goo

PtoPはグーグルを超える

未唯へ。あなたの名前の付いたPCが世界を救うかもしれません。

『人の上に立つ超脳力』335,13マエを先週借りました。副題が「新ビジネスリーダー10の条件」だったので、ノウハウものと見ていました。その一部に脳機能学者「苫米地(とまべち) 英人」の主張で、「PtoP(ピア・ツウ・ピア)が世界を救う」というものがありました。

グーグルはアメリカに50万台のサーバーを抱えている。同時アクセス40人に対して、1台のサーバーが必要であるという計算です。グーグルの集約的なビジネスを成り立たせるために、50万台のサーバーの電気量が必要で、それがアメリカのエネルギー消費量を拡大させている。

全世界のグーグルユーザーが使っているパソコンの能力をPtoPで連携して使えるようにすれば、その電気エネルギーは不用になります。苫米地のビジネスでは、10年後に「グーグルを超えるシステム」になり、グーグルを買収することになっています。

7年前に大量データの衛星配信を設計した時に、どうしたら、数が多ければ、多いほど、安定したシステムが出来上がるのかを考えました。その時点では、地上回線では能力不足なので、衛星配信にしました。その後に、地上回線のブロードバンド化に取り組みました。

2年前に衛星配信を地上配信に替える設計で答を見つけることができました。それがPtoPです。受信用のパソコンが発信を兼ねるようにすれば、全体を見守るサーバー以外はネットワーク上に特別なサーバもいらないし、お互いのパソコンが助け合う形で、柔軟性があり、持続可能なシステムが作れます。サファイア循環の新しい“型”を示すことができるものです。

だけど、「時代」が早かったみたいで、従来型の集中型のやり方しか理解できない電算部に案件が移った途端に、「余分な」心配事でつぶされました。サファイア循環の説明をしたし、カタチを示したが、「電算部保身のための」心配事で埋められました。今回は電算部のお手並み拝見することにします。早晩、限界を感じて撤退するでしょうから。

撤退に合わせて、PtoPを販売店システム全体の安定のために作り出していきます。「数」に押しつぶされるのではなく、「数」を活かすシステムでないと持続可能型社会は成り立ちません。ローカルを支援するグローバルというサファイア循環をカタチとして示します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« めまいの原因... 観光マップに... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。