goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

元が深くえぐれた崖地

2024年05月22日 | yyy96なりゆき


再開発では幹線道路の水準レベルは変化しません。変えてはいけないでしょう。しかし幹線道路に囲まれた部分は、なるべく平らにするほうが便利です。麻布台ヒルズの場合、元が深くえぐれた崖地であったため、過去に存在した地形は消えました。埋め立てられた地下には歴史があったはずですが、いまやだれもそれを語りません。







拝読ブログ:

キーワードは"少年心"、な私のお仕事紹介してみた



拝読ブログ:

長尾峠入口(ながおとうげいりぐち)



コメント

六本木の明治屋ビル

2024年05月21日 | yyy96なりゆき


発足時のセンター準備室は六本木の明治屋ビルの五階にありましたが、ろくなコンピュータがなかったので浜松町の宇宙開発事業団本社まで外苑東通りをバスで往復していました(このころは電車通勤)。







拝読ブログ:

六本木ヒルズ周辺の美味しいレストラン



拝読ブログ:

六本木ヒルズで開催される日本最大級のイタリアンフェス『ITALIA, amore mio!2024』にTakamiyワインが出展! もちろん試飲もできます。



コメント

六本木ファーストビル

2024年05月20日 | yyy96なりゆき


麻布グリーン会館の西側、公務員宿舎跡地には六本木ファーストビルが建てられ、ここにJAXA傘下のリモートセンシング技術センターが入居していました。このセンターの発足時、一九七四年ころ、筆者は当時の上司、土屋清先生(千葉大学教授)に引きずられて米国地球観測衛星の画像処理研究をしていました(アーツ1号撮影のデータ処理で伊勢湾の疑似カラー画像取得/日本初)。






拝読ブログ:

経産省前テントひろば日誌2024年5月16日版



拝読ブログ:

80m~100mの超高層ビルデータベース



コメント

収益率

2024年05月19日 | yyy96なりゆき


移転前の場所は、現在エスカレーターで降りる麻布台ヒルズマーケットになっていて、食品、野菜の買い物客でにぎわっています。市場原理からいえば、書道塾とは桁違いの当然の収益率でしょう。 






拝読ブログ:

HVがドル箱、EV失速でトヨタが圧倒的利益率-ホンダは四輪黒字化



拝読ブログ:

ROIとは?



コメント

書道塾を持つ書壇院

2024年05月18日 | yyy96なりゆき


保育園の隣は書道塾を持つ書壇院で大きなガラス戸に向かって小学生が習字をしています。書壇院の始祖吉田苞竹の居宅であった吉田苞竹記念会館を含む公益財団法人書壇院は我善坊谷の中央付近にありましたが、再開発で現在地に移転しました。





拝読ブログ:

書道



拝読ブログ:


【年代別】書道の段位の一覧・履歴書にかける段位|特待生/師範



コメント