goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

道路不潔理論

2010年12月11日 | xx4世界の構造と起源

Tiziano_wisdom たとえば日本人の住居には玄関という構造があり、そこには必ず靴箱(昔は下駄箱と言った)という戸棚があります。ここで靴を脱いで中に入る。日本人ではない人々の家には靴箱に当たるものがない。日本人は、家の中では靴を履かない、という特有の行動をとります。日本人どうしが自分たちのその行動を説明するときには、道路は汚いから、というような理論が使われます。ところが実際、現代の日本ほど道路が清潔な国は少ない。この理論はグローバルスタンダードではない。それにもかかわらず、この道路不潔理論は日本では標準的理論となっています。この理論体系を維持するためには、靴箱は存在しなければなりません。逆に言えば、日本におけるこの道路不潔理論は靴箱を存在させるための理論であるといえます。

拝読ブログ:我が家の靴箱

拝読ブログ:東京はキレイだ!

コメント

理論維持⇔存在証明

2010年12月10日 | xx4世界の構造と起源

では、科学の理論によってその存在が説明されている物質的な存在とは、どういうことなのか? たとえば、木星の衛星ユーポリーという物体は肉眼では見えない。それはしかし、(科学を理解できれば)だれもがその存在を確信することができる。逆に科学の理論体系の存在を確信すれば、この小天体の存在を確信せざるを得ない、という論理構造になっている。

科学理論によって存在が推定される「未知の存在物問題」はこうして定式化される。科学理論に限らず、私たちが持つどのような理論であっても、その理論体系によって存在が推定される物事は、その理論体系を維持するために存在する、と言うことができます。

拝読ブログ:正統の哲学、異端の思想

拝読ブログ:ニーチェの超人とは主体化である(思想‐ニヒリズムと平等主義‐他者羨望)

コメント (1)

言語と社会生活

2010年12月09日 | xx4世界の構造と起源

Tiziano_venus_urbino_2 核塩基配列HERC2という生体高分子が第一のしかたで存在するということは、私たちが青い目の遺伝現象を見分けることで、社会生活をうまく営むことができる、ということに他なりません。こういう存在のしかたをしているものはたくさんあります。先の例として挙げた渋谷のハチ公もこれですし、実際、言葉で表わされるものは全部がこれであるといえます。逆に言えば、社会生活をうまく営むために存在するものは言葉で表されるはずです。

つまり私たちが言葉を使って互いに語り合うということは社会生活をうまく営むためである(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」)と考えれば、言語がそのために作られていることは明らかでしょう。そうであれば、言葉で表わされる物事は、私たちが社会生活をうまく営むために存在していると言ってよいことになります。

拝読ブログ:親になる?

拝読ブログ:世界の学力についての調査結果 中国がトップになった現状と教育の責任

コメント

アイデンティティと知識

2010年12月08日 | xx4世界の構造と起源

一つのものの存在のしかたは(拙稿の見解では)一つとは限らない。核塩基配列HERC2という物質は、ここに述べたように、社会的アイデンティティと科学的知識という二つのしかたでこの世界に存在しています。

この(核塩基配列HERC2という)物質は第一に、青い目の遺伝を実現させることで、私たちが人間のある社会集団、あるいは人間個人のアイデンティティを認知する手掛かりの一つを作り出すことによってこの世界に存在している。また第二に、科学分析を施されるとその核塩基配列という物質構造をだれの目にも見えるものとして現す物質となっていることによっても、この世界に存在している。

拝読ブログ:東京大学教育学部2010年度冬学期授業「組織学習論」

拝読ブログ:「あかつき」の金星周回軌道投入失敗

コメント

二つの存在態様

2010年12月07日 | xx4世界の構造と起源

Tiziano_venus それでは、科学者がその存在を確信している青い目の遺伝子を表現するDNAの核塩基配列HERC2という物質は、この世界においてどういう存在であるのか? 拙稿の見解では、核塩基配列HERC2は、職人の遺伝子が存在することと同じように存在すると同時に、木星の衛星ユーポリーのようにも存在している。つまり、私たちの社会生活を支えると同時に、科学の整合性を支えることで、存在している、といえます。

拝読ブログ:「宇宙人を探せ!」

拝読ブログ:あくびが「うつる」ようになるのは5歳児から

コメント