goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

日本人に似ている

2021年07月23日 | yyy78日本人論の理論の理論


中国、韓国、台湾、香港、シンガポールなど旧儒教文化の国々の新興が目立つ時代になりました。これらの国民の民族と文化は西洋と違い、日本人にかなり似ている。この状況で、日本と西洋との違いだけを強調して日本人論を論じる方法は説得力に欠けるでしょう。






拝読ブログ:

東工大の魅力を英語で伝えるアンバサダーズ・ブログ




拝読ブログ:

ものづくりの知恵と技



コメント

近隣のライバル諸国

2021年07月22日 | yyy78日本人論の理論の理論


これらの反省的日本人論は、しかし、昭和期以前のそれと違い、あまり熱を帯びていません。理論としてもそれほど売れているようには見えません。自国の反省よりも近隣のライバル諸国の勃興がむしろ話題にされます。






拝読ブログ:

はじめまして。 現在、稼がれているアフィリエイターさんに お聞きします




拝読ブログ:

ライバルのあの人とはこうしたほうがよい。



コメント

高度成長期には日本人集団の利点

2021年07月21日 | yyy78日本人論の理論の理論


高度成長期には日本人集団の利点とされていたこれらの性向が逆転して、いまや生産性を損なうものとなった、と論じられています。






拝読ブログ:

「働き方改革」はコロナで変化した?働き方改革の3つの課題と解決するためのポイント




拝読ブログ:

米国、英国、欧州連合が「中国が悪意あるサイバー活動を行なっている」と発表したことに対する中国側の対応(その2)



コメント

日本人の同調指向、統制好き

2021年07月20日 | yyy78日本人論の理論の理論


昨今の日本人論としては、現状の経済的落ち込みの原因を旧来から言われている日本人の同調指向、統制好きに結び付けて論じる理論が目立ちます。昔から日本人は、個人的達成を認めず組織ブランドを信頼する。それがいけない。個人の責任を回避し組織とその構造に責任を負わせようとする傾向が強かった、と論じられます。






拝読ブログ:

コーポレートガバナンスの存在意義




拝読ブログ:

【殿様の左遷栄転物語】第1章「天下分け目」のその後で 負けた後こそ正念場



コメント

令和の日本人は違う

2021年07月19日 | yyy78日本人論の理論の理論


令和の日本人は違います。外国人との違いに興味を失ったわけではないけれども、いまや日本人の間の階層、職種別などの違いが自分の問題の根幹にかかわっているとの感覚が強くなっているようです。所得格差。所属組織、エリートと非エリート、富裕層と貧困層、学歴格差、与党と野党、世代間格差、男女格差、趣味、性格、社交能力などなどの相違点、メリットデメリットに関心を持ち話題にします。それに比べれば外国人がどうであるかには昔ほど関心がない。






拝読ブログ:

ミレニアル世代とZ世代 - その違いとは?




拝読ブログ:

お互いの違いを愛するヌーラボにとっての「ダイバーシティとインクルージョン」って? #ヌーラボのポリシー



コメント