これは、現代人の脳が、生存繁殖に役立たないほうにずらされてきているということでしょうか? いや、そういうことは、まずないでしょう。人間は、予測する能力を持っているけれども、うまく予測できないときは適当に諦める、という能力も持っている。「分からないことを、いつまでも悩んでいてもしかたないや。くよくよ考えるのは、もうやめだ」と思うわけです。現代哲学の開祖と言われる大哲学者も、「言葉で言えないものはどうしようもない」というようなことを言っています(一九二一年 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』)。ふつうの大人は、もちろん、哲学の問題のようにはっきりした解決がなさそうな物事にいつまでもかかわっていてはいけない、と常識的に考えます。そのバランスで、現実の世界をうまく生きていくのです。
西洋哲学の開祖といわれる古代ギリシアの哲学者ソクラテスは、「知らないということを知ることが大事なことだ」などと言ったと伝えられていて、哲学の教科書には、それが立派な認識(知を愛する、愛知=哲学のこと)なのだ、と書かれています。しかし、筆者に言わせれば、それはあまり立派な認識ではなくて、むしろ、「知らないということを知らないことが大事なことだ」とでも言ったほうがよかったと思います(その場合、教科書には載れませんが)。
世の中の物事は、分らないと言い出せば、実は、だれにも何も分らないことだらけ。そうではあっても、分らないと気づかずに自分は何もかも大体分かっていると思い込んで行動するほうが、たいていはうまくいくものです。とにかく人を説得するには、分かったふうな顔をして分かったふうに語らなくては、だれもついてきてくれません。哲学は不要という哲学を持つ。そのためには、自分に対して理由のない自信を持たなくてはだめです。つまり、自分が知らないことはたいしたことではないのだ、と信じている人のほうが世の中で成功する確率は高いでしょう。
拝読ブログ:トマト
拝読ブログ:女性と哲学──はてなダイアリーの周辺