goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

協力するために現実はある

2012年12月22日 | xxx2私はなぜ現実の中に生きるのか

Collier12 たとえば、仲間と仕事をする場面では、仲間が感じている現実を、私たちは、同じように客観的に感じ取って行動する。一人でリラックスしている場面では、現実を意識せず、人を意識しないし、自分の内面をもあまり意識しない。強い感情や自分の感覚に違和感を覚えて自分を内省するときは、自分の内面をはっきり感じる。というように、場面によって私たちと現実との関係は変わる(拙稿19章「私はここにいる」 )。私たちが客観的に現実を感じ取るときは、実際毎日の大部分の時間がそれですが、仲間と行動を共にしていて、自分だけの内面をほとんど問題にしないときです。

私たち人間の身体は、仲間と協力するために現実を作りだす、といえます。

拝読ブログ: 思考は現実化する。映画『マトリックス』 - 珠日記 - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:東大と東京芸大の学生が受験生を応援するためにキットカットで巨大な桜の花を作った! | ロケットニュース24

コメント    この記事についてブログを書く
« 唯物論でも独我論でもない | トップ | 現実はなぜ現実なのか »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。