goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

現代心理学・認知科学・常識

2011年04月18日 | xx5存在は理論なのか

一方、現代の心理学あるいは認知科学においては、感覚器官から取り入れられた情報(たとえば網膜に映るリンゴの映像)が脳内蓄積情報(リンゴという意味記憶)と脳内で(脳神経科学の現状ではまだ解明されていない)何らかの仕組みで融合して認知が行われる、という図式が常識になっています。この常識は私たちの直感に合っていますね。拙稿の見解も、おおすじはこの常識を踏襲しますが、注目点は常識とかなり違います。

拝読ブログ:文献講読83 下條信輔『〈意識〉とは何だろうか』 2

拝読ブログ:自動編曲の手法

コメント

プラトンのイデア

2011年04月17日 | xx5存在は理論なのか

Gustav_klimt__bauerngarten_mit_kruz さてそれでは、私たちの身体のこのような仕組みはどう作られているのでしょうか? 

古代ギリシアで考え出された古典西洋哲学では、理念(たとえばリンゴのイメージあるいはイデア)に合わせて実在の物事(たとえば実物のリンゴ)が現れる、とされました( 二〇〇六年 マーク・コーエン『プラトンのパエド)。理念が実在であって目に映る物事はそれの現れにすぎない、という考え方です。ちょっと直感と違う感じがしますね。

拝読ブログ:久々の更新

拝読ブログ:地球文明の中の“マンガ”・091、最終章・地球文明とマンガ:001、マンガの力。 

コメント

身体機能としての客観性

2011年04月16日 | xx5存在は理論なのか

私たち人間の身体はこのように(拙稿の見解によれば)生活に必要な物事を感じとって、それが存在すると感じることができます。そして同時に、それがだれにとっても同じように存在している客観的な存在だと感じ取ることができます。

なぜ私たちの身体はこうなっているのか?それは、そういう身体を持つことによって人類が互いに通じ合い協力しあって大繁栄した結果、(そのDNAと文化を受け継いで)現代に生き残っている子孫が私たちだからです。

拝読ブログ:「「こころ」」論考。ブログ。

拝読ブログ:人間が存在する目的について:

コメント

存在が先か生活が先か

2011年04月15日 | xx5存在は理論なのか

Gustav_klimt_113 まあ、ふつうの常識では、私が存在しているから私の生活があるということです。ところがここでいう拙稿の見解では逆になります。つまり私の生活に必要だから私が存在する。まずこの身体が生きているという事実がさきにあって、生きているために私が必要だ、ということです。ややこしい言い方ですね。すみません。

拝読ブログ:何かを悟った摂食持ち受験生の叫び

拝読ブログ:元赤坂グランドプリンスホテル

コメント

私の存在理由

2011年04月14日 | xx5存在は理論なのか

こういうことを言っている私自身というものも私の生活にとって必要であるから存在している、と(拙稿の見解によれば)

考えられます。つまり私のこの身体は何を目的にして動いていくのか、それを人が見たらどう見えるのか、ということを忘れないで身体を操縦していくために私というものが存在している。それを忘れると生活に困るから(私にとって私というものが)存在している、といえます。

拝読ブログ:5カンファ

拝読ブログ:「わたし」として生きる  染谷裕太

コメント