動物の場合はどうか? 人間以外の動物は、まず社会的状況をそれほど精緻に認知しない。人間のように複雑な社会を持つ動物はいない。それで抽象的な目的認知機構は必要としません。逆に言えば、人間は抽象的な目的概念を作り、それを認知する目的認知機構を身体に備えているから、(拙稿の見解では)このような複雑な社会を維持していられる。
人間はそうして、人と人の間の社会的関係に変化をもたらすことを目的として行動している。しかしたとえば、シマウマの尻を追いかけているケニヤのライオンはシマウマとの社会的関係に何らかの変化をもたらそうとして行動しているのか?
拝読ブログ:映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要
拝読ブログ: 弁当男子むっくりの弁当