未唯への手紙
未唯への手紙
老子の無為
『老子』より
第二章
世の中の人々は、みな美しいものは美しいと思っているが、じつはそれは醜いものにほかならない。みな善いものは善いと思っているが、じつはそれは善くないものにほかならない。
そこで、有ると無いとは相手があってこそ生まれ、難しいと易しいとは相手があってこそ成りたち、長いと短いとは相手があってこそ形となり、高いと低いとは相手があってこそ現われ、音階と旋律とは相手があってこそ調和し、前と後とは相手があってこそ並びあう。
そういうわけで、聖人は無為の立場に身をおき、言葉によらない教化を行なう。万物の自生にまかせて作為を加えず、万物を生育しても所有はせず、恩沢を施しても見返りは求めず、万物の活動を成就させても、その功績に安住はしない。そもそも、安住しないから、その功績はなくならない。
第三十八章
高い徳を身につけた人は徳を意識していない。そういうわけで徳がある。低い徳を身につけた人は徳を失うまいとしている。そういうわけで徳がない。
高い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはせず、しかも何の打算もない。低い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはしないが、しかし何か打算がある。
高い仁を身につけた人は世の中に働きかけるが、しかし何の打算もない。高い義を身につけた人は世の中に働きかけ、しかも何か打算がある。
高い礼を身につけた人は世の中に働きかけ、しかも相手が応えないと腕まくりして引っぱりこむ。
そこで、無為自然の道が失われると徳化をかかげる世の中となり、徳化の世の中が失われると仁愛をかかげる世の中となり、仁愛の世の中が失われると社会正義をかかげる世の中となり、社会正義の世の中が失われると礼をかかげる世の中となった。
そもそも礼というものは、まごころの薄くなったもので、混乱の始まりである。先を見通す知識というものは、道にとってのあだ花であって、愚昧の始まりである。
そういうわけで、りっぱな男子は、道に即して純朴なところに身をおき、誠実さが欠けた薄っぺらなところには身をおかない。道に即して充実したところに身をおき、華やかなあだ花には身をおかない。だから、あちらの礼や、先を見通す知識を棄てて、こちらの道を取るのだ。
第四十三章
世の中でもっとも柔らかいものが、世の中でもっとも堅いものを突き動かす。形の無いものが、すき間のないところに入っていく。
わたしは、このことから、無為が有益であることを知った。不言の教えと、無為の益とは、世の中でそれに匹敵するものは、ほとんどない。
第四十七章
部屋から出ていかなくても世の中のことは分かり、窓から外を見なくても天の理法は見てとれる。遠くに行けば行くほど、道のことはますます分からなくなる。
そういうわけで聖人は、どこにも行かないで分かり、なにも見ないで明らかであり、なにもしないで成しとげる。
第四十八章
学問を修める者は日々にいろいろな知識が増えていくが、道を修める者は日々にいろいろな欲望が減っていく。欲望を減らし、さらに減らして、何事も為さないところまで行きつく。何事も為さないでいて、しかもすべてのことを為している。
天下を統治するには、いつでも何事も為さないようにする。なにか事を構えるのは、天下を統治するには不十分である。
第七十章
わたしが言うことは、たいへん分かりやすく、たいへん行ないやすい。だが、世の中にはそれが分かる人はおらず、それを行なえる人はいない。
(わたしの)言葉には主旨があり、(行なう)ことがらには要点がある。そもそも、人々は何も分からないから、それだからわたしのことが分からないのだ。
わたしのことが分かる人はまれだから、わたしは貴いのだ。そういうわけで聖人は、そまつな着物をきていても、しかし懐には宝玉を抱いているのだ。
第二章
世の中の人々は、みな美しいものは美しいと思っているが、じつはそれは醜いものにほかならない。みな善いものは善いと思っているが、じつはそれは善くないものにほかならない。
そこで、有ると無いとは相手があってこそ生まれ、難しいと易しいとは相手があってこそ成りたち、長いと短いとは相手があってこそ形となり、高いと低いとは相手があってこそ現われ、音階と旋律とは相手があってこそ調和し、前と後とは相手があってこそ並びあう。
そういうわけで、聖人は無為の立場に身をおき、言葉によらない教化を行なう。万物の自生にまかせて作為を加えず、万物を生育しても所有はせず、恩沢を施しても見返りは求めず、万物の活動を成就させても、その功績に安住はしない。そもそも、安住しないから、その功績はなくならない。
第三十八章
高い徳を身につけた人は徳を意識していない。そういうわけで徳がある。低い徳を身につけた人は徳を失うまいとしている。そういうわけで徳がない。
高い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはせず、しかも何の打算もない。低い徳を身につけた人は世の中に働きかけるようなことはしないが、しかし何か打算がある。
高い仁を身につけた人は世の中に働きかけるが、しかし何の打算もない。高い義を身につけた人は世の中に働きかけ、しかも何か打算がある。
高い礼を身につけた人は世の中に働きかけ、しかも相手が応えないと腕まくりして引っぱりこむ。
そこで、無為自然の道が失われると徳化をかかげる世の中となり、徳化の世の中が失われると仁愛をかかげる世の中となり、仁愛の世の中が失われると社会正義をかかげる世の中となり、社会正義の世の中が失われると礼をかかげる世の中となった。
そもそも礼というものは、まごころの薄くなったもので、混乱の始まりである。先を見通す知識というものは、道にとってのあだ花であって、愚昧の始まりである。
そういうわけで、りっぱな男子は、道に即して純朴なところに身をおき、誠実さが欠けた薄っぺらなところには身をおかない。道に即して充実したところに身をおき、華やかなあだ花には身をおかない。だから、あちらの礼や、先を見通す知識を棄てて、こちらの道を取るのだ。
第四十三章
世の中でもっとも柔らかいものが、世の中でもっとも堅いものを突き動かす。形の無いものが、すき間のないところに入っていく。
わたしは、このことから、無為が有益であることを知った。不言の教えと、無為の益とは、世の中でそれに匹敵するものは、ほとんどない。
第四十七章
部屋から出ていかなくても世の中のことは分かり、窓から外を見なくても天の理法は見てとれる。遠くに行けば行くほど、道のことはますます分からなくなる。
そういうわけで聖人は、どこにも行かないで分かり、なにも見ないで明らかであり、なにもしないで成しとげる。
第四十八章
学問を修める者は日々にいろいろな知識が増えていくが、道を修める者は日々にいろいろな欲望が減っていく。欲望を減らし、さらに減らして、何事も為さないところまで行きつく。何事も為さないでいて、しかもすべてのことを為している。
天下を統治するには、いつでも何事も為さないようにする。なにか事を構えるのは、天下を統治するには不十分である。
第七十章
わたしが言うことは、たいへん分かりやすく、たいへん行ないやすい。だが、世の中にはそれが分かる人はおらず、それを行なえる人はいない。
(わたしの)言葉には主旨があり、(行なう)ことがらには要点がある。そもそも、人々は何も分からないから、それだからわたしのことが分からないのだ。
わたしのことが分かる人はまれだから、わたしは貴いのだ。そういうわけで聖人は、そまつな着物をきていても、しかし懐には宝玉を抱いているのだ。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« チベット ダ... | ぎりしゃの状... » |
今はマスコミの騒音に満ちている。
全てがわかるようになろうね。