、日本人はいつの間にか日本人でしかなくなっていました。世界は日本人と日本人でない人からなりたっている、となりました。明治維新における大変化は多々あるでしょうが、日本人が日本人になった、という歴史的事実は大きい。






拝読ブログ:

鮭と鱒の話



拝読ブログ:

西部の神話を書き換える


コメント

明治以降の日本人

2021年06月02日 | yyy78日本人論の理論の理論


江戸時代には庶民だけでなく支配階級、知識人であっても、自分をまず日本人とは思っていなかったようです。まず徳川直参であるとか、江戸っ子であるとか三河人であるとかは思っていたでしょうが、日本人であるという意識は明治以降の日本人よりずっと薄かったでしょう。






拝読ブログ:

彫刻家 朝倉文夫と歌舞伎役者胸像との興味ある話を発見!



拝読ブログ:

今日の一言 05.28


コメント

近代の歴史が決定的な因子

2021年06月01日 | yyy78日本人論の理論の理論


こういう現象の原因について、日本は島国だからとか日本語だけが使われるからとか単一民族だからとか、自明のようにいわれます。それはそうであるかもしれません。しかしたとえば江戸時代の人々は、自分はまず日本人である、とは思っていなかったでしょう。どうしてもここには近代の歴史というものが決定的な因子として影響していると考えられます。







拝読ブログ:

トルコからの「ガストアルバイター」女性について――Deutschlandfunk Kulturより



拝読ブログ:

地政学で読む近現代史 対立する米中の「覇権の急所」はどこか


コメント