goo

本の断片化と情報の信頼性

『読書教育を学ぶ人のために』より マルチメディア時代の読書とその教育

書籍データが電子化されることによって、グーグル・ブックスの全文検索のような本への接触の仕方が可能になりますが、そのことは、冒頭で述べた一冊の本を読むという読書イメージを大きく変える可能性もあります。長尾真は、電子図書館では情報の最小単位が変わってしまうので、そこでのユーザーの質問に対するレファレンスーサービスは、本ではなく、情報レペルの答えを提供せざるを得なくなると予想しましたが、これは、読書そのものの問題としてとらえなおすことができます。

まず一つのイメージは、本という単位の朧化あるいは断片化です。たとえば、「○○について知りたいのだけれど」という問いに対して「この本に書いてあったよ」と答えるとき、質問者の問いに答え得る情報のまとまりが「この本」の全体を必ずしも指していないことは、紙の本についても言えることです。しかしながら、ここで「この本」に指し示された部分を読んだとき、質問者は「この本」を読んだと言えるでしょうか。また、そのようにして答えを知り得たとして、にもかかわらず質問者は「この本」を読んだと言えるために、始めから終わりまでを通読しなければならないのでしょうか。グーグルーブックスの体験は、まさにこのようなものです。検索結果が表示されたページには、その書籍を購入できるサイトがリンクされていますが、そこでその書籍を購入するかどうかは、検索結果にプレビュー表示された情報を、。一冊‘に見合うだけの十分なひとまとまりの情報と判断するか、あるいはそれは一冊の書籍から見れば一つの断片に過ぎず、それ以上にその本から有益な情報が得られるはずだと期待するかによるでしょう。

したがって、これに触発される本に対するもう一つのイメージは、断片化された情報それ自体が本として成立するというものです。本が電子化されることによって断片化され情報化されるとき、検索によって得られた本の断片をぶ尹だと認識し得るのだとすれば、逆にそのように断片化された情報をぶ尹として提示することもあり得るということです。たとえば、朝日新聞社が展開しているウェブ新書などがそれに当たるでしょう。ウェブ新書とは、新聞・雑誌の記事を「新書」の体裁に編集し販売するものですが、歌田明弘はそうした販売形態について、書きたいことだけ書いて早く出す、読みたいことだけを購入するといった効率性があると評しています。

あちらこちらで発表した文章を集めて一冊の本として出版するということは、これまでにもよく行われてきました。しかし、インターネットにおける編集著作物がそれと異なる点は、オリジナルの著作物が電子的にしか存在しないのであれば、私たちに提示される本としての情報のまとまりがどのヴァージョンの情報なのかということに気づきにくくなるということです。なぜなら、本がインターネット上に貯蔵されるということは、そのモノとしての実体性が希薄になるということを意味するからです。ヴァルター・ペンヤミンは、芸術作品であることを支えるオリジナルとしての歴史性・一回性は複製技術によって失われると論じましたが、電子メディアは、複製としての本がわずかに携える物質としての古さやその手触りといった歴史性をさらに剥ぎ取ってしまいます。どのヴァージョンの情報であれ、モニタ上には同一に並ぶ情報でしかないのであり、両者を区別するとすれば、それに外在する書誌情報に頼るほかありませんが、両者はほんとうに別の本として存在するのかと幻惑される感覚は残るでしょう。港千尋は、インターネットで購入したジョージ・オーウェルの電子書籍が、返金とともにある日突然消えてしまったというエピソードを取り上げながら、「この「ユーザー」は、オーウェルの著作を「持っていた」と言えるのだろうか。さらに言えば一方的に削除されるような本は、はたして「本」なのだろうか」と問いかけていますが、このように本という実体が電子化されるということは、その物質性が支えてきた本というもののありようの問いなおしを促すものだと言えるでしょう。

たとえばその一つとして、これまでモノとして固定化されることによって担保されていた情報の信頼性が揺らいでしまうといったことが考えられます。それは、その情報がいつ失われるかという存在としての揺らぎであるとともに、その存在が一定しないという揺らぎでもあります。そうした例としておそらく最も知られているものはウィキペディアでしょう。ウィキペディアは、誰もがその執筆に参加できる百科事典編集プロジェクトです。アンドリュー」リーーが指摘するように、誰もが気軽に参加できるがゆえに、最新のニュースを百科事典的な知識としてリアルタイムに編集可能である点が魅力の一つになっています。

ところで、誰もが参加できるということは情報に信頼性が保てないと考えがちですが、ウィキペディアではむしろ、参加者間で情報内容の点検とその修正を重ねていくことによって、記述の正確性を高めようとしています。また執筆の指針として、中立な観点に基づき、特定の観点に偏った主張をしないこと、信頼できる出典を明記することによって、記載された情報に検証可能性を持たせることなどが示されており、百科事典としての情報の質とその信頼性を高め、保証することに注意が払われています。

しかしこの指針を見て気づかされるのは、ウィキペディアでさえ情報の信頼性が、固定化された出典に依拠しているということです。すでに述べたように、本の実体性が希薄になり、その存在が流動化されるということは、ウィキペディアの言う検証可能性の保証が困難になるということを意味します。そしてそれはウィキペディアにこそ当てはまることです。この点について山本まさきは、訂正を重ねることによって情報の質を高めようとするウィキペディアのシステムは必然的に、誤った情報が公開される可能性が格段に高まると批判しています。

このように信頼に足る情報がそうでない情報と混在していること、そして特にその信頼性が本という結果ではなく編集というプロセスでしか提示されないということには、検証可能性として指し示すべき情報源の確かさが保証されないという問題点があります。もっともウィキペディアの場合、情報の精度を伝えるための指標を示したり、また訂正の履歴をヴァージョンとして残したり、見解が分かれる情報に関して議論する場を設けるなどして、編集される情報の信頼性を保証する手続きを管理しています。しかしながら少なくとも、本というものの実体性が情報に対する信頼性をいかに支えてきたのかということを、このように情報を固定化する苦労から逆に推し量ることができるでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« データベース... 空間を定義する »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。