goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

必要が進化する

2012年09月19日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

Poynter16 物事に注目するとき、それをするのがだれかという以前に私たちにかかわるその目的を知る必要がある、と私たちは感じます。私たち人間が物事を理解するということは、私たちにかかわるその目的を知ることである、といえます。

私たちは、だれかが目的を持って行為を行うときに起こる物事に関心を持つ。そういう物事を仲間と言葉で語り合う必要がある。拙稿の見解によれば、そういう必要を感じるように私たちの身体は進化してきました。

拝読ブログ:2012-09-18 - 瀬戸風味@はてな

拝読ブログ:第1212話 この先必要となる - 進化する怪物たち

コメント

中立的な目的など

2012年09月18日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

中立的な目的など

分からない物事を理解したい、と思うとき、私たちは、なぜ、と問う。それはその物事を引き起こしている(擬人化された)だれかの目的を問うことです。

それは私たちに害を与えようとしている悪意を目的とした物事であるのか?

あるいは私たちに益をもたらす善意を目的とした物事であるのか?

あるいは私たちを対象としない中立的な目的であるのか?

そしてそれは、その目的を目指して次にどのような変化を引き起こすのか?

拝読ブログ:お墓を買う その1 - ある投資家の日々

拝読ブログ:Kingsoft ひろみちゅにステマ依頼!? | 。(仮)記日折骨

コメント

行為者の意図的な行為

2012年09月17日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

Poynter15 私たち人間は物事に注目するとき、いつも、それは人間のような行為者の意図的な行為である、と思う。そうであれば、物事を理解する場合、いずれにせよ、その目的を考えることが手っ取り早い、といえます。

拝読ブログ:えんどう(Endows)ニュース - えんどう(Endows)ニュース

拝読ブログ:徳について(2)――アリストテレス マッキンタイア[1984=1993] - Ueberreichung der Emerose

コメント

擬人化目的表現

2012年09月16日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

人類の(自然)言語は、まず目的を持った人間の行為を言いあらわします。動物の行動も擬人化することで言語表現できます。動物でないもの、植物、微生物、非生物、自然現象、抽象的存在などの動きも擬人化することで言語表現されます(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか?{7}」 )。つまり(拙稿の見解では)言葉で言い表す限り、物事はすべて、(意識的な)人間であるかのごとく、目的を持って動いていることになる。

拝読ブログ:ポーカー: 下新庄学童クラブ

拝読ブログ:偏屈文化人のブログ アニメ映画「綿の国星」への試論 感想とレビュー 擬人化と多重的構造

コメント

擬人化による語り

2012年09月15日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

Edward_poynter__the_nymphs_bathing_ この場合は、動きをもたらしている行為について語ることでした。自然の物事や目に見えない物事についても、それらの物事が自分たちにかかわりがあると思えるとき、人々はそれらが人間の行為と同じように目的を持つ者の行為であると考えて擬人化することで語り合った。

拝読ブログ:Wii Uの国内発売正式発表に思う・・・ - 快聴亭夢想録

拝読ブログ:ラロルティのリベルタブログ| たからもの(canariaさんより)

コメント