goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

仲間と暗黙に認めあう

2012年09月24日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

物事がこうである、というとき、私たちは、なぜこうであるかを自分が分かっていると思う以前に、仲間がそれを分かっていることを分かったうえで、それがこうであると思う。物事がこうであるには、それなりの理由があるはずだ、と思う。だれかが目的を持って、物事がこうであるようにしたいと考えているはずだ、と思う。そういう背景を、仲間と暗黙に認めあったうえで、物事がこうである、という。そういう考え方を、無意識のうちに、私たちはしています。拙稿の見解によれば、そういう考え方が自然に思い浮かぶように私たちの身体は進化してきました(いわば人類特有の拡張表現型リチャード・ドーキンス

の造語))。

拝読ブログ:あびりてぃなブライダル : プールサイドで仲間たちと 長谷川祐子

拝読ブログ:ロンドーBLOG: シロアリ

コメント

なぜと問うから、ある

2012年09月23日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

Poynter__a_day_dream 私たちはなぜ宇宙があるのかと問う。それはここに宇宙があるから、というよりも、私たちがなぜ宇宙があるのか、と問うから、宇宙はある。宇宙がある目的は何かを私たちが知りたいから、宇宙はある、といえます。

私はなぜあるのか(拙稿12章「私はなぜあるのか?」 )? それはここに私があるから、というよりも、私が私はなぜあるのか、と問うから、私はある。私がある目的は何かを私が知りたいから、私はある、といえます。

拝読ブログ:The Basement Tales:理由を問うなかれ - livedoor Blog(ブログ)

拝読ブログ:問うことと答えること(2) アカバナー通信/ウェブリブログ

コメント

「なぜ」という疑問詞

2012年09月22日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

こういう現実認識をしている私たち人間は、物事を予測しなければならないと感じるとき、その物事が起きる目的を知ろうとする。それを問う言葉として「なぜ」という疑問詞ができた、といえます。

拝読ブログ:野島本泰の研究室 イタリア語の疑問詞疑問文と焦点句

拝読ブログ:必修: 疑問詞を使った疑問詞の形を知ろう! - 語をもっと知りたい人、新たに学習したい人へ!〈桜華塾〉お役立ちブログ

コメント

共同予測

2012年09月21日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

Poynter17 たぶん類人猿共通の認知神経機構から発展した人類の認知機構は(拙稿の見解では)、物事の予測をその目的を推定するという方法で実行します。人類はそのような物事の予測を仲間と共同して行う。そこから(拙稿の見解では)人類の言語が発生しました(拙稿26章「「する」とは何か?」 )。仲間の動作、表情あるいは音声表現と共鳴することで物事の予測を共有します。私たちの身体が無意識のうちに働くその結果を、私たちは物事の現実として身体で実感していると感じます。私たちが、物事が当然そうなると感じるとき(拙稿の見解によれば)、それは仲間がそう感じていることを感じ取っていることからくる感覚だ、といえます。

拝読ブログ:坂本茂雄の今日この頃 9月21日「災害に弱い社会構造」

拝読ブログ:1962年に日本の経済大国化を予測したグローバルエリート誌が、2050年を予測 - ネットビジネス情報サイト

コメント

人類の言語進化

2012年09月20日 | xxx1私はなぜ、なぜと問うのか

そういう物事を語り合うために(拙稿の見解によれば)、人類の言語は作られた。言い換えれば、そういう言語を話すように、私たちの身体は(進化により)作られています。

そういう私たちが語り合う物事は、当然、目的を持っています。物事のそういう目的を知るために、私たちは、なぜ、と問う。それを問うような身体に、私たち人類は進化した、といえます。

拝読ブログ:『40年後の『偶然と必然』:モノーが描いた生命・進化・人類の未来』 - leeswijzer: boeken annex van dagboek

拝読ブログ:ポテトオムレツと人類の進化 | Studio Naive

コメント