未唯への手紙
未唯への手紙
インドの「ガンジーエンジニアリング」
『「嫌消費」不況からの脱出』より
インドなどの新興国でも面白い共鳴現象が見られる。インドには、「ガンジーエンジニアリング」や「節約エンジニアリング」と呼ばれる技術がある。シンガポールや中国でもこのような技術への投資がある。彼らが目指しているのは、単なるコスト削減ではない。世界人口のおよそ70億人のうち40~50億人、約70%の年間世帯所得が3000米ドル(年収約23万円、月収約2万円)以下の層である。
こうした市場での成功で知られているのは、インドでは、「タタ」というメーカーの自動車「ナノ」(2200米ドル、約17万円)、「ゴドレジ」の冷蔵庫「チョツクール」(55米ドル、約4300円)、ノキアの携帯電話「ノキア1100」(15~20米ドル、約1170~1550円)などである。
これらの製品は単に安いだけではなく、徹底的に消費者のニーズと収入条件に適合するように、従来のものづくりとはまったく異なる発想でつくられている。それが戦後にインドを独立に導き、非暴力主義で民衆の側に立った指導者の名から「ガンジーエンジニアリング」と呼ばれている。
タタの「ナノ」は三輪車がベースになり、販売価格の上限からコスト制限が厳しく、ラジオ設置スペースは、消費者がラジオの設置パフォーマンスより高い価値を認めてくれる収納スペースになっている。
チョツクールは冷蔵庫なのにコンプレッサーがない。ただ、どこの村にも12ボルトの発電機があるので、気軽に利用できようになっている。太陽電池でも作動し、冷却にはコンプレッサーではなくインバータが利用される。食品は毎日購入されるので食品や飲料の在庫量は少なくていい。したがって、容量も6リットルに抑えることができる。
ノキアの携帯は、外出が多く、家族とのコミュニケーション頻度が高くて利用ニーズが高い農民層向けのものである。農作業に出る際に使われるのでアウトドア仕様になっている。そして、音声通話とショートメッセージだけに機能が限定されている。
こうした製品開発の発想は、日本の品質重視のものづくりの発想や部品メーカーとの長期取引関係に縛られていてはできないものである。中国、インド、ブラジルなどの新興国へ市場参入するのに要求されるのは異質な発想であり、さらに個々の新興国での対象商品への固有ニーズ、受容条件や購買力が反映されなければ、売れるものは開発できない。
しかし、これらのニーズは、自動車、家電製品などほとんどの製品が100%以上普及し、成熟あるいは衰退している現在の日本の新しい世代の市場と同質であり、収入条件こそ違え、通底している。製品の機能を多く、高くすることによって付加価値を上げることは限界にきているのだ。
従来のものづくりの発想や部品の取引関係を変えなければ、消費者が求める製品革新は生まれない。例えば、1980年代以降に生まれ、自動車にステータスやプレステージを求めない若い世代に自動車購入希望条件を聞くと、「ふつう」と「50万円までのキャッシュ払い」という答えが返ってくる。しかし、今の日本には50万円で買える車は中古車以外にない。まさに従来のものづくり発想では国内でも対応できない。日本でも「ガンジーエンジニアリング」が要求されているのである。
インドなどの新興国でも面白い共鳴現象が見られる。インドには、「ガンジーエンジニアリング」や「節約エンジニアリング」と呼ばれる技術がある。シンガポールや中国でもこのような技術への投資がある。彼らが目指しているのは、単なるコスト削減ではない。世界人口のおよそ70億人のうち40~50億人、約70%の年間世帯所得が3000米ドル(年収約23万円、月収約2万円)以下の層である。
こうした市場での成功で知られているのは、インドでは、「タタ」というメーカーの自動車「ナノ」(2200米ドル、約17万円)、「ゴドレジ」の冷蔵庫「チョツクール」(55米ドル、約4300円)、ノキアの携帯電話「ノキア1100」(15~20米ドル、約1170~1550円)などである。
これらの製品は単に安いだけではなく、徹底的に消費者のニーズと収入条件に適合するように、従来のものづくりとはまったく異なる発想でつくられている。それが戦後にインドを独立に導き、非暴力主義で民衆の側に立った指導者の名から「ガンジーエンジニアリング」と呼ばれている。
タタの「ナノ」は三輪車がベースになり、販売価格の上限からコスト制限が厳しく、ラジオ設置スペースは、消費者がラジオの設置パフォーマンスより高い価値を認めてくれる収納スペースになっている。
チョツクールは冷蔵庫なのにコンプレッサーがない。ただ、どこの村にも12ボルトの発電機があるので、気軽に利用できようになっている。太陽電池でも作動し、冷却にはコンプレッサーではなくインバータが利用される。食品は毎日購入されるので食品や飲料の在庫量は少なくていい。したがって、容量も6リットルに抑えることができる。
ノキアの携帯は、外出が多く、家族とのコミュニケーション頻度が高くて利用ニーズが高い農民層向けのものである。農作業に出る際に使われるのでアウトドア仕様になっている。そして、音声通話とショートメッセージだけに機能が限定されている。
こうした製品開発の発想は、日本の品質重視のものづくりの発想や部品メーカーとの長期取引関係に縛られていてはできないものである。中国、インド、ブラジルなどの新興国へ市場参入するのに要求されるのは異質な発想であり、さらに個々の新興国での対象商品への固有ニーズ、受容条件や購買力が反映されなければ、売れるものは開発できない。
しかし、これらのニーズは、自動車、家電製品などほとんどの製品が100%以上普及し、成熟あるいは衰退している現在の日本の新しい世代の市場と同質であり、収入条件こそ違え、通底している。製品の機能を多く、高くすることによって付加価値を上げることは限界にきているのだ。
従来のものづくりの発想や部品の取引関係を変えなければ、消費者が求める製品革新は生まれない。例えば、1980年代以降に生まれ、自動車にステータスやプレステージを求めない若い世代に自動車購入希望条件を聞くと、「ふつう」と「50万円までのキャッシュ払い」という答えが返ってくる。しかし、今の日本には50万円で買える車は中古車以外にない。まさに従来のものづくり発想では国内でも対応できない。日本でも「ガンジーエンジニアリング」が要求されているのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 議論を生む地... | 核融合エネル... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |