goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

現実1、現実2、および現実3

2009年01月31日 | x9私はここにいる

どうも、現実はひとつしかない、とまじめに常識的に考えていくと、どうしても矛盾に落ち込んでしまう。もう、しかたがないから、現実はひとつという前提を外してみましょう。まあ仮にですが、現実は次の三つくらいある、とする。適当に番号をふって、現実1、現実2、現実3としましょう。順不同、番号に意味はありません。

現実1=科学が描くような物質だけでできている世界が本物という現実。目に見える物質現象だけから成り立っていて、その変化のしかたは科学が解明する物質の法則に従う。

現実2=自分が感じることだけからできている世界が本物という現実。その感じ方は自分ではだいたい分かっている。

現実3=他人の目で見た自分を自分で感じながら自分を操縦している世界が本物という現実。人の心、自分の心というものが互いに影響しあって動いていく。その心の動きは、物質の法則とは違う目に見えないけれども皆がよく知っている法則にしたがって動いていく。その法則は心理学や社会科学や処世術などの研究領域。

拝読ブログ:痛み×仮想現実

拝読ブログ:届かないなら気にしない。

コメント    この記事についてブログを書く
« 物質でない意識 | トップ | (狭い意味の)唯物論 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。