goo

文書化 8.8 サファイア革命

8.8 サファイア革命

 スタッフ武装
  ポータルで本部の情報、メーカーの情報と連携して、知識を備える。店舗でのコラボで討議して、認識を明確にする。
  本社・店舗間のポータル連携と、お客様からのフロー情報を展開。クルマを使う、多様なケースで個人の分化を果たす。

 店舗コミュニティ
  店舗をコミュニティととらえて、知識と意識をまとめて、スタッフを支援する。社会とはソーシャルウェブで接続。
  コミュニティとして、分化して、組織の分化を促す。あわせて、サファイア循環の四つの機能を体現し、基本形にしていく。

 企業変革

  2015年のインフレーションなどを想定すると、車を有効に使う社会になる。ゆるやかな環境社会へ企業は変革せざるをえない。
  変革は地域主体になる。コンパクト化、シェア社会、ローコスト・ローエネルギーに対応するために、組織は役割を分化。

 コミュニティ連携
  店舗コミュニティは市民コミュニティと一緒に使うための社会をめざす。カーシェアリング支援、新しい概念の車つくり。
  地域のテーマとしては、いい町・いい社会のために、新しい交通体系とか、地域エネルギーの地産地消を一緒に作り上げる。

8.8.1 スタッフ武装化

 知識を備える
  様々な情報をポータルの権限で、メッセージとして、受け取り、情報の関連付けを行う。販売店ライブラリに意見集約。
  ノウハウおよびフロー情報に関しては、メーカーからの教育の展開だけではなく、店舗間のOJT交換でまとめる。

 意識を明確に
  ポータルでのコラボレーション機能で、お客様からの意見を発信することで、グループでの討議を行い、意見をまとめる。
  コラボレーションの結果を情報共有するために、販売店ライブラリに吸い上げる。内なる世界の意識を経営者にぶつける。

 グループ連携
  本部・店舗間のポータル連携をスタッフ個人からグループ対応をベースにする。お客様とはチャッターコミュニティで対応。
  販売店内のアイデアまとめから、メーカーアンケートに対応。ポータルでコミュニケーションしていく。

 個人の分化
  使う環境をお客様へ提供するために、フロー情報を含め、お客様の要望を全面的に受け、店舗コミュニティで対応。
  お客様を通じて、マーケティングの変化を先取りして、メーカー企画に反映させる。その結果として、社会の変化に対応。

8.8.2 店舗コミュニティ

 知識と意識
  知識として情報を、店舗で確保する。本部情報以外に、スタッフからのフロー情報、メーカーからの定型情報なども活用。
  店舗としての、意識を作り上げていく。スタッフへメッセージ(テーマ)を投げかけ、スタッフのコラボから知恵の創出。

 ツールを準備
  店舗のツールとして、ソーシャルウェブを活用して、社会と接続する。お客様とのチャッターコミュニティを入れ込む。
  店舗単位でのお客様状況を把握し、スタッフの武器にする。お客様ポータルでお客様間のコミュニティを志向する。

 グループの分化
  店舗コミュニティとして、スタッフの分化を支援する。店舗コミュニティとしての役割を創出する。
  他の店舗と連携して、より大きなコミュニティとして強化する。本部とともに、メーカーの分化への働きかけを行う。

 サファイア循環
  サファイアの四つの機能をコミュニティで設定。①市民活動へのファシリテーター、②スタッフへのエンパワーメント。
  ③メーカーへのインタープリターとして、企画に参画。④循環で出てきた情報をライブラリにリアライゼーション。

8.8.3 企業変革
 ブラックスワン
  クライシスとして、2015年のインフレーション、東海大地震がある。ゆるやかの変えていく、環境社会への移行がある。
  その結果として、国民の財産がひっ迫し、社会保障制度も崩れる。3.11のように国レベルでは対応不可。

 環境社会対応
  企業は環境問題対応のシナリオを作り、行政と新しいインフラを作る。多様な市民の状況を把握が前提になる。
  国レベルから地域での対応がテーマになる。企業としては、地域コミュニティを支援して、社会の変化を加速させる。

 地域主体対応
  地域としては、生活者のライフスタイルを変える。インフラを拡大からコンパクトに変えていく。
  社会の基本はシェア社会に移行する。クルマは売るから使うがキー。生活の基本はローコスト・ローエネルギー。

 組織の分化
  メーカーとしては、シェア車つくりなどで従来の役割から拡大。地域での多様性に対しては、店舗を拠点に地域活動。
  国レベルで考えていた情報・資源を地域に分配と収集。スタッフの行動をB-B-Cの観点から、支援していく。

8.8.4 コミュニティ連携

 シェアリング
  様々な場面でのシェアリングを地域コミュニティと連携して行う。特に、クカーシェアリングの前提は市民の動きの把握。
  クルマに関して、市民のニーズを把握することから始める。専門家として、行政との連携の仲介を行う。

 クルマつくり
  市民のクルマ好きからの提案を集めて、新しい車活用社会としてまとめる。メーカーからアンケートに折込、企画に影響。
  店舗でのサービスに対するお客様のつぶやきに店舗コミュニティで対策していく。購入後、定期的報告とも連携する。

 交通体系
  シャア社会としては、軽車両の有効活用も市民と一緒に考える。自転車道とか、地下駐車場などの整備を行う。
  あわせて、社会インフラについても、クライシス対応を含めて、行政に提案していく。電信柱などの地中化は必須です。

 地域エネルギー
  電気自動車は個人で保有するよりも、コミュニティで共有するカタチが望ましい。スマートセンサーなどでカタチにする。
  環境社会で、エネルギー分散ではなく、地産地消が基本です。こじぇねのネットワークなど、地域にあった方法を示す。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 広東人 行動... 今週、OCR化し... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。