goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自分とは他人の心に映るもの

2007年07月27日 | 8心はなぜあるのか

 Godwardpompeidianbath

 A君の身体の内部にきちんと入っている、というようなA君の心は(拙稿の見解では)存在しません。A君の心は、A君を見ているB君の脳の運動形成回路の共鳴活動として存在する。同時にC君もA君を見ている場合、C君の脳の運動形成回路の共鳴活動としてもA君の心は存在する。誰に見られているかで、A君の心は違ってくるでしょう。大体似ているでしょうが、ちょっと違う。それはしかたのないことです。人間の心というものは、その人間を見ている他人が感じる錯覚の中にしか存在しないのですから。

 相手の人間の声の出し方、目の動き、表情、手つき、動作から私たちの目や耳に入る信号。それらが脳の中で記憶と混ぜ合わされ、変換されて、私たちの脳の中に相手の「心」が作られるのです。その過程で、自分の経験が自動的に重なる。だから、男は子宮の感覚を語る女の心は分からない。子供は親の心が分かりません。子を持って知る親の情けかな、となるわけです。

 (拙稿の見解によれば)他人の心は自分の心よりもさきに分かります。幼児が幼稚園児になるころ、他人の心のイメージを自分の脳の中に作って、それからその他人の心に映っている自分の心を作ることができたのです。それで自分は何をすれば良いか、自分が自分に何を期待しているのか、自分は何を考えているのか、分かってくる。だから、私たちは、人と交わって他人の心を感じなければ、自分の心というものもなくなってしまいます。

 

拝読ブログ:チョコって名前は結構多いよね

拝読ブログ:ぶきっちょさん

コメント    この記事についてブログを書く
« 人間とは身体だけの存在 | トップ | 人間の原型模型 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。