goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

シンタクスの正確さ

2015年06月03日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

幼児は、ある日突然、高度な文法を使うようになる。音韻は不正確だから注意して聞き取る必要があるが、聞き取れるとそのシンタクスの正確さに驚くことになります。概念把握は誤謬を多く含むが、それに比べてシンタクスは間違いがない。むしろ間違ったシンタクスは習得できないようです。



拝読ブログ:
ちゅうい!

拝読ブログ:
「真・お知らせ(常時age)」




コメント

発達が極端に遅い

2015年06月02日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

ふつうどんな動物でも生後四年もたって自分で餌を取れないということはありません。ところが人の幼児は保護者がいなければ絶対に食糧を獲得できないでしょう。人間は生活能力の発達が極端に遅い。にもかかわらず言語は簡単に習得する。



拝読ブログ:
白竹ねじり編み盛籠

拝読ブログ:
発達障がいについて考える Vol.5   ―伝えることの難しさ―

コメント

人類言語はなぜ万能なのか? begin

2015年06月01日 | yyy46人類言語はなぜ万能なのか

(46 人類言語はなぜ万能なのか? begin)




46 人類言語はなぜ万能なのか?


人は言葉を話す動物です。二歳くらいから話し始め、四歳くらいになると完璧な母語を話す。
「きょう、ほいくえんおやすみなの。だからあしたいくの」と来月四歳になる孫が言っています。発音は不完全なところがあります。ほいくえんは「huoiken」と言っているし、おやすみは「ayoshimi」と言っている。しかし日本語のシンタクスは完全にマスターしているようです。
四歳児は言語を完全に獲得している一方で生活に関することはまったくというほど無能力です。これは動物として非常に珍しい人類の特徴です。





拝読ブログ:
役に立つ馬鹿

拝読ブログ:
「余震」と「予震」





コメント