goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自動的にDNAを複製

2021年02月23日 | yyy77いのちの美しさについて


生物は時間と空間を超えて自動的にDNA情報を複製し伝達していく自然のシステムです。この自然現象を見て私たち人間は、いのちが継承されていく、と思います。





拝読ブログ:

ゲノム中のISエレメントを探す ISEScan

拝読ブログ:

なんかもぞもぞする動き… 史上最高解像度のDNA動画、想像以上にうにょうにょしていた


コメント

分子の複製による自己増殖

2021年02月22日 | yyy77いのちの美しさについて


生命という現象は、現代科学の知見によれば、DNA(例外的にRNA)分子の複製による自己増殖です(二〇〇九年 本庶佑「いのちとは何か」)。最近は工学的操作(PCRなど)を除く、としなければなりませんが。





拝読ブログ:

「核酸ワクチン」はDNA、RNAを直接細胞に送り込む

拝読ブログ:

がん遺伝学:全ゲノム倍加はがん細胞の脆弱性となる


コメント

親の身体は消える

2021年02月21日 | yyy77いのちの美しさについて


たとえば個々の人間を見れば、生まれて子を残して死んでいく。身体は骸骨になってその後、埃となって消えていく。たしかにDNA情報は子に残っていきますが、親の身体は跡形もなく消えていきます。 






拝読ブログ:

大河ドラマウォッチ「青天を衝け」 第1回 栄一、目覚める

拝読ブログ:

春を近し


コメント

冷風RNA

2021年02月20日 | yyy77いのちの美しさについて


たしかに花、たとえばさくらに象徴される春夏秋冬は、人生に伴う時間経過を想起させます。桜の花芽が夏に分化し開花抑制DNAが転写されることにより開花DNAが抑えられた後、冬の長期低温効果で発現する冷風RNA(cool air RNA)が開花抑制DNAに蓋をするようにかぶさることによって抑制を抑制した状態で冬を過ごし、春の気温上昇により開花DNAが抑制なしに転写されることで、突然開花が始まります。このように温帯の生物は季節周期を利用して生存戦略を展開しています。DNA情報を複製拡散していきます。






拝読ブログ:

隠れ宿にお風呂 水栓トイレ 工事開始 ToToの最高級トイレネオレスト アルト綺麗です



拝読ブログ:

新型コロナウイルスをCRISPR-Cas13aとモバイルフォン顕微鏡を介してスワブから直接検出 - RNA増幅不要


コメント

土に還る

2021年02月19日 | yyy77いのちの美しさについて


目に見える生物、動物も植物も、生まれて成長して一瞬の花を咲かせて消えていく。花は種となり草木として一生を繰り返して土に還る。このサイクルを見て、昔の人は、いのち、と呼んだのでしょう。ここには、この私もその一環である、という自己認識が根底にあります。
「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ 西行(1118年-1190年)」







拝読ブログ:

土に還るプラスチックを作る(土曜プログラム・高1探究)



拝読ブログ:

お墓で「お骨を土に還す」のは可能か?


コメント