goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

売茶翁

2020年12月01日 | yyy75現代を生きる人々


十八世紀の京都で煎茶を飲ませる喫茶店を開いた売茶翁と呼ばれた老人がいました。還俗禅僧でした。「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれしだい。 ただにて飲むも勝手なり。ただよりほかはまけ申さず」と看板を掲げたそうです。





拝読ブログ:

ミドリのゼンザイ


拝読ブログ:

仙台フォト散歩 茶席の上生菓子もどらやきも絶品 賣茶翁(ばいさおう)


コメント    この記事についてブログを書く
« 楽しく暮らせればよし | トップ | 江戸文化における知的自由人 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。