goo

成詳細概要 組織

5.1仕事を経験


5.1.1 3つの部門:他者の世界の強み・弱みを知らせ、対抗する手段を与えるための仕事
 電算部門:部品表の仕組み システム設計 データベース解析 能力アップ
 技術部門:自由に考える 夢をカタチに 技術者思考 プロの仕事
 販売部門:社会とのつながり 情報共有社会 販売店と信頼関係 名古屋は考えない
 組織そのもの:生まれてきた意味 組織の枠を超える 内なる世界 外なる世界


5.1.2 組織の内部:全体に対するプロの手口、システムは環境を作り出すから全体の捉え方
 組織の実体:単一の目的をもつ 全体しかない 従うものを優遇 均一性を要求
 プロのあり方:アイデアと粘り 解はある 明確に説明できる 組織は使うもの
 システム技術:新しい考え方 サーバー活用 集中から分散 全体を分解する
 全体を捉える:分野を超える データで表現 ヘッドロジック 多様な表現


5.1.3 個の目的:個の夢とは目的であり、全体の目的より上位にある。個の目的達成が組織の目的
 個の夢を扱う:企画を提示 夢を聞く 夢を表現する 自分のためになる
 個が夢をもつ:大きな夢をもつ 夢に従う風土 哲学を入れ込む 危機感を煽る
 夢を組み入れる:未知の領域を示す 新しいカタチ 自分で構築 見せる化
 組織の役割:何がしたいか 提案する 全体を知る 自然になす


5.1.4 数学は使える:真理を求めて数学を目指した。死なりにそれなりに対応できた。新たな数学の構築
 仕事は容易:シミュレーション シンプルに考える 創造的に解く 新技術を適用
 仕事を楽しむ:自分自身で構築 時代を見据える 自分の目的優先 環境を進化させる
 作るから使う:仕事をなくす仕事 使うが一番 時代を先行させる
 組織を超える:全体を見ていく 自分の目的を達成 自分の世界を構成 組織を使い切る


5.2得たこと


5.2.1 目的達成:技術者から学んだのは個が目的を持つ重要さ。夢を持つものに従う環境を作り出す。
 組織を使う:使うためにある 目的の頂点 金と時間 使いでがある
 環境をつくる:組織を越える 明確な要望 大容量データ処理 自分で作り出す
 他者と連携:技術が接点になる 資金と組織を提供 要望にかなえる Win-Winの関係
 夢に従う:寄り添う心 クライシス対応 夢を与える 世界を作り出す


5.2.2 大量情報処理:全体を捉える方法を最初に学んだ。部品表構造を社会に展開すれば未来が見れる。
 データ処理技術:部品表データ お客様データ データベース ロジックを見い出す
 社会構造へ展開:上位の組合わせ 下位の構成 中間が実体 ヘッドから思考
 プレゼン技術:仕様が横軸 項目間の関係 原因と結果の関係 多面的な見方
 AI技術:詳細から概要 問われれば応える 膨大な情報 スマホが窓口


5.2.3 社会構造を把握:中間の存在から全体を見ること。概要と詳細は同一から次元の圧縮は有用な方法
 中間の存在:部位コード 項目の独立性 バリエーション展開 アッセンブリ
 上位と下位:ピラミッド 逆ピラミッド 使用部位 構成部品
 次元の圧縮:仕様表現 概要と詳細に分離 ヘッドの組合わせ 全体展開
 ヘッドロジック:配置であること 販売店の役割 コミュニティ役割 図書館クラウド


5.2.4 作るより使う:仕事では作る楽しさと虚しさを感じた。活用技術として徹底的に使うことに努めた
 作る楽しさ:モノ作りの論理 自己満足の世界 自己勝手な操作 マンハッタン計画
 作る虚しさ:システム構築 ビットを立てるだけ 使う人が見えない サービス高度化
 使うよろこび:生活者感覚 移動する目的 クルマ社会の不都合 使われていない
 徹底的に使う:思いの共有 クルマを使う 移動する 多様な手段


5.3循環の論理


5.3.1 地域で思考
 循環の始まり:配置と循環 組織は固定的 配置は流動的 会社は組織
 部分から全体へ:一瞬にすべてがある 部分は全体より大 全体の安定化 DNA的体系
 行動より思考:現象を思考する 原因に遡る 思考は可能性 行動は決めつけ
 地域と結びつく:自然に動ける 役割をもつ サファイアの意識 内と外の関係


5.3.2 地域で行動
 現象を捉える:さまざまな現象 それぞれの意味 観察から仮説 多様性を生かす
 現場の知恵:接点をもつ 自己研鑽 ナレッジ習得 フィードバック
 小さな循環:ローカルで考える ユニットで行動 互いの状況把握 ソーシャル連携
 勇気づける:現場発想 成功体験 継承していく 思いを発信


5.3.3 全体を考える
 全体をスパイラル:循環を認識 リモート制御 拠点の役割 生活者を支援
 組織的な動き:効率的に動かす ローカルを支援 ローカルを生かす モノつくりに徹する
 大きな循環:サファイア機能 循環エネルギー 配置で意味づけ 最後まで企画
 現場を支える:共有ツールの活用 ポータル設置 ライブラリ保有 現場だけが動ける


5.3.4 地域を支援
 循環を維持:その場で生きる 制約を排除 内なる力を発揮 外から支援
 組織を活用:効率優先 モノつくり ハードよりソフト 伝播力
 モノつくり:イノベーション 活用技術 様相を一変するツール エネルギーに変換
 作るから使う:コストミニマム モノつくりを変質 使う楽しさ 儲けるの定義


5.4組織の論理




5.4.1社会構造:私の社会構造は各々の中間が目的を持ち、すべての中心になり、上位と下位をもつ。
全体構造:技術者の意識 市民の目的 閉じた世界 自由に動ける
 中間を設定:目的を理解 ピラミッド交差 使用部位 集合関係で操作
 上位構造:共有単位 横断した見方 仕様表現 バリエーション把握
 下位構造:個の組合わせ 工程管理 コスト管理 アッセンブリ


5.4.2 地域の拠点:地域はコミュニティでカバーしていく。知識と意識で共有する拠点。行政は支援のみ。
 拠点を配置:未来を考える 資本投下 思いを発する 市民とつながる
 コミュニティ形成:行政と協働 生活者意識 スタッフ連携 スタッフを守る
 中間の役割:知識と意識の蓄積 ナレッジ 事例収集 図書館と連携
 情報共有の核:シェア拡散 情報共有センター アウトリーチ メーカーと連携


5.4.3サービス提供:行政はサービスで市民に寄り添う。公平ではなく、スタバのようにひとりに対応する。
 市民に寄り添う:地域に配置 寄り添う姿 思考から行動 柔軟なユニット
 ひとりに対応:個のニーズを把握 好き嫌いで展開 サービスイン ユニットで対応
 状況把握:プロファイル 日常生活を把握 夢で求心力 提案をフィード
 徹底的に使う:信頼関係 接触 アイデアを出す 活動を保証


5.4.4 情報の循環:中間の存在を拠点に情報の循環を行い、多数決によらない意思決定を可能にする
 市民に情報提供:全体を考える 先を見る 知恵を生む 地域に拡大
 知の入口を設定:フロー情報 ストック情報 メッセージ化 全体を見える化
 意思決定手段:コラボ環境 ナレッジの蓄積 スタッフ内の共有 市民への行動
 システム環境:データベース スマホ 的確な回答 学習形態


5.5知の循環


5.5.1 ネットワーク:情報センターと市民のポータルを地域インフラでつなぐ。互いの見える化を図る。
 地域インフラ:個人環境 オープンネット 双方向通信 クラウド
 情報センター:IT整備 コラボ メッセージ提供 スマホに集約
 サーバ配置:コメント文化 知識と意識 コンテンツ 内と外をつなぐ
 ポータル機能:アプリ 無線LAN環境 セキュリティ セキュリティ


5.5.2 メッセージ:情報を分化するとメッセージになる。情報を統合してコメント文化を作り上げる
 情報を分化:主張する 思いを表現 共鳴する まとめる
 コメント文化:反応する 付け加える 選択する 発信する
 特異点除去:パートナー 壁を越える フィルター 内なる世界に蓄積
 情報を統合:リアルタイム トレンド ライブラリ 要望のまとめ


5.5.3 合意で行動:多数決で行動は強制となる。内なる意見を集約して合意した上で行動する。
 コラボ環境:バーチャル関係 多様な意見 アピール アンケート
 意見集約:発信する 要約する 代表の意識 プレゼン
 合意する:行動する条件 多数決を超える 行動する単位 動員の革命
 行動する:企画に反映 活用技術に反映 提案する 意識変革


5.5.4 メディア:メディアはコンテンツを伝播する手段と見なす。個にメッセージを渡して統合させる。
 コンテンツ:内からの表現 著作権を超える スマホで対応 感覚で操作
 ライブラリ:問えば応える 所有から共有 体系化 フローとストック
 リアルタイム:ナレッジワーカー キーワード表現 その場で決める フォロー
 個で加工:好き嫌い 受け手でまとめ ランキング 目的で選択


5.6人的活用


5.6.1 寄り添う存在:パートナーは寄り添う存在として活用技術を磨いて、組織の壁を内部から崩す。
 存在の意識:寄り添う姿 そこにいる理由 スジャータの存在 サファイア習得
 システムを共有:要件の明確化 ツールを熟知 設計開発能力 サファイア理解
 活用技術でつなぐ:ステップ理論 挟み込み クラウド活用 サファイア活用
 組織の壁をスルー:能力を実証 拘りを発揮 組織の弱点を衝く 組織から個の力


5.6.2 思いを処理:パートナーは他者の思い、つまり目的を聞いて、内でまとめて、思いを実現する。
 思いを聞く:社会モデルを適用 先を見ていく 社会のあり方 要望を精査
 思いをまとめる:社会モデルに配置 先から見ていく クルマはどうなる 先を見た提案
 方向を示す:社会モデルの説明 上層部を説得 要望を取り込む アジテーション
 思いを展開:社会モデルに合意 地域で実践 組織を超える インタープリター


5.6.3 組織を崩す:組織を構成するのは個。個が目的で動くことで組織は逆転し、新しいつながりとなる。
 組織の内に入る:内なる世界 意思の力を確認 環境を示す 隙間に入り込む
 組織に働き掛け:このままでいいのか 内なる世界から提案 組織のあり方 現場の発想
 組織を動かす:社会と対比 変革のシナリオ 組織の限界 危機感を明確にする
 組織は変わる:要望を咀嚼 先を考えて行動 社会を動かす 内なる世界に戻る


5.6.4 核と端の接続:存在の力で新た構造を示す。核と端がつながり、全体を挟み込む。全てが主役になる。
 数学モデルを設定:未来を予測 核と端をつなぐ 全体を見渡す 存在の力がベース
 端と核の回路を開く:核と周縁で挟む 壁をすり抜ける 核を潰さないために 外の外は味方
 社会を変革:事例展開 変革ツール ライブラリを配置 双方向ツール
 外なる視点:市民の意識 地域の拠点 マーケティング そこにいる意味




5.7インフラ


5.7.1 地域に拠点:コミュニティを地域の拠点に仕上げる。組織はコミュニティを支援する。
 効率的分配:循環エネルギー 人と金 シェア意識 企業改革
 組織的行動:存在理由 地域に提案 コミュニティ支援 市民主体の企画
 地域を支援:ファシリテーション 生活者を支援 情報共有を意識 市民の覚醒
 地域をつくる:市民主体の行動 インフラ構築 コンパクト化 行政に圧力


5.7.2 拠点を活用:中間の場の機能としては行政との協働、クラウドなどの支援を加工、クライシス対応。
 中間の場:未来のカタチ シェアの論理 つながり 勇気づける
 行政と協働:市民とつながり 地域を占有 スマート接続 情報を展開
 クラウドを活用:地域の欲求 コミュニティ連携 図書館連携 情報センター
 クライシス対応:市民の状況把握 危機マニュアル 居てよかった 災害時の拠点


5.7.3 シェアの実践:個の力を生かして、市民主体社会にするにはシェアの理念の徹底が必要になる。
 個の力を育成:下流から循環 個の力 ホロン的な組織 ソーシャル機能
 市民主体社会:地域毎のやり方 要望の実現 地域の理念 市民活動を支援
 理念を掲げる:車社会の弊害 小さな存在 所有から共有 コンパクト化
 シェア社会:社会的コスト 車を見直す シェアで考える クライシス対応


5.7.4 総合交通:車はインフラがあって機能する社会的な道具。自動車は公共であり、使うものの認識。
 移動する意味:移動する意味 所有権を見直す 公共でつなぐ 柔軟なインフラ
 使うに徹する:環境社会に向かう 地域の呪縛 自律的な関係 シェアから自立
 自動運転の役割:移動負荷大 地域に合わせる 自転車道 道路の駐車場化
 総合交通体系:電気自動車は公共 公共交通体系 フル稼働 直接民主制


5.8共有社会


5.8.1 組織が先行:全体で考えるという組織の見方から個の目的実現が全体を変えていく発想に変える。
 全体を見渡す:車メーカーの役割 組織存続のため 組織のアプローチ グーグルの先
 都市で実験:クライシス対応 全体に位置づけ 情報共有の社会 クラウドで試行
 金と人と時間:成功体験 市民に全体を見せる 利潤から地域貢献 拠点の活用
 Uberワールド:新しさの追求 パートナーの役割 偶然を行動に活かす ジャンヌ・ダルク


5.8.2 所有から脱却:集中して効率化からその場で生き抜く。所有から共有して目的のために使っていく。
 その場で生きる:集中から分散 多様性を活かす 地域で自立 制約を超える
 ネット社会:クラウドの提供 分化した市民 ソーシャルでつなぐ 事務局で支援
 全体の効率向上:公共図書館 パートナー コミュニティ 生活者
 シェア社会構造:下位構造 地域の要望吸い上げ サファイア循環 上位構造


5.8.3 クルマを共有:社会コストは個の目的実現のために使用する。消費者から生活者になれば良い町作り。
 社会コストは平等:エネルギー活用 総合交通 情報技術 平等の意識
 生活者発想:利用状況を把握 買うから使う コンテンツ 移動
 地域に還元:地域エネルギー コンパクト化 地域で管理 グリーン雇用
 地域でシェア:組織の目的 スマホのアプリ シェア車開発 いい町つくり


5.8.4 クルマ社会:クルマの使い方を変えることから環境社会に入っていく。差別化から移動手段に戻す。
 車所有は不要:道路の利用権 クルマは誰のモノ 道路は皆のモノ 所有は負荷
 相乗り文化:クルマを活用 情報共有の意味 移動ニーズを減少 自動車専用道路
 ファミリーカー:生活負荷の軽減 個のニーズ優先 コミュニティで運行 ファミリーの消滅
 環境社会に適応:情報技術活用 個を生かす社会 いい社会の実現 環境社会の定義
 未唯宇宙が拡散を始めている 本来の姿
 一枚の拾い画から始まった世界は終わろうとしている #早川聖来


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 1.2.1 存在の力 1.2.2 偶然の力 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。