goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

脳と存在感

2007年05月31日 | 6この世はなぜあるのか

次のような仮説から始めます。

この世は存在しない。世界は存在しない。存在するかのように私が感じているだけだ。

 さて、その上でじっくり考えてみましょう。

目の前の物質は目で見えて手で触れるから、確かに存在感があります。存在感という感覚は、五感を総合して自分が感じる主観的な身体感覚です。正確には存在感というのは、五感で感じるだけでなくそのときしている自分の運動とそのとき受ける感覚の変化との関係を感じることで、目の前の物質が確かに存在しているという感じがしてくることです。この存在感は科学者が脳を観察するとき、前部帯状回扁桃体の神経回路が活性化する、という現象に対応しています。これらの神経回路は錯覚することがあります。もっともらしいバーチャルリアリティなどにだまされて、実物とまったく同じ存在感を感じます。

 それでも、人間の身体にはこれ以外に存在感を感じる仕組みはありません。ここは大事なところです。つまり、脳の神経活動で生じる存在感という感覚が、主観的に感じるところの、存在の根拠というべきものです。

 目の前の物体は存在感があります。たとえば、目の前の机が見えます。身体か顔を移動して視座を振ると、その分、斜めからその机が見えて、奥行きを持った立体的な形が分かります。それでまた別の角度から見ると、そこから見えるはずの机の形にちゃんと見えるわけです。しかも、身体を移動して別の場所へ行き、戻ってきてみると、また同じところにさっきの机が同じ形で置かれているのを見ることができます。つまり、その場所の物質の構成はさっきと変わっていなかったことが分かります。こういう経験を、人間の脳は、その空間と時間とその中にある物質構成(たとえばこの机)の存在感として感じるのです。空間と時間と物質とは、すべて、自分の目玉や顔や身体全体を動かしながら目の前の物を見るときに同時に感知できるものです。

拝読ブログ:バーチャルな世界

拝読ブログ:宗教観と日本的デザイン

コメント

この世はなぜあるのか?

2007年05月30日 | 6この世はなぜあるのか

部 begin

(サブテーマ6:この世はなぜあるのか? begin

6  この世はなぜあるのか?

 「世界の中心で・・・」という題の小説がベストセラーになったころ、インターネットでアンケートをしていました。「世界の中心はどこだと思いますか?」という質問に老若男女が回答しました。いろいろな答えが出てきますが、「世界の中心は私だ」という回答が多いようでした。

 自分が一番大事だ、と言う単純な価値観の表明とも受け取れますが、微妙なニュアンスの中にはもう少し深い意味も含まれているのではないでしょうか? 宗教も関係しているかもしれません。こういうところに日本人の宗教観が反映されているのでしょうか?

いずれにせよ、「私がいなければ世界は意味がない」とか、「私が感じなければ世界は存在しないのと同じだ」というような感覚を、かなり多くの、特に若い日本人が持っているようです。現代日本の特徴なのでしょうか?

ところで筆者は、この「私が感じなければ世界は存在しないのと同じだ」という考え方が気に入りました。なるほどそう言えばそうだ、とも思えます。もっと言えば、この世界は存在などしていないのに私たちがそれを存在していると勘違いしているだけではないでしょうか? そうでない証拠があるのでしょうか。

そもそも、私たちはなぜ、世界が存在していると思っているのでしょうか? 人間は、なぜこの世があると思うのでしょうか?

この世は本当に存在しているのでしょうか? もしかしたら存在していないのではないでしょうか? すべての人間が、この世は存在する、と感じていることは確かなようです。その証拠はいくらでも確かめられるでしょう。しかし、それだからといって、この世が存在するかどうか、そのこと自身は確かめようがないのです。

このへんのことを確かめるために、次のような思考実験をしてみましょう。まず、この世は存在していない、という仮定をおいてみます。

この世が存在していないとしたら、それはどういうことなのでしょうか?

 これを出発点にして、議論を組み立ててみましょう。

拝読ブログ:日本人の宗教観

拝読ブログ:水槽の中の脳

コメント