goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

電車を運転できるのは

2016年02月04日 | yyy50 スペシャリストの悲しみ


電車を運転できるのは運転手だけですし、乗客の乗降を管理できるのは、車掌だけだからです。







拝読ブログ:

東急、2016(平成28)年2月19日(金)「電車とバスの博物館」がリニューアルオープン



拝読ブログ:

<鉄道運行シミュレータとは>



コメント

スペシャリストの悲しみ begin

2016年02月03日 | yyy50 スペシャリストの悲しみ

(50  スペシャリストの悲しみ begin)





50 スペシャリストの悲しみ


「運転手は君だ。車掌はぼくだ。紐しっかり持って。さあ、みんな、はやく乗って。うごきまーす。」
運転手はじょうず。電車ははやい。
「えきー。えきー。気をつけてお降りください」乗客は入れ替わっても、運転手と車掌は変わりません。運転手はスペシャリストです。車掌もスペシャリストです。










拝読ブログ:

2月のレッスン(^_-)-☆



拝読ブログ:

通勤ラッシュのツラさを何とかしたい!運転手の “素敵な気配り” で多くの乗客が笑顔に / ネットの声「出たぞ神対応!!」



コメント

ケチの美しさについて end

2016年02月02日 | yyy49ケチの美しさについて


オッカムのかみそり、と呼ばれる哲学手法は、究極のケチをもって真実とみなす。ケチが美しいとするならば、あるいは、最も美しく作られたありさまがこの世の正体だ、ということかもしれません。■








(49 ケチの美しさについて  end)








拝読ブログ:

ダーウィンの遺産:進化学者の系譜



拝読ブログ:

今週の読書は圧巻だったアトキンソン教授の『21世紀の不平等』ほか計5冊!



コメント

自分を棚に上げて

2016年02月01日 | yyy49ケチの美しさについて


ひそかにケチの美しさを認め、自分の中のケチを許し、それをひそかな誇りとする人は少なくない。自分を棚に上げて周りを見渡せば、世の中ケチが多すぎてよろしくない、とは思うものの、それもしかたのないことだ、と自らを省みて思う。それは、やはり、人間の本性というか、人間も動物であって、身体が身体を守ろうとする動物共通の身体構造から来るのでしょう。







拝読ブログ:

マスコミ批判に関する一考(280) ジャーナリズムの力が落ちているということを明らかにした朝日新聞の記者



拝読ブログ:

海王丸!



コメント