goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

目的を見取る→言語化

2009年12月26日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_arabgirlwithwaterpipe

男が女を追いかけているからといって、襲おうとしているとは限らない。だいたい、人間以外の場合、動物のオスはメスを襲ったりしない。メスに害を与えるようなオスは子孫を残せないからですね。害を与える目的で追うのでなければ「襲う」とはいえない。

ある行為を観察してそれを言葉で言い表そうとしている観察者は、その行為を見るとき同時にその行為の目的を見取るから、その行為について言葉で言い表せる。

もっと一般にいうと、Zという人が「XがYをする」と言う場合、Zは、YをするXの目的が分かっている。観察者Zは、YをするXの気持ちが分かっている。ZがYをするXの気持ちになって、XがYをしようとする目的が分かって、だからXはYをするのだと思って「XがYをする」と言うところから(拙稿の見解では)私たち人間の言語はできあがっている。

拝読ブログ:煙になった言葉

拝読ブログ:脳科学者Jill Bolte Taylor博士のスピーチ

コメント

A君が泥棒でB子が警官

2009年12月25日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

たとえば、A君がB子を追って走っているのを見ても、C氏が、A君がB子よりも全然弱くて、どんな場面でもB子に打ち倒されてしまうに違いないと確信している場合、C氏はB子を襲うA君の目的が分からない。たとえば、A君が泥棒でB子が警官であることをC氏が知っている場合、しかもA君の体重がB子のそれの半分に足りないというようなケースですね。

そういう場合、C氏はA君がB子を襲うとは思わないから、「A君がB子を襲う」と言うはずがないのです。そのかわりに、たとえば「A君がB子に追いすがる」などと言うでしょう。

拝読ブログ:Fear of Knowledge

拝読ブログ:やったぁ~

コメント

言語を使う前に

2009年12月24日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_anarabandhisdogs

さてここで、「襲う」という行為を表す言葉について、その使われ方を少し詳しく調べて見ましょう。「襲う」という意味の(日本語あるいはケニヤ語の)言葉を使う場合、人間が人間を襲うという場合に使うのが基本でしょう。この言葉に関して、基本の使い方はどうなっているのでしょうか? 

たとえば、ある男がある女を襲う。具体的な固有名詞を使えば、A君という人物がB子という人物を襲う、という話です。その場面を言葉で表現することを考えて見ましょう。

全力で走っているB子が見える。その後ろからA君が全力で走っているのが見える。

この場合、それを見ているC氏という人が「A君がB子を襲う」と言ったとします。このとき、(拙稿の見解では)C氏は、B子を襲うA君の目的を知っている。あるいは少なくともC氏としては、その目的が分かっていると思っている。逆に言えば、C氏が、A君がB子を襲う目的を自分は知らないと思っている場合、「襲う」という言葉を使うことはできない。

拝読ブログ:瞳の在り処

拝読ブログ:キツネとタヌキ、仕事は2番目の目的。

コメント

目的認知⇔言語

2009年12月23日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

何語で言ったとしても、その裏には、(ライオン、シマウマを襲う)という二項形式の運動目的イメージがある。ここで、「襲う」という言葉を使う話し手もそれを聞き取る聞き手も、両方とも、襲うという行為の目的を知っている、ということに注意してください。

この日本語あるいはケニヤ語の話し手たちは、ライオンの行動を見て、その行動の目的を見て取っています。ここに人間特有の目的行動の鍵がある。言語を話さない動物と違って、人間は、シマウマの後ろを走っているライオンを見て、「襲う」という目的行動を見て取る。

逆に言えば、(拙稿の見解では)こういうように物事を見て、それを、目的を持った行為とみなすことができるから、人間は言語を話せる。

拝読ブログ:今、人間の心はどこまで解明されているのですか

拝読ブログ:『アバター』

コメント

ライオンの目的を知っているか?

2009年12月22日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_anacreonbacchusandamor

ライオンとシマウマの話に戻ります。ライオンがシマウマを追って走っている。遠くからこの場面を人間が見ているとすれば、その人たちも、ライオンとシマウマの運動のイメージとして(ライオン、シマウマを襲う)という形式の運動目的イメージを持っている。ライオンがシマウマを追って走っている光景を遠くから眺めて、人間は、次の瞬間にライオンが跳躍してシマウマの背中にのしかかる場面を思い浮かべます。そのイメージが人間の持っている(ライオン、シマウマを襲う)という形式の運動目的イメージです。

その人は同時に、人間ですから、言葉を使って「ライオンがシマウマを襲う」という意味のことを隣にいる人に向かって、日本語あるいはケニヤ語で、言う。このとき、その人たちはライオンの目的を知っている。ライオンがシマウマを襲う目的を知っているから「ライオンがシマウマを襲う」という意味のことを、日本語あるいはケニヤ語で、言える。

拝読ブログ:さっき

拝読ブログ:スワヒリ語@タンザニア

コメント