毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 二ホンミツバチは、春の4月から5月に「分蜂」をして群を新しくする。
 そういう二ホンミツバチの群の目印になれば幸いと、毎年、巣箱の近くに「菜の花」の類を植えて来た。
 春は、きれいな黄色の菜の花になる(なればいいなぁ)。

 10月ごろに種を播いて、害虫が減る11月中旬に定植するのが基本パターン。
 冬のうち新芽が出ると、食用にもできる品種にしてきた。

 今年は、「な花 (寒咲花菜)」というラベルの種にした。
 場所は、ミツバチの少し南側の畑に植えることにした。

 一昨日からぼちぼちと夏野菜の跡片付けをして、植える場所を整え、水やりしておいた。
 今日は、定植を済ませた。
 あとは、春を待つだけ。そんな様子を記録しておく。

 あわせて、9月に種まきした大根類の今の様子、同時期に定植したキャベツ類の生育の進み具合も記録しておく。
 基本的に順調に育っている。あとは、キャベツ類の「虫取り」を時々こなすぐらい。

 そうそう、トマトも涼しくなって、元気になって、また実が大きくなってきた。

 なお、昨日11月5日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,216 訪問者数1,066」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 「寒咲花菜」 / 収量の多い早生の菜の花
 な花(寒咲花菜)   株式会社ウタネ

★移植したりして苗の管理が続いていた。


●夏の「ウリ類」の跡地に、今日11月6日、「な花」を定植した




●9月に定植したキャベツや白菜類


●9月に種まきした大根。今年は、人参は少しだけにした


●トマトは、涼しくなって、
元気になって、また成りだした






コメント ( 0 ) | Trackback ( )