goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

世俗的、現世的

2014年06月13日 | xxx9神仏を信じない人々

Georges_seurat__la_luzerne_saintden ちなみに現世的という語を英語ではセキュラーという。語源のラテン語サエクラリス(saecularis)の原義 は、「時代的」であるが、キリスト教の時代になり転じて「俗世的」となった。俗世的、世俗的、現世的の対語は聖的、宗教的でしょう。現代人は過去の人々に比べてより現世的になっている、といえますが、宗教の衰退との因果関係はどうでしょうか。人々が現世的になったから宗教が衰えたのか?宗教が衰えたから人々が現世的になったのか?

拝読ブログ:どーか誰にも見つかりませんようにブログ:【天】から - livedoor Blog(ブログ)

拝読ブログ:内田樹、中田考『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』集英社新書: 中島大の切り抜き帳

コメント

現世的な活動を徹底

2014年06月12日 | xxx9神仏を信じない人々

ところで、分からない問題を後回しにすることは良いとして、先にすべき人生の優先課題とはなんでしょうか?生活を維持すること。お金を稼ぐこと。社会地位を維持すること?ライバルたちとの競争に負けて落ちこぼれにならないこと。仲間から嫌われないこと。軽蔑を買わないこと。なるべくなら尊敬されること。経済的、社会的に落ちこぼれないこと。人生を楽しむこと。享楽奢侈、あるいは勉学あるいは社交に励むこと。ようするに現世的な活動を徹底することです。

拝読ブログ:すべての道は日本に続く クルアーンと浦島伝説 後編:つれづればな | 晴耕雨読

拝読ブログ:倫理の起源36 - 小浜逸郎・ことばの闘い

コメント

簡単な答がない

2014年06月11日 | xxx9神仏を信じない人々

Georges_seurat_049 この人たちは、宗教に関係するむずかしい問題には簡単な回答がないことをよく知っています。何故良く知っているのか?新聞やテレビや書物で見聞きしているからでしょう。またそういう話題について家族や仲間と話していて大体の見当がつくのでしょう。現代の世の中では情報通信が十分発達していて宗教に関係するむずかしい問題についても学者やマスコミのあいだでの評価がすぐ手に入ります。科学者も含めた最高の知識人たちが語っていることを知ればもう十分でしょう。つまり宗教に関係するむずかしい問題には簡単な答がないことが分かるのです。

拝読ブログ:人口動態、長期金利、定常不況 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

拝読ブログ:blog 141 [アニメ] School Days 感想

コメント

考えてもしかたがない

2014年06月10日 | xxx9神仏を信じない人々

表現はいろいろですが、この人たちはようするに、答えが得られないことを考えてもしかたがないからしない、と思っているようです。もっと先にすべきことがあるので、そちらをする。先にすべきことはいくらでもあるので、結局、永久に宗教に関係する問題は考えることはない。ということでしょう。

拝読ブログ:おばさんスタア - お笑い!YUKI情報局ワイド

拝読ブログ:学会の結晶:きまぐれ草子 <Dragon'sProphet>:So-netブログ

コメント

考える暇がない

2014年06月09日 | xxx9神仏を信じない人々

Georges_seurat_037 いろいろなアンケートなどでこういう質問をする調査が、いくつもなされているようです。神仏を信じていない人々がするそれらへの回答は、様々な表現でなされています。

宗教で問題とされるような疑問は持ったことがない、あるいは、そういうことを考えたことがない。考える暇がない。考えても納得のいく答えが得られないことを知っているから無視している。毎日なすべきことをする。したいことをする。というような答えが帰ってきます。

拝読ブログ:ひきこもりが正社員めざしますよっと ひきこもりを脱出して良かったと思うこととは...

拝読ブログ:生きがいとは『解放』: “Ste and Go” のソロが好き☆

コメント