goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ベーシックインカムのような仕組み

2022年11月08日 | yyy86惰眠する人々


つまりベーシックインカムのような仕組みに入り込んであとは惰眠をむさぼる。これが理想の人生、ということでしょうか?人生に目的などない、とすれば。








拝読ブログ:

「ベーシックインカム」──国から毎月お金がもらえる最強制度?


拝読ブログ:

【深井×井上智洋】「自動化の時代」には受け皿が必要だ

コメント

成果だけをいただく

2022年11月07日 | yyy86惰眠する人々


それでは発明も技術革新もできないでしょう。そうかもしれないが、それらはどこかから出てくる天才に任せて、私たちは天才の邪魔をせず成果だけをいただけばよいでしょう。








拝読ブログ:

サボっても成果を出せるのは、セルフマネジメントができる人


拝読ブログ:

役員報酬の決め方について経営者が絶対に知っておくべき注意点とは

コメント

簡単で楽そうだし

2022年11月06日 | yyy86惰眠する人々


こうなると世の教えである勤勉、真面目、地味にこつこつ。というのは間違いかな、という気になります。やはりいつも惰眠していてときどき宝くじ。などというのが真の生き方かもしれない。簡単で楽そうだし、と思えます。








拝読ブログ:

肉体的・精神的に楽て給料が高い仕事とは?男性・女性別でも解説


拝読ブログ:

マフラーの巻き方10選!おしゃれで簡単な巻き方の動画もご紹介!

コメント

ごろ寝奉行

2022年11月05日 | yyy86惰眠する人々


むずかしいことを簡単に考える、ごろ寝奉行(二〇〇〇年 ジョージ秋山「浮浪雲65」)。権力を持つので公務は適当にこなすが、いつも面倒がる。明るいニヒリスト。正義感はあるがそれを見せないふりが好き。仕事を怠ける官僚を一種の理想として描いています。








拝読ブログ:

ごろ寝が好きですか?


拝読ブログ:

リラックマアンサンブルツアー北海道編

コメント

ハーバード大学院の計算機室

2022年11月04日 | yyy86惰眠する人々


昔、ハーバード大学院の計算機室で一緒に順番待ちをしていた少年のような学部生がITの王者になるとは思いませんでしたが、そういえばどこかずば抜けた雰囲気を持っていましたね。








拝読ブログ:

起業に遅すぎることはない|50の有名企業経営者の原点とは


拝読ブログ:

「かなりの人数の 創業者 をみてきて、際立つ人はわかる」:トゥルービューティベンチャーズのクリスティーナ・ヌニェス氏

コメント