goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

文明による客観性

2011年05月30日 | xx5存在は理論なのか

仲間と共有する認知経験が、このように私たちの現実感や物事の存在感の基礎になっていますが、この仕組みは自覚できません。私たちは、単に、物事が客観的にそこに存在している、としか感じません。人類の文化が発展し、文明が発達するほど、現実の客観性は強くなっていきます。高度な文明社会の中で育つ現代人は、仲間の存在とは関係なく、むしろ自分一人で物事を客観的に見て取っていると思い込んでいます。客観的現実というものは当然、そういうものであるはずです。私たちは、客観的現実の中に自分が置かれているから、当然に、自分が周りの現実を感じ取っているのだ、と思い込んでいます。人類の文化も言語も文明も、すべて、人間どうしがこのような現実認識を共有していることを繰り返し互いに確認しあうシステムとしてできあがっているからです。

拝読ブログ:南相馬市小高区の縄文時代 (津波で縄文の海に戻った)

拝読ブログ:嫁いねぇじゃん! - 虎の尾を踏む男たちQ -

コメント    この記事についてブログを書く
« 仲間と一体化→客観的 | トップ | 現代人特有の自我意識 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。