goo

品番06 2

6.5 個に対応
 
 ・図書館コミュニティ
 ・転換点はどこ?
 ・図書館コミュニティ
 ・図書館コミュニティ


6.5.1 知で武装
 
 ・「図書館を配置」
 ・デジタル
 ・配置
01.本を読まない読書会
 ・読書会のカタチ
 ・一目惚れ読書会
 ・古代ローマの教育
02.古代ローマの本屋と図書館
 ・機能での横軸
03.「場」としての図書館という希望
04.理解を早め、生きた知識をものにするために
05.北欧公立図書館の将来的課題
 ・「確実な結果」は「明確な目的」があってこそ
 ・図書館の未来
 ・まちとしょテラソ
06.街の中の居所
07.文化の拠点として
08.エコットの図書室
09.民間図書館にシニアを引っ張り出
 ・10年前に民間図書館の発想をした
 ・まちライブラリ
 ・教育委員会のしごと
10.教育委員会制度の枠組み
 ・大きい教育委員会の裁量
 ・市民の居る図書館
11.分化と同時に統合を示す
 ・アイデアストアからサラボルサ
 ・自分のプラットフォームをつくる
 ・事務局の機能
12.図書館は分化と統合の場
 ・図書館と数学がつながる
 ・デジタルライブラリのリテラシー
 ・電子情報空間
 ・「コミュニティ」の中に小さな「ソサエティ」を作る
 ・デジタルアーカイブ
13.高齢移民を対象とした図書館サービス
 ・図書館における高齢者サービス
 ・内なるライブラリ
 ・情報共有とシェア
14.図書館コミュニティでの格差
 ・図書館の先


6.5.2 コメント文化


 ・図書館を拡げる
 ・学ぶ
 ・取次会社を通さない出版社01.生涯学習支援における図書館の役割
02.そこに司書という人間がいて
 ・SNSに対する公平性と多様性
03.デジタル図書館の意味・・・地域
04.図書館を敵にする
05.図書館関係者の意
 ・本・図書館編の先
 ・フェイスブックはよく分からない
06.フェイスブックを始めました
 ・ポータル争い
07.図書館の人のブログは自己満足
08.図書館の制約を超える
 ・本棚のシェア
09.ライブラリへの夢
10.場の世界と個人の分化


6.5.3 情報センター


 ・地域のセンター
01.情報センターからの発信
02.日本には公共図書館がない
03.本を生かす道
05.サファイア事務局
06.知のネットワークとレファレンス
07.ボトムアップ型の「新しい公共づくり」
 ・考えられる場所
08.街にディスカッションできる場
09.図書館コミュニティ
 ・図書館でのコミュニケーション
 ・ライブラリはつながりを保証
11.アウトリーチの図書館
12.図書館の本でバザーというアウトリーチ
10.ライブラリはつながりを保証する
13.海外図書館の紹介
 ・『本屋という「物語」を終わらせるわけにはいかない』


6.5.4 生涯教育
 
 ・アピール
 ・アウトリーチ
01.本を読むことは、要望を聞くこと
02.本とネット放送のアナロジー
03.哲学のロジック分析
04.図書館来館へのステップ
05.図書館からの本配達サービス
 ・学習を支援する図書館の役割
06.理念を大きく掲げよう
 ・図書館コミュニティと出版業界
07.いかに自分のモノにするか
09.生涯学習機関としての学校
10.生涯学習における学校の役割 
 ・OCRでのデジタル化
 ・農業〔ビジネス)支援の紫波町図書館
12.本の未来像
 ・読むための本
 ・自分の勤務先にいてそこでだけ、だともう生き残れない 
13.スタバの活用方法
14.知識創発型社会の到来と読書
15.書くことに集中
 ・公共サービスの問題点
 ・行動する時かも
 ・事務局の意味
 ・事務局の役割
 ・本の威力
 ・サファイア事務局のトートバック


6.6 考える入口
 
 ・6.6~6.8は「知の三部作」
 ・知の入口
 ・情報センター


6.6.1 個の覚醒
 
 ・「知りたい」
01.知りたい思い
02.学ぶということ
 ・読書の意味
03.そうでなければ、それまでだ
 ・学ぶ目的
04.個人の分化から市民の専門性
05.市民のノウハウの継承
 ・仕事につながる学び、社会とつながる学び
 ・スタバYouth活動
06.図書館館員のための生涯学習概論
07.チョムスキーの「生成文法」とは
08.豊田市図書館を変えるには・・・三浦さん
 ・状況論的学習
 ・図書館利用者の把握
 ・生涯学習グループの場
09.総合戦略・長期ビジョン・国の支援
10.学校図書館「情報センター」機能の活用
 11.図書館が街に出始めた
12.ボランティアは依怙贔屓
13.図書館クラウドに運営を任せる
 ・知識基盤社会における学校図書館
14.リテラシー育成の場としての学校図書館
15.デジタル時代の学校図書館の役割
 ・学校図書館メディア


6.6.2 考える日々
 
01.好き嫌いで判断
 ・「内なる世界」
 ・アレキサンドリア図書館
02.コラボレーションの場
03.ヒッパティアに会いたい
 ・ラウンジでのまとめ
 ・2年前に借りた『哲学探究』を借りてきた
 ・「ソクラテスの方法」とアゴラ
 ・コミュニケーションが起こる場
04.サイバーネットのアゴラ
 ・考えたことを出す
05.考えられる空間
06.落ち着ける場所がなかった
07.街のアゴラ想定
08.場としての図書館
 ・作品も人生も考えさせられる素敵な哲学的作品
09.図書館コンシェルジェ
10.未唯空間への反映
 ・相談ののり方
 ・何が狙いなのか
 ・コメンターのエネルギー
 ・スタバの配席
 ・外での作業
11.スタバでの連続講義
 ・スタバでの思考
 ・スタバのIさん
12.スタバのバリスタから先生に
 ・スタバのブラック・エプロン
 ・ブラックエプロン
 ・天声人語2017年7月-12月 本に関する事柄  
 ・スタバで完結性のチェック
 ・スタバの風景
13.チェックする場
 ・元町スタバで読書
 ・図書館が、高齢者のたまり場
14.サードプレイス
 ・スタバでの勉強
15.図書館の雰囲気
 ・精神看護におけるコミュニケーション
16.将来への展望の本
17.さまざまな意見をきく


6.6.3 メディア活用
 
01.知の武装化
 ・「知識と意識」
 ・キンドル・ペーパー
 ・キンドルペーパーの活用
 ・電子書籍と紙の将来
 ・知識の本質は体験である
 ・電子図書の仕組み
 ・本と市民をつなぐ発想がない
16.グーテンベルグ以来の世界
17.電子書籍からの変革
 ・図書館連携
 ・地域住民の生活の質をあげる
 ・電子出版で著者と読者をつなぐ
 ・私的領域と公的領域
08.社会的なるものの勃興
 ・岡崎市立図書館のスマホ用ホームページ
 ・シェアする文化が生活を変える
 ・「知恵の時代」への基盤を築く
 ・集合知のレベルアップと図書館サービス
 ・オタゴ大学中央図書館
09.未来の公共図書館像
 ・まちづくりに果たすTRCの機能
 ・交流の場
 ・図書館編のコメント
10.知の入口・出口
 ・図書館と地域を結ぶ組織・ひと TRC図書館流通センターの場合
 ・情報技術の動向と新たな動き--公共図書館
 ・オタゴ大学の図書館
 ・本の意味
 ・出版社は読者集団のままで良いのか
 ・書くときのこだわり
11.なぜ本を書くのか
 ・調べてほしいこと
 ・図書館で本を書く
 ・ロンドンで育った共産主義
 ・大英図書館での研究
 ・なかなか、図書館に行けない
12.本を書く人に
 ・『ごみ収集という仕事』という本
 ・さわや書店は「週刊文春」型か「週刊新潮」型か
 ・文春砲を支える硬派な哲学
 ・書くことを中心とする生活 
 ・「書く」こと--「文字の文化」の思考
13.書くことは生きること
14.本はあきらめの集まり
15.5000年史を書きたい
02.日本のコメンテーター
03.情報は望めばやってくる
 ・本をコンシェルジェシステムの環境
 ・図書館の利用者サービス
 ・知の体系化のための検索ロボット
 ・図書館員に求められる新しい専門性
 ・ノルウェー 図書館の未来
04.利用者の情報ニーズの把握
05.困ったときには図書館へ行こう
06.関連する意見、反対意見が並ぶ
07.なぜ、本はあるのか


6.6.4 教育を変える
 
 ・「考える教育」


 ・今後の社会教育行政の取組の方向性~「社会教育行政の再構築」~
01.教育の見直し
 ・愛される
 ・教育の目的
02.何のための教育
 ・友愛
 ・みんなの図書館
 ・図書館防衛
03.図書館来館者にとっての学び
 ・現代の学校は極めて特殊な教育
 ・スウェーデンの図書館と生涯学習
 ・図書館友の会から公共図書館
04.クルアーン学校のこれから
05.ジェンネっ子のクルアーン学校
 ・シェアの考えで教育の変革を考える
06.公共図書館という存在
 ・ハンガリーの学校教育 個性重視と多様な選択肢、才能発掘
07.新しい学校のあり方を考えていこう
08.何故、漢字を覚えないといけないのか
 ・効率的な図書館
 ・人間はまだ世界の出来事を自らコントロールできるほど教育されてはいない
 ・高校生活が豊かになる本
 ・なぜか、「14歳の君へ」が積まれていた
 ・キャンパス
 ・教授法
 ・アマゾンによる書店の再定義
09.I love Library
10.ダニーデンの図書館
 ・私は図書館に行ってきます
 ・図書館はどこへ行くのか
 ・アメリカの図書館
 ・ベルギー王立図書館
11.「どこでも図書館」が見えてきた
 ・民営化された各地の図書館の実態
 ・本と図書館
12.館内に本の注文票を設置
13.図書館と本屋は本と等距離にある
 ・本屋は戦う!ことが必要なんです
 ・書店不屈宣言 電子書籍
14.世界の夢の本屋さん
15.本屋は壊滅している
16.本から始まる場所に
17.本の威力
18.本好きの町をつくるには


6.7 考える仕組み
 
 ・知の体系


6.7.1 ザナドゥ空間
 
 ・ザナドゥ空間
01.「公共クラウドの構築」について
 ・クラウド
 ・編集の役割--読むこと、そして挑発=媒介
02.テッド・ネルソンのザナドゥ空間
 ・レファレンス質問に関する総合演習課題  
 ・地域の課題解決と図書館の情報サービス
03.代わりに調べてもらった
04.市民による電子書籍の作成支援
05.人工知能で知識を駆動させる
06.本の参照・・・本の連鎖
 ・本よりもコンテンツ
07.図書館クラウドの新しい機能
 ・電子書籍
 ・資料情報のデジタル化とオープン化
 ・電子書籍問題
08.バークレー図書館のデジタル図書
 ・図書館プロジェクトはグーグルの原点
09.デジタル本のプリンター
 ・Amazon Echo BABYMETA
 ・ネット時代の図書館 バーチャルとフィジカルの結合
10.グーグルの図書館プロジェクト
11.参考文献とザナドゥ空間
 ・ネット時代の図書館 変革への一〇のステップ
12.ザナドゥー空間を現実化
13.ネット時代の著作権
 ・著作権が認められる条件
14.図書館にとって著作権とは何か?
 ・著作権は不用
15.図書館は変化に対応する
 ・著作権という制度
 ・地方分権としての図書館クラウド
16.図書館クラウドでの生涯学習
 ・電子図書館クラウド
 ・プレゼンのシナリオ
17.地域コミュニティの課題
 ・読書の重要性--新しい時代にふさわしい人材の育成のために
 ・乃木坂から得るものを出していく
 ・地域コミュニティ 今後への提起


6.7.2 ライブラリ
 
 ・マイライブラリ
01.本棚システム
02.知の入口
03.知の三部作
 ・本棚システムを図書館システムにする
04.4000冊の専門図書館
05.デジタル化がもたらす変化
 ・デジタルライブラリー作成
 ・Evernoteにあらゆるデータを集約
 ・情報を集めるだけでは傍観者にすぎない
 ・電子図書館の役割
06.本棚システムのオープン
07.個人のデジタルライブラリ
 ・図書館システム未唯宇宙のバックボーンに
 ・クックの時刻表で調べた
08.考えることは調べること
09.図書館は検索のためにある
10.本来のデジタル・アーカイブ
 ・キンドルの使い方
11.キンドルの世界
 ・新刊書サイトのチェック
12.図書館と検索エンジン
 ・本を扱ったアプリ
13.ブログのデータベース検索
 ・OCR化した4305冊の分析
 ・デジタルライブラリもキーワード
14.デジタルライブラリの結論づけ
 ・2006年からのデジタル・ライブラリの遷移
 ・本の世界は広い
 ・アマゾンががザナドゥ空間を作り出す
15.ザナドゥー空間が知の入口
 ・ザナドゥー空間を自動反映させる
16.読書用フェイスブック
 ・言葉の数学
 ・電子書籍サービス
 ・私たちのツール、NDCのこと
 ・あらためて考える、NDCの順列で並べるとどうなるのか 
 ・横へ展開する
 ・図書館ポータル・マイライブラリ
 ・クラウドでのハイパーリンク
 ・「本棚システム」からオリジナルを探せる
 ・クラウド・コンピューティング
17.情報センターとしての図書館


6.7.3 本を分化
 
 ・本をバラす
01.知の体系
 ・電子書籍
 ・借りるための技術
02.図書館はシェア社会の先行
03.本からDNA抽出
 ・本のDNA抽出
 ・OCRのスキャナー
 ・本はバラすしかない
 ・本をバラバラに
04.本をバラバラにする快感
 ・知の共有は電子書籍がキー
05.未唯空間への反映
 ・電子書籍の衝撃に図書館はどうするのか
06.印刷という革命 本の町
 ・電子化で残る、残らない
 ・紙の世界とデジタルの世界
 ・電子書籍の意味
 ・ブックとデジタル 売ると使う
 ・ハイデッガーは電子時代の波乗り遊戯を楽しむ
07.本がネット配信になったら
 ・図書館に出かけること
08.本と図書館をつなげる公共の概念
09.キンドルの存在理由
 ・本の意味は広げること
10.本は何のためにあるのか
 ・本を書くのは生まれてきた理由を説明するため
 ・「書籍の公共性」と「青空文庫」
 ・個人デジタルライブラリ
 ・札幌市の電子図書館とデジタルライブラリー
 ・図書館の電子書籍
 ・電子図書の世界の競争
 ・電子図書館の影響・・・個人のリテラシー
11.未来の電子図書館
 ・速読技術
 ・電子書籍
 OCR化の目的
 ・電子書籍の観点
 ・電子書籍元年
12.情報は自然に飛び込んでくる
 ・多読とデジタルライブラリ
 ・デジタルコンテンツの貸出しをする図書館(ドイツ)
 ・国立図書館の児童向けメイカースペース(リトアニア)
 ・ペイジのプロジェクトの成果
 ・ラリー・ペイジの全書籍デジタル化プロジェクト
 ・アマソンの脅威
13.電子書籍に期待すること
 ・NDC・1類(哲学・心理学・宗教)の分類法
 ・新たな価値の数々
14.意見の異なる本棚
 ・本棚システムに追加したコンテンツ 728冊 
 ・本棚システム
15.「本棚システム」完成に向けて
06.ネットワークが支える読書
 ・断片の知識
 ・知の体系化
17.知のカプセルに向けて
 ・本・図書館のテーマ


6.7.4 本を統合
 
 ・全てを残す
 ・「コンテンツ」
 ・知の共有
 ・情報共有
 ・『ラスト・ライティングス』
 ・コミュニティ・ネットワーク
 ・ソーシャル・ネットワーキングと図書館
01.公共図書館とインターネット
02.ツイッターとブログ件数
03.未唯空間のプレゼン
04.歴史のプレゼンは本
05.どこでも図書館のブック・カフェ
06.本はもったいない存在
07.コンテンツのマルチアングル化
 ・テレビ番組と本のコンテンツ
08.コンテンツがあってのインフラ
 ・コンテンツをバラバラにしよう
09.バラバラにして再構成
 ・コミュニティ・コーディネーター事業の拡充
10.多様な意味を見つける
11.多様なライブラリアンの活躍
 ・ブログから考える
 ・ブログの検索機能
12.デリバリー、バーチャル化
13.哲学は対話からなる
14.さまざまな図書館活動
15.個人の分化へのアプローチ
 ・モノでしか決済できない仕組み
 ・技術と販売部門での分化と統合
16.分化と統合のコンテンツ
 ・LINEがモバイルメールよりも好まれる理由--LINEの特徴とメリット
17.販売店の中の図書館
18.どこでも図書館
 ・一〇年間で一万ヵ所の図書館
19.知の世界をつくる
 ・クラウドでの知の共有
 ・本のネット化
 ・図書館の広がり


6.8 知の未来
 
6.8.1 今を知る
 
 ・「今を知る」
 ・過去は本当に存在したのだろうか?
01.現在とは何なんだろうか?
02.本からの革命
 ・仕事でのライブラリ
 ・販売店が生き抜くライブラリ
 ・これだけ多くの本がなぜ、出ているか
 ・本には考え抜いたことが書かれている
03.本の意味を考えること
 ・事例での展開は実用的
 ・動物が三匹
04.ユーザーが本を構成する時代
 ・本棚システムの中にある近傍
 ・ユヌス・センターというライブラリ
 ・ソーシャルビジネス
 ・本がある意味を埋めないと
05.本がそこにある意味
 ・グーテンベルクとその聖書
06.印刷物が生んだ国民国家
 ・書物の大変革
07.電子書籍は紙の本を殺すのか
08.紙の書籍と電子書籍の違い
 ・紙つなげ!
 ・紙の世界の変化
09.『紙の世界史』
 ・〈紙の本〉と〈電子の本〉とグーグル 
10.キンドルは印刷物
 ・本の装丁
11.本がある意味が変わる
12.電子書籍を探す・借りる・読む
13.本は音楽と同じ道を辿る
14.スマホのコンテンツ
15.販売店ライブラリを使うには
16.本は誰に向けて書かれるか
 ・人間の成長と読書、知識の蓄積過程
 ・未来から今を見ていくというやり方 
 ・販売店システムと社会システム
 ・再び、多読のすすめ
17.生きていることの喜び


6.8.2 全てを知る


 ・全てを知る
 ・TVの言い廻しのうまさ
 ・ごまかしの技術
01.自給自足こそ最大の国防
 ・「キブツ」という産業革命
02.行動の自由は得るもの
 ・行動せよ--政治的行動主義の役割
04.自由は他者との関係
05.公平な資料選択と知る権利
 ・地域ライブラリ
06..ライブラリの意識と知識
07.ライブラリは状況を見せる
 ・サブジェクト・ライブラリアン
 ・図書館での活動
08.コミュニティ情報サービス
 ・社会ライブラリ
 ・すべての本を網羅するデジタル図書館
09.知のセンターの図書館
03.ウィキペディアの情報評価
 ・アレクサンドリア図書館前のアゴラ
 ・知の公共空間でのグーグル的世界
 ・電子図書館、5つの課題
 ・岡崎図書館の『図書館の未来』
11.社会ライブラリへのアプローチ
12.図書館からシェア社会
13.図書館はシェアを実現している
14.図書館の本当の役割
 ・図書館コミュニティにおける高度サービスの展開
15.本の未来からシェア社会を考える
16.電子書籍から始まるシェア
 ・シェアの根本
17.社会脳としての図書館
10.ウィキペディアの凋落
 ・図書館はシェアそのもの


6.8.3 未来を知る
 
 ・先を知る
 ・相変わらずのジャック・アタリ
01.先人の思いをいかに伝えるか
 ・歴史でのライブラリで伝えていく
 ・図書館の先行き
02.未来への意志
03.われわれはどこに向かうのか
04.かくて現在にいたる
 ・世界や日本、自分自身の変遷をたどり、未来を見通す羅針盤としている本がある
 ・歴史のライブラリは安定剤
 ・未来の図書館
 ・歴史のライブラリの必要性
 ・4年前の記述
 ・アレキサンドリア図書館
 ・事例をライブラリに登録
 ・事例の登録と活用
 ・図書館の新刊書の感想
05.歴史や社会と人間
06.「知識を蓄える」へ
07.歴史の本の体系化
08.次の時代に多くのヒントを渡す
09.存在の力で本を読む
10.分化から最終ターゲットへ向かう
11.ライブラリの拡大された概念
12.歴史へのライブラリ
 ・公共図書館の5つの将来像
 ・ドキュメントによる知識共有現象
13.集合知からの変革
 ・クラウド・コンピューティング時代の歴史研究
 ・人類の敵は人類自身である--第1原則〈自己の尊重〉
14.歴史での証明
 ・本の断片化と情報の信頼性
 ・データベース化と情報の一元化
15.伝える手段
16.歴史情報とはなにか
17.本で歴史は変わる


6.8.4 未来のカタチ
 
 ・未来のカタチ
 ・最初から集めすぎないのがコツ
 ・図書館クラウドに行き着いた
 ・図書館クラウドのベースの発想
 ・図書館から事務局とライブラリが生まれた
 ・昔の政治家は良かった、というけど
01.『情報社会の<哲学>』
02.情報社会の本質は何か
03.知のカプセルを作る方法
04.『知の進化論』
 ・レコメンデーショ・システムヘの応用
 ・『人工知能が変える仕事の未来』
 ・人工知能で知の世界を創り出す
 ・グーグルのYouTubeは知の入口
 ・分配と差別
05.図書館の未来
06.コミュニティが未来を拓く
 ・どこでも図書館構想を展開
07.ライブラリの概念の拡大
 ・図書館は「黄色」でシンクロ
08.図書館は先行する
09.知のカプセルはまだ先のこと
 ・知のカプセル化
10.知識の体系化と図書館
11.未来はわれらのもの
 ・経済企画庁のアイディアボックスへの投稿
 ・予約システムが社会を仕切る
12.問われてないことに応える
 ・問いを発するEcho「ソクラテス」
 ・ライブラリの位置付け
 ・知のカプセル
 ・知識のカプセル
 ・「公共」図書館の先にあるのは知の世界
 ・永続する機関としての図書館
 ・知の未来
 ・ヒュパティアのアレキサンドリア図書館
 ・自分の「本」を何度も読む
13.理想の「老後」
 ・キーワードを残す
 ・次元を上げていく
14.本からのメッセージ
15.グーグルの成功方式
16.勇気は与えられない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

品番06 1

 ・奥さんに調達依頼
  卵 98
  揖保乃糸 298
  冷し中華2食 128
  ドミチキ 148
  もも肉 266
  オレンジ3個 264
  冷凍チャーハン 258
  抹茶バー 198
 ・品番06


6. 本と図書館


 ・第六章「本と図書館」は未来を示している
 ・知の世界
 ・本と図書館
 ・知の世界


6.1 本と図書館
 
 ・「本と図書館」を「知の世界」に変更
 ・未唯空間の第6章「本と図書館」
 ・「本と図書館」のロジック
 ・本・図書館


6.1.1 本に出会う
 
01.私のための本
02.本と図書館への拘り
 ・ガソリンがないのに、岡崎へ
 ・久しぶりに新刊書の積み残し
 ・新刊書は小粒だった
03.本が読めなくなっている
04.やはり、本はいいですね
05.本があるから、つまらない世界
06.一つの本がある
 ・図書館の目的が分かっていない 
 ・「記憶を還元する」--図書館--
 ・本に興味を持ち始めたとき
07.本を読みながらのつぶやき
 ・動員の革命という言葉
 ・政治哲学というジャンルの魅力
 ・全体主義体制における「政治的バイブル」
 ・図書館回り
08.土日は本との対話
09.日曜日の二度寝
 ・2011年の長倉洋海さんとの出会い
 ・著者の思い
 ・本を読みながらのつぶやき
 ・「物語」の役割
 ・本はThink
 ・高校入試の国語問題
10.ビブロバトル
11.めぼしいものを探す泥棒
12.原典を読んでみたいか
 ・本当の存在の力
13.本のDNA
14.読むことから書くことに
 ・本の読み方
 ・借出し本の〆
 ・厚さも集計したい
15.紙の世界は所有の欲望で保持されている
 ・OCR件数
 ・本を読む場所
 ・予約本


6.1.2 本の意味
 
 ・「本とは」
01.答は本にはない
02.今日の新刊書
 ・金曜日は新刊書の日
 ・年度末の借り出し集計
03.今年も1500冊を超えた
 ・新刊書というジャンル
 ・久しぶりの30冊と思いきや
 ・図書館 貸出無制限が生まれるまで
 ・豊田市図書館の新刊書冊数の傾向
 ・借本を探している
 ・2017年度の借出実績の集計
 ・累計借り出し統計
 ・二万冊達成の影響
 ・二万冊の内訳
 ・二万冊達成の後の目標
 ・二万冊のメッセージ
04.二万冊で、次に旅立とう
 ・9.11に2万冊達成
 ・もうじき、2万冊
 ・多読からの考察
 ・自慢話
 ・借出冊数
 ・新刊書の冊数
05.全ジャンルを読み込む
06.本はきっかけに過ぎない
 ・本の読み方
 ・借り出し内容
 ・統計から見る図書館
 ・7つのジャンル
07.多読の必要性
08.二割読破で八割わかる
 ・年収を上げる読書法
 ・生まれてきた理由が基準
 ・本がある理由
 ・本のレベル超
 ・「コメント力」
 ・図書館から得たもの
09.精読と多読
 ・本の威力
 ・本の嗜好が変わってきている
10.覚えている本
 ・本という世界
 ・本のチカラ
 ・ハイブリッド・リーディング環境
 ・「複雑性とは何か」
 ・言葉と概念
11.ふと思ったこと
 ・読書に対する感想
12.言葉と思考
 ・カント「純粋理性批判」
13.終わりなき読書
14.尋ねること
 ・前室長との会話
 ・ちくま新書は本当に 装丁がやぐい
 ・OCR化で土日がつぶれそう
 ・スキャナーおよびOCR化ソフトの進化
 ・本屋を使うようにします
 ・30冊の本の処理
15.本の処理で手一杯
 ・スタバでの本を処理する風習
 ・土曜恒例のスタバでの本の処理
 ・本の破損
16.私に向けた本
17.本は借りるもの
 ・本を片付ける
 ・借りた本の選別
 ・本をOCRで処理することを25年間続けている
 ・本のDNA
 ・『図書館のあるお家』
 ・書類の蓄積には意味がない


6.1.3 図書館に出会う
 
 ・図書館がある
 ・ニュージーランドの図書館
01.図書館の形態
 ・調査型図書館
 ・名大付属図書館
02.世界の美しい図書館
 ・滞在型図書館
 ・歴史的な図書館
 ・まち塾@まちライブラリー
03.図書館の様々な見方
 ・貸出図書館
 ・東京都北区立中央図書館
04.図書館の閉鎖性
 ・岡崎図書館に来ました
05.図書館の場所で市民への思いが分かる
 ・特徴ある図書館
 ・欧州の市立図書館
 ・ロバニエミ図書館
 ・ロバニエミ図書館再考
 ・三度目のロバニエミ図書館
06.ロバニエミ市立図書館
 ・岡崎市図書館と豊田市図書館
 ・ロバニエミの町
 ・サーミ人
 ・海外の図書館の調査
07.図書館の無料原則
08.図書館への攻撃
 ・バイエルン国立図書館の蔵書と退避
 ・図書館本の弁償
09.本が行動を起こすには
 ・意外に知られていない便利システム
 ・皆が来て、借りて、読んでみる世界
 ・楽しみのための図書貸出
10.図書館は守るべきもの
 ・図書館は表現の自由
11.本の世界の拡張
 ・豊田市はTRCに丸投げ
 ・図書館は幸せな文化
 ・豊田市中央図書館への評価
12.豊田市図書館の新刊書
 ・資料購入費の使い方
 ・リーマンショック以前に戻った?
 ・豊田市中央図書館の状況と問題
13.自動貸出機から始まる物語
 ・豊田市図書館なんと3週間お休み
 ・来館者数
 ・モンスター化するTRC指定管理
14.豊田市図書館にアゴラが欲しい
 ・岡崎から三好に変えよう
 ・『世界の美しい図書館』より
15.小布施町まちとしよテラソ


6.1.4 豊田市図書館
 
 ・「図書館を知る」
01.図書館の人々を観察
 ・地元企業の商品を置く
02.図書館グッズの販売
 ・「いま、あるがままの時代」を見る目
03.一日一日、自分を真っ白にリセットする
 ・公募意見
 ・「図書館協議会」傍聴を希望
04.図書館のない生活は考えられない
05.図書館の風景
06.書棚から探すのは困難
07.図書館協議会での役割
 ・ビブリオバトル
08.思いの共有化
09.図書館コミュニティの役割
10.資料購入費の半減化


6.2 役割認識
 
6.2.1 興味を拡げる
 
 ・「本を読む」
01.本をバラバラに
 ・自分自身を私はどこから知るのか? デカルト
02.哲学はどう学んでゆくか
03.哲学には絶対的な答えがない
04.一人で作る世界
05.ヒュパティアの死 415年
06.哲学とは物事の本質を探求する営み 
07.偉人の言葉はそれ自体が哲学
 ・真剣に働く女性に「考える日々」
 ・ヘーゲルの「哲学」
08.ヘーゲルは波乗り
 ・思考過程を読む
 ・真理とは何か? ニーチェ
 ・論語
09.未来の歴史
 ・著作権法の判例
 ・『判例六法』も読書対象
 ・著作権法の判例
 ・月5冊の選択
10.図書館とメディア良化との争い
 ・政治について、本から吸収
 ・アメリカの繁栄
11.複雑性の縮減
12.ノーム・チェムスキー
 ・ハイエクの新経済
 ・現代に生きる世阿弥の言葉
 ・『ハリー・ポッター』の生みの親
13.本が合わなくなってきている
 ・皇室「結婚延期」と戦争と平和
14.戦争と平和 「1812年」と人生の意味
 ・「戦争と平和」
 ・ナターシャが「多産の雌」に


15.「戦争と平和」のナターシャ
 ・ナターシャへの愛
 ・ピエールが理想
16.ピエールのように、ナターシャを愛した
 ・戦争の平和の場面
17.ドストエフスキー「罪と罰」
 ・『カラマーゾフの兄弟』の試訳
 ・カラマーゾフの兄弟 現代を揺るがす予言
 ・年に一度は読み返す小説『赤毛のアン』
 ・村上春樹の『1Q84』


6.2.2 考えをまとめる
 
01.多様な考え方
 ・「好き嫌い」が哲学の根本
 ・一冊の本の苦労
 ・考える訓練
 ・本から得たモノ・失ったモノ
 ・本と内なる世界
02.本がなじまない
03.読書は格闘技
 ・人に薦める本
04.理由は聞くな、本を読め
 ・デジタル・ライブラリ
 ・秋の日の図書館
05.本で思わない発見もできる
 ・テーマ「大切な人に贈りたい本」
 ・本とは何か
 ・本のすごさ
 ・「日本共産党」の古典的意義
 ・書くことから未唯空間が生まれた
 ・読書によって得られるもの
 ・未唯空間を前提にした読書
 ・考えている本
06.自分の言葉にする
07.本は加工して、なんぼ
 ・「モスクワは第三のローマ」という世界観
08.さまざまな考えを吸収
09.本を読むことは投票すること
10.本を読む人を馬鹿にする人
 ・知的に武装する
11.イスラムの図書館
 ・読書・意味や意義を考え続けるこ
 ・経験を再構成
 ・本を読むということ
 ・本と図書館の再構成
 ・本を借りるということ・・・借りる世界
12.新しい商売を始めようか
 ・電子書籍の発展と多様なメディア活用
13.図書館から本をなくす
 ・多様な人間が社会を作る
 ・ブログは「読書カード」がわり
 ・3.11クライシスの本
14.ライブラリの進化
 ・「いらないもの」としての本
15.書物を処分する方法
16.本の処理の仕方
 ・本の情報の未唯空間への落としこみ
 ・未唯空間に入ってしまう


6.2.3 知の世界
 
 ・「電子書籍で進化」
01.個人のデジタルライブラリ
02.電子書籍 社会への影響
 ・デジタルアーカイブ
 ・個人のOCR環境
 ・本はデジタル化によって 様相が一変する
 ・『読書の価値』
 ・電子書籍
03.本の最大の欠点
 ・リアル本と電子書籍との関係
04.アマゾンの行動原理
 ・アマゾン最大の武器
 ・ジェフ・ベソスが向かったシアトル
 ・電子書籍の流通の拡大
 ・電子書籍は読書経験に進化
05.電子本のトレード・オフ
 ・日本で電子書籍の普及が遅れる理由
 ・「知を持ったITの出現」
 ・生きるための情報を獲得するためのデジタルリテラシー
 ・図書館でリアル検索
 ・アマゾンと図書館と市民
06.電子書籍の本来の意味
 ・場を提供する役割
07.NYPLのサービス内容
 ・書店にみるコミュニティーとの連携 
 ・教育的役割
08.『触発する図書館』
 ・本の引用に対する二つの考え方
09.プラットホームという概念
 ・図書館はGmLの典型
 ・情報から取り残された人びとをターゲットとする公共図書館
 ・図書館システムには金がかかる
 ・電子書籍化に対する、本屋と図書館の意味
10.電子図書館の可能性
11.図書館とスタバの比較
 ・電子書籍問題
 ・OCRで時間つぶし
 ・キンドルでの読書
 ・アラン・ケイ
 ・ノルウェー社会における図書館の役割
 ・電子図書館
 ・デジタル時代における「本」
12.本当のデジタル図書館の構築
13.脆さの強さ
 ・クラウドの世界
14.図書館をアマゾンのようにする
 ・デジタル化はシェアの世界を創り出す
 ・Kindleを使って、図書館の本を漁る
 ・デジタルライブラリの補完
 ・電子図書館クラウド
 ・地域づくり
15.生涯学習の基礎づくり
 ・情報提供の役割
16.学ぶ目的
 ・図書館はコミュニティーの生涯学習の拠点 ドランメン図書館
 ・『新しい時代の図書館情報学』
17.図書館を中核とした組織化
 ・生涯学習に資する図書館
 ・ドラッカーと生涯学習
 ・個人の学習活動から地域づくりへの発展


6.2.4 公共のあり方
 
 ・6.2.4「共有を先行」


01.パブリックであること
02.意識の高さを維持する
03.公共図書館の概念は英国で生まれた
 ・『公共政策学』
04.著作権の考えは間違っている
 ・公共空間としての公共図書館
05.まちの居場所としての公共図書館
 ・社会包摂を支援する公共図書館
 ・共有と公共
 ・公共図書館の機能
 ・図書館活動との対比
06.ロバニエミ図書館
07.図書館から地域へ拡大する
 ・コペンハーゲン公共図書館は行きそびれた
 ・「謙虚さ」は知識によって育まれる
 ・知識がある人ほど「笑って」すませられる
08.図書館は、これから
 ・学校図書館は何ができるのか?
 ・学校図書館と司書
 ・学校図書館における相互協力
09.学校図書館の司書を活かす
10.県立図書館の役割
 ・図書館振興策の概要
 ・富山県の現状
 ・限界図書館
11.市立図書館は市民生活を支援
12.図書館のアウトリーチ
 ・新時代の県立図書館
 ・講演会
 ・図書館の重要性
 ・著者を囲む会
 ・読書会
 ・パブリック・フォーラム
13.本はシェアするもの
 ・本は車に似ている
 ・近未来的な図書館
14.図書館は試される
 ・ロバニエミ図書館
15.アイデアは人類全体のもの
 ・エラトステネスと心のモジュール性
 ・アレキサンドリア図書館の蔵書消失
 ・アレクサンドリア図書館
16.エフェソスの図書館遺跡
 ・NZの公共図書館
 ・サンクト・ペテルブルグ 図書館
 ・あこがれの図書館へ
17.ラップランド地域図書館
18.海外の図書館の役割は多様
 ・爆撃下の図書館
 ・ファインマンの救助員
 ・南相馬市立図書館
 ・武雄市立図書館の衝撃


6.3 個の覚醒
 
 ・世界をつくる
 ・教育という題名
 ・教育を変える


6.3.1 きっかけ


 ・「本から始める」
 ・「本から始まる」
01.社会の全体を見ていく
02.本が紙であることの弊害
03.バラバラの始まりはツイッター
04.ソーシャルネットで武装化
 ・構想にミッションがない
 ・振興策の例
 ・サファイア事務局が関与
 ・サファイア事務局が関与
 ・これからの書店人へ
 ・「世界の美しい本屋さん」
05.図書館員と本屋の店員
 ・本を開いてもらう番人
 ・紙の本を作り出す技術
 ・アフガン戦士マスードとともに
 ・圧倒的な知識を習得する方法
 ・知識量がランダムウォークを生み出す


 ・知識の量がすべてを解決する
07.「読書は格闘技」で未唯空間を創出
 ・友の会の運営
08.紙の文化は制約だらけ
 ・図書館コミュニティ
09.図書館コミュニティの持つ意味
 ・久しぶりの読書集中
10.2週間ぶりに、読書とOCRに専念
 ・図書館友の会 AKB
11.数学科教室の図書室
12.本は進化しないといけない
 ・映画館と図書館の進化
13.活字をイメージとして、脳に転写する
14.ラップランド地域図書館
 ・なぜ本が1円で売れるのか
 ・的確な返却作業
 ・本屋との関係


6.3.2 考える


01.本を入れ込む
 ・「内なる世界」
02.本は誰のために書かれるか
 ・本はどのように書かれているのか
03.人の意見は聞かない
04.多読での本からの出会い
05.本が合わない
 ・未唯空間で検索してみた
06.興味の範囲が増えている
07.なぜ、本はあんなに在るのか
 ・速読技術の活用
08.著者の狭い範囲で完結
 ・国連の採用試験 要約
 ・本のDNA
09.本のDNA抽出は
 ・多読のフィルター
 ・エッセンスの抜き出し
 ・知識は力
10.自分の考えで本質を理解
11.未唯宇宙が見えなくなってる
12.私の思考が本を超えてしまった
 ・未唯宇宙をスマホで見られる
 ・スマホで私の世界を描く
13.完結性のすごさ
14.未唯空間にぶつける


6.3.3 社会を知る
 
 ・「他者との接点」
01.宇宙人を探すために本を読む
02.無思想性にどう抗するのか
 ・人についていく
 ・生涯学習の習う順番
 ・太平洋戦争での国民の対応
03.本を読むための場所としてのスタバ
 ・読書の目的
04.自分のための大学の講座を開設
 ・大学にもアプローチ
 ・市レベルの生涯学習
05.公平な資料選択と知る権利
 ・「家にたくさんある」状態がいい
06.コンビニエンスストアの書店化戦略
07.読書と個人の分化
08.思索する精神と読書する精神
 ・新しいブックストア
09.本がないと時間が潰せない
10.ソーシャル・リーディング
 ・色々な場の想定
 ・『「ラーニングフルエイジング」とは何か』
11.哲学対話と学びの共同性
 ・大学に入った夢
12.市民の覚醒にはほど遠い
13.型にはまらない図書館
14.図書館の高度サービス化
15.本を読んで行動する
 ・『ラジオと地域と図書館』
 ・精華町立図書館のメディア発信
 ・インターネットコンテンツ
16.借りた本が見つからない
 ・人工知能はウェアラブルから人体直結へ
 ・ビッグデータと図書館サービスの向上 VS. 利用者の秘密
17.ブログの検索機能


6.3.4 個から変革


01.存在を生かす
02.何故、家庭で教育しないのか
 ・教育を変える
03.教育とは何か
 ・ギリシャは図書館から再興しないと
04.村の図書館にインターネット
 ・いじめの芽を摘む
 ・具体的な夢見
05.気づきから行動
 ・大学での統合脳の訓練法
06.教育は内なる世界での覚醒から
07.教育に存在の力を入れ込む
08.教育に関する分化と統合
 ・教育を変えるために
 ・「教育を変える」とは
09.教育をいかに変えるのか
10.コーディネーターとしての事務局
 ・図書館を維持する仕組み
11.教育素材をバラバラにする
 ・日本の教育
12.英語よりも数学の教育
13.家庭、学校、会社の循環を変える
 ・図書館が柱となり、市民を巻き込み
14.本を読まない人で運営されている
 ・人材を掘り出す
15.公共という観点
 ・公共の概念
16.図書館は社会に先行する
 ・新国家建設と個々の自己実現の要 教育
 ・教育はまとまってやるものではない
 ・カリキュラムと授業風景
 ・ソーシャル・リーディング
 ・リーディング3.0
17.文章に多くの無駄がある
18.なぜ、教育は集団でやるのか
19.世界で7200万人の子供が未就学
 ・リヒテンシュタイン 四つの言語を学ぶ子どもたち
 ・フィンランド 工作の時間
 ・歴史編の残り部分
 ・図書館


6.4.1 新刊書
 
 ・「私のライブラリ」
01.図書館は必須条件
 ・豊田市図書館の新刊書冊数
 ・岡崎市図書館の新刊棚
02.新刊書争奪戦
 ・新刊書コーナー
03.新刊書への拘り
 ・本はキッカケに過ぎない
 ・本を読む目的
04.図書館はありがたい
 ・豊田市図書館は読める環境がある
05.本はどんな〈もの〉なのか
 ・『図書館情報学』
06.本から得られるもの
 ・図書館の新刊書検索
 ・出版社が盆休みで新刊書が少ない
 ・28冊の新刊書の対応
 ・盆休みの新刊書は期待できない
 ・新刊書のハゲタカ
07.新刊書を集まってくる人間
 ・ネットでの新刊書予約・・・もれなくチェック
08.私の好奇心はめげない
 ・図書館への状況
 ・新刊書のヒット率が落ちてきている
 ・今週の新刊書
09.新刊書の傾向が変わっていた
 ・豊田市図書館の新刊書の今年最終日
 ・新刊書コーナーの怪
 ・豊田市図書館の新刊書争い
 ・フリークから図書館が変えられるか
 ・金曜日の新刊書争い
 ・出遅れました
 ・新刊書フリーク
 ・新刊書フリーク対策
 ・新刊書を確保するまで安心できない
 ・新刊書争奪戦
 ・新刊書争奪戦
10.今週の新刊書
11.いざ、図書館へ
 ・新刊書を探す
 ・本という空間
 ・新刊書をゲット方法
 ・今週は新刊書はない
 ・ハゲタカが居ない
12.新刊書の争い
 ・記念すべき日
 ・新刊書はやはり、30冊ないと気分がのらない
 ・新刊書争いが激化
 ・新刊書フリーク
 ・月末の新刊書は少なすぎる
 ・新刊書争い
 ・ベストセラーも読みたい
 ・図書館のために半日休み
 ・図書館用のトートバック
 ・25000冊突破!
 ・図書館の貸出冊数
 ・借金地獄?
13.図書館の本の賠償
14.今週の図書の総額は64170円
 ・税金の還付金
 ・税金の還付金
 ・本を借りるための講座
 ・OCR化する本
 ・図書館の世界
 ・本の整理
 ・本中心の生活
 ・本は高すぎる
 ・岡崎図書館の新刊書
 ・豊田市図書館の新刊書の棚
 ・新刊書が3週間、少なすぎる
 ・一日半遅れで、新刊書コーナーに到着
 ・豊田市図書館の新刊は不作続き
 ・『魔女っ子司書と図書館のたね』より ツタヤ的人間のススメ!
 ・ツタヤ的人間のススメ!? -成長しない有機体考
 ・本屋の話をしよう
 ・シェアになれば、本屋はなくなる
 ・リアルな本でなくなる
 ・本を買う趣味がなくて正解
 ・本屋と図書館を総合的に考える
15.本格的な立ち読み体制
 ・図書館が本屋のマネをする
 ・図書館は無料貸本屋なのでしょうか
 ・印刷と社会変化
 ・本を持って行くのを忘れた
16.本を作る機械は正義なのか
17.空から紙が舞い降りた日
 ・日米の電子書籍市場
 ・印刷のある社会


6.4.2 場を提供
 
01.図書館の可能性
 ・場を提供
 ・図書館が考えることはそんなことではない
 ・図書館員の役割
02.公立図書館の目的と資料選択
 ・書籍市場との棲み分け
 ・豊田市図書館のリアルの検索
 ・豊田市図書館は使える
03.グループ活動拠点
 ・スタバのレイアウト
04.活字離れのなかで
05.図書館がある世界
 ・中学生のビブリオバトル
 ・読書と図書館
06.スウェーデンの四季と読書
07.図書館環境のありがたみ
 ・サイゼリアで本の処理作業
08.本に逃げている
 ・本は読む必要はない
09.本がしっくりこない理由
 ・図書館の本のバザー
 ・本を読み込むために
10.寝ながら読む
 ・本を読む場所
 ・本を読んで寝た
 ・家で本の処理
 ・本の処理スピード
 ・本が読めなくなっている
 ・TRCの貸出システムのバグ
 ・朝活で元町のスタバ
11.休みのときの過ごし方
 ・読書体制の変更
12.場所(トポス)の論理
 ・スタバ風景
 ・考える場所
 ・ブックカフェ お客の前での立ち居振る舞いに注意する
13.キンドル5台目
14.どこでも、読書体制 
 ・岡崎市立図書館の「図書コン」
 ・スタバのさくらラテ満開
15.食べ放題、読み放題
 ・本は現実の確認
 ・テーマ型のカフェが、既存のカフェ空間に取って代わる
 ・スタバでカフェモカ
16.昼のスタバは女性専用
 ・読書空間
 ・歩いて、本を読みに行く
 ・スタバの使い方
 ・老人がスタバと図書館を活用できるように
 ・都会の死角を発見
17.公共図書館の新たな運営の模索


6.4.3 生活対応
 
 ・「市民と図書館」
01.シリアの秘密図書館
02.現代の大聖堂、現代の図書館
 ・いまの大学図書館はこんなにすごいのか!
 ・アメリカにおける市立の無料公共図書館
 ・『ロサンゼルス便利帳』
03.公共図書館の連携
04.1日5000人の学生が集まる図書館
 ・NYPLへ行きたい
 ・公立図書館の目的と資料選択
 ・ボストン公立図書館
 ・海外の図書館めぐりがしたい
 ・UCバークレー
06.ヘルシンキ中央図書館への道
 ・2年前 この日の思い出を見る
 ・結城浩の考える、図書館に求めること
 ・フィンランド 市民のリビング図書館
 ・出会いに興奮するもの
07.フィンランドの図書館制度
08.本来の図書館の意味は何か
 ・「公共的」(public)であるとはどのようなことか--「活動」(action)としての政治
 ・ハメーンリンナ市図書館
 ・ヘルシンキ市ライブラリー10
09.エスポー市セロー図書館
 ・ノルウェイの図書館事情
 ・フィンランドの図書館
 ・創造型図書館
 ・ヘルシンキ市の図書館事情
 ・ヘルシンキ市中央図書館
 ・ハメリンナ市図書館に気づかなかった
 ・ ポートランドの図書館
 ・明治大学図書館
10.日常と非日常の図書館 
 ・観光資源としての図書館
 ・観光都市ウィーン
11.旭川空港図書館構想
12.地域における観光開発
 ・双極の図書館比較:伊万里市民図書館と武雄市図書館
 ・安城の新図書館の評判
 ・岡崎市図書館の状況
13.図書館サービスコスト
14.豊田市図書館は使える
 ・豊田市中央図書館は一ヵ月お休み
15.街の中の小さな空間
 ・豊田市図書館は駅前図書館
 ・豊田市図書館20周年
 ・明日は豊田市図書館20周年
 ・豊田市中央図書館新設20周年
 ・豊田市図書館の新刊書のルールが変わった
 ・新刊書がない! 
 ・新刊書の累計
 ・図書館の整理休館
 ・豊田市図書館のシステム
16.豊田市の図書館を考える市民の会
17.思考する場所
 ・豊田市図書館の進化って
 ・岡崎市図書館


6.4.4 地域の拠点
 
 ・図書館を守る
 ・岡崎図書館に行く回数を減らしたい
01.アレクサンドリア大図書館が創立
 ・パブリック・ライブラリー成立に関する要因 
 ・ロシア革命とペテルスブルグの図書館
 ・レコメンドエンジンと「図書館の自由」
02.図書館はまちづくり情報センター
03.図書館の目的は変革を起こすこと
 ・図書館と社会の位相化
 ・パブリック・ライブラリはシェア社会の先駆け
 ・コミュニティの変化
 ・シェアするということ
04.図書館でのシェア
05.電子書籍で所有からシェアへ
 ・『21世紀の図書館職員の養成』
 ・公共図書館の状況
 ・サファイア循環の思考
 ・フロント女性とグランパス
 ・「外地活動図書館職員」ということ
06.図書館と本屋の連携
 ・「地方創生」の視点から見た図書館と課題
 ・図書館が地域や市民の活力源となる
 ・長野県小布施町図書館(まちとしょテラソ)
 ・公共建築による都心再生
07.街の活性化
08.公立図書館と地域との結びつき
 ・選書をする図書館員
 ・選書をする図書館員としての私の〈こころ〉
 ・自衛隊と図書館(支援の支援)
 ・図書カードを忘れた
 ・考えられる場所
 ・考える環境
09.町おこしの中核施設
 ・「コーヒーショップ」はオープンなオフィス
 ・英国のコーヒーハウス文化をスタバに展開
 ・街の本屋に求められる「土づくり」
10.経営の理念と運営
 ・公共図書館の課題
11.図書館の主体性・独立性
 ・図書館に求められる資源の状況
 ・図書館を行政が行なっているのか
 ・指定管理者が切り拓く利用者サービスの新局面
 ・新しい動き・指定管理者制度 期待される利用者へのサービス向上
 ・「指定管理者制度」と公立図書館の関係を考える
12.指定管理者制度の課題
 ・TRCは指定管理者ではなく、窓口業務のみ
 ・指定管理者の意味
 ・指定管理者制度
13.図書館への指定管理者導入状況
14.図書館戦争
 ・豊田市中央図書館もキャッチアップ
 ・図書館の位置づけ
 ・図書館の貸し出しシステム
 ・図書館サービスの実態
15.図書館流通センター(TRC)
 ・図書館という組織
 ・利用者の情報行動の変化と公共図書館の役割
 ・貸出冊数はわずかしか伸びていない
 ・予約サービスにはきわめて消極的 
 ・佐賀県武雄市図書館
 ・TRCって、こんなにだらしなかったのか
 ・運営がTRCに変わって2週間
 ・アレクサンドリア図書館のストライキ
 ・ファインマンの救助員
 ・エラトステネスと心のモジュール性
 ・「公共図書館」はシェアの先駆け
16.「世界=本」を守ること
 ・公共図書館の在り方
 ・図書館ウォッチャー
 ・アレキサンドリア図書館の蔵書消失
 ・焼かれたときの話
 ・図書館を燃やす
 ・アレキサンドロスからの発想
 ・沖縄の高校生が『図書館戦争』を読んだら
 ・図書館戦争
17.図書館は市民が守るもの
18.図書館の破壊
19.図書館は市民に寄り添う
 ・地域コンダクター
 ・効率的な図書館
 ・今日は図書館は休館ではなく、祝日開館でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )