goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

ライオンとシマウマの社会的関係

2010年01月14日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

動物の場合はどうか? 人間以外の動物は、まず社会的状況をそれほど精緻に認知しない。人間のように複雑な社会を持つ動物はいない。それで抽象的な目的認知機構は必要としません。逆に言えば、人間は抽象的な目的概念を作り、それを認知する目的認知機構を身体に備えているから、(拙稿の見解では)このような複雑な社会を維持していられる。       

人間はそうして、人と人の間の社会的関係に変化をもたらすことを目的として行動している。しかしたとえば、シマウマの尻を追いかけているケニヤのライオンはシマウマとの社会的関係に何らかの変化をもたらそうとして行動しているのか?

拝読ブログ:映画「哲学への権利――国際哲学コレージュの軌跡」概要

拝読ブログ: 弁当男子むっくりの弁当

コメント

人類特有の目的認知機構

2010年01月13日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_tigeronthewatch

社会的集団生活をする群棲動物は、社会的な状況(たとえば、仲間に好かれるとか、疎んじられるとか)を認知し、その状況を予測して、有利な行動を選択する能力を持つ必要があります。犬などを見ると、そういう能力が十分ありそうに見えますね。人間もそうでしょう。私たちは、仲間の中での自分をめぐる社会的状況の変化を予測し、求めるべき状況を目的として複雑な行動を組み立てる機能を持っている。人間の場合、この機能に利用されている機構が、(拙稿の見解では)人類特有の抽象的な目的認知機構です。

社会的状況を抽象的な目的概念として認知する。たとえば、仲間にどう思われるか、というところから目的概念が作られる。言語表現にすれば、「仲間に好かれたい」、「仲間に疎んじられたくない」「クールだと思われたい」「負け犬と思われたくない」などとなるでしょう。こういう社会的状況を予測し、それを実現する目的として行動を組み立てる。人間の場合、このような状況―行動の結果予測に、目的認知機構は使われます。

拝読ブログ:熊本記念&逆の推測

拝読ブログ:ぼくらの地球

コメント

目的概念の社会的な意味合い

2010年01月12日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

このことは、逆に言えば、人間の身体が生まれつき物事の変化をそう感じとるようにできているからだと(拙稿の見解では)思われます。奪ったり奪われたり、害を与えたり、利益を受けたり、物事のとらえ方として、(主体概念とその目的との関係の)そういう感覚を、身体で感じとるような仕組みが、人間に限らず、多くの群棲哺乳動物にはあると思われます。

社会集団を作る群棲動物の進化の過程で、そのような仕組みの身体を持つことが有利に働いたのでしょう。その身体の仕組みからきて、私たち人間では、目的概念が社会的な意味合いを多く持つようになったと(拙稿の見解では)考えられます。

拝読ブログ:象徴的な食べ物

拝読ブログ:他人のためにではなく自分のために生きてみる

コメント

共感→言語の意味

2010年01月11日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

Gerome_tigressandhercubs

「殺して食べるためだ」というような、もし人間が人間に対して行ったとすればとても衝撃的な行為を、この二匹の動物がしていると見なすわけです。たしかにライオンのこの行為は人間が見て衝撃的な行為であるべきです。それでこそ、私たちだれもが関心をもつことになる。そうであれば、話し手がわざわざ話す価値があることになるし、聞き手もわざわざ聞く価値があることになる。この場合、「襲う」という言葉が表している行為が、話し手と聞き手が共通に興味を持つ行為であるからこそ、会話の話題になっている、ということです。

そもそも言語による会話は、話し手と聞き手が共感できること以外に意味を成り立たせることはできません。ケニヤの草原でライオンがシマウマを追っている場面を目撃した話し手が聞き手に何かを言うとしたら、話し手は無意識のうちに、二人が共感できる話題を話すでしょう。その話題は、人間どうしが共通に関心を持つこと、たとえば、奪ったり奪われたりすることなど、つまり、ふつうは社会的な(あるいは経済的な、あるいは人間関係に関する)ことです。私たち人間が、そういう社会的経済的なことや人間関係に関することに強く共通に関心を持つからです。

拝読ブログ:どこに感銘を受けたんだろう

拝読ブログ:鳥の囀りと人間の喋り

コメント

殺して食べるためだ

2010年01月10日 | xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか

ライオンがシマウマを襲う目的を聞いてくる質問に対して「シマウマの背中に飛び乗るためだ」という答えは適切な答えだとは言えない。なぜならば、私たちがふつう使う言葉遣いでは、「襲う」という行為は、相手の大事なものを奪うという目的を持つという社会的な意味合いを含んでいる。その意味合いに沿って、相手の何を奪おうとしているのかに答えなければ適切な答えとは言えませんね。だから、襲う目的を問われた場合、「シマウマの背中に飛び乗るためだ」というような物理的身体的な動きを述べるだけでは、答えになっていない。

「ライオンはなぜシマウマを襲うのか?」という質問は、もともとからして、「殺して食べるためだ」というような答えを暗黙のうちに期待している質問です。その期待に沿って会話は進んでいくことになっている。

拝読ブログ:進化について考えた_3

拝読ブログ:感情について 言語ゲーム的観点から(8) (言語)ゲームとしての感覚・感情(3)

コメント