goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

オフィス間の階級制

2019年01月20日 | yyy66オフィスの美しさについて


階級制は制度化された目に見えるものから、目に見えないものに移っていく傾向があります。オフィス内部の階級制が薄らいでいくと同時にオフィス間の階級制がそれに代わっていきます。
現代経済が回転するインフラストラクチャとして、オフィスの上にオフィスがあるというオフィス間の階層が重要です。これは通常、組織規程などの文書で明文化されていない暗黙の階級制ですが、契約書、政府の省令、通達など柔らかい文書に表されている社会的経済的な強者弱者関係によるいわゆるソフトな支配が作る階級制です。








拝読ブログ:

Enlightenment Now その39



拝読ブログ:

今週の名言 : トム・ヴィンセントさん(クリエイティブディレクター)



コメント

顕示的な階級性は忌避される

2019年01月19日 | yyy66オフィスの美しさについて


階級性は厳格なほどよいのか?会社の所得に寄与するのか?そこには限界がある。厳格すぎれば社員の自立性、自発性を損なう。現代は民主思想がよしとされ、顕示的な階級性は忌避されます。しかし一方、階級性を顕示できなくなると、仕事の効率とセキュリティ、そしてオフィスの信頼性はオフィス内部に保持しにくくなります。その場合、それを外から担保するシステムが必要になってきます。








拝読ブログ:

ネットの恩恵



拝読ブログ:

多作な
イタリア人デザイナーの
遺産を紐解く



コメント

手段と目的が錯綜

2019年01月18日 | yyy66オフィスの美しさについて


階級が制度化される理由は、それが仕事の効率とセキュリティを高め、会社の信頼性を高め、高所得に寄与するからでしょう。しかしこれもうまくいけばいくほど、手段と目的が錯綜としてきます。仕事のために階級があるのか?階級があるから仕事をするのか?オフィスの美しさはこの厳格な階級制の働きが支えているという面もあります。








拝読ブログ:

マンションの上の階の騒音ってどうですか?



拝読ブログ:

ケーブル(電線)の世界



コメント

階級格差を維持する

2019年01月17日 | yyy66オフィスの美しさについて


オフィスではしばしば、階級制が顕示されます。セキュリティなどを理由に入室制限、オートロック、職員(役員)専用食堂、専用エレベータ、ネクタイ着用、私服可など、役員との差別、ブルーカラーとの差別、外部一般人との差別、がセキュリティや接客などの必要以上に強調されます。インサイダーとアウトサイダーを峻別するこれらの内外差別も一種の緊張感を呼び、それもオフィスの美しさに寄与している、と言えるかもしれません。
階級性は一度成立してしまうと、なかなか崩れません。階級格差を維持するための所得格差、待遇格差、情報秘匿、モラル、言葉遣い、席次、儀礼動作などがかなり厳格に要求されます。オフィスでもそれらが暗黙裡に重要視されています。









拝読ブログ:

①格差を是正する税制



拝読ブログ:

これから20年くらいで起こる事 | FIOLA



コメント

防御は堅固であるほどよい?

2019年01月16日 | yyy66オフィスの美しさについて


美しいオフィスの住人であれば、そこにいるだけで幸せな気持ちになれる。口でそう言ってはいけませんがそう思っているでしょう。エリートの座を失いたくないと思うのは当然です。そういう場合、ふつう保守的になる。保身ですね。皆がそういう気分であるから会社は防衛的になる。
逆に、防衛に秀でたものだけが生き残る。機密情報が漏洩するようではだめです。防御は堅固であるほどよい、と思いこんでしまう。組織防衛論に異議は出ません。暗黙の集団的恐怖心がオフィスの規律を維持し、美しさに寄与している、という面もあります。









拝読ブログ:

旧東海道の道幅 コメントより7



拝読ブログ:

ペルー・アレキパ 世界遺産に指定された白亜の街を写真で紹介



コメント