goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

出現可能な無数のゲノムの一つ

2019年05月13日 | yyy68翼ある蛇


数千万年の間にはDNA分子配列は分解してしまいます。しかし古代生物のDNAを現在の生物の持つDNAから推定する計算法が最近、開発されてきています。たとえば翼竜と共通祖先を持つ現存の動物、つまり鳥類、ワニ類、カメ類、のDNA配列を比較し、共通祖先のDNAを推定できます。相当程度の誤差が含まれますが仮想のゲノム群が得られる。この仮想のゲノムをシミュレーション上で一億年も進化にさらせば、そこに出現可能な無数のゲノムの一つがケツァルコアトルスのゲノタイプである、といえます。







拝読ブログ:

法螺と戯言 - livedoor Blog



拝読ブログ:


【画像】アメフラシの卵「海そうめん」がラーメンそのもの!意外とおいしそうで困る



コメント

翼竜の概念は存在する

2019年05月12日 | yyy68翼ある蛇


私たち現代人にとって、地球の歴史、生物の歴史を知ることは必要なことである。地球の過去を知り、DNAの進化実態を知ることは重要なことであり、それを研究する科学者が活躍していることを知ることはさらに重要なことである。その目に見える成果が、イラストに描かれるケツァルコアトルスの飛行であるとすれば、その超歴史的事実を知ることは私たち現代人の生活にとって必要である。その必要からこの翼竜の概念は現代人の知識として存在するのである、といえます。






拝読ブログ:

悲劇から立ちあがるノートルダム・ド・パリ



拝読ブログ:


気づきにくい自分の癖



コメント

私たちのその必要のために

2019年05月11日 | yyy68翼ある蛇


このような科学を理解し、地球の歴史を学ぶことは、私たち現代人にとって必要なことであるらしい。もしそうであれば、私たちのその必要のために、ケツァルコアトルスは七千万年前の地球に存在したのである、といえます。








拝読ブログ:

小3長女【小説を書く①】



拝読ブログ:


マレーヴィチはヴィテプスクで何を夢見たか?



コメント

化石の意味するところ

2019年05月10日 | yyy68翼ある蛇


こうして、人々は化石の意味するところを理解します。
七千万年前の地球にも今日と同じくらい豊かな生態系があった。食い殺したり食い殺されたり、にぎやかな弱肉強食の世界があった。食物連鎖の頂点には、現在の動物よりも遥かに大きな動物が跋扈していました。制空権をも獲得していた。その事実は科学によってはっきりと解明できます。








拝読ブログ:

バレミアン期の化石展示会 & トリゴニア特集 2



拝読ブログ:


19年北のプー生活(8)…巡検レポ編(4)



コメント

本物を見たい

2019年05月09日 | yyy68翼ある蛇


子供ならば、本物を見たい、飛ぶところを見たい、と思う。大人ならば、子供に実物大模型を見せてやりたい、と思います。これが翼竜か、ケツァルコアトルスという名がついているのか、と思って、模型をながめる。名を覚えたいと思う。すぐ忘れるかもしれませんが。








拝読ブログ:

たい平さんの故郷へ



拝読ブログ:

2019カンヌ映画祭予習<コンペ編>



コメント