津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■納め梅雨・・?

2024-07-14 12:58:45 | ご挨拶

 「納め梅雨」等という言葉はないとは思いますが、私がすむ熊本東区はあまり天気予報があたらずに来ましたが、現在梅雨終盤と思われる強い雨に見舞われています。
窓から健軍川の流れが真下に見えますが、いつもの水無川がみるみる水位を上げて流れが一筋になり水嵩を上げつつあります。
川の中は背丈2メートル弱の雑草(木?)で覆いつくされていますが、一気に流れに飲み込まれ見えなくなりました。
一時期雷も鳴りだし、今日は天気予報が当たりました。その天気予報によると、あと一両日で一気に夏本番となることでしょう。
これから二月半ばかり、きつい熊本の夏に堪えねばなりません。皆様もご自愛のほどを・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「漢字」を想う

2024-07-14 07:31:33 | 徒然

 毎日のように古文に触れているが、つくづく日本の漢字に不思議さに圧倒されている。
例えば変体かななどは、今でも苦労させられているが、これが割と近い時期まで当たり前に使われてきている。
たとえば「者」を「~は」と読ませることを考えると、古文を読むにあたっては「もの」と読むか「~は」とよむかは文脈で簡単に判断できるが、白文の漢字文を日本語読みにするために先人の苦労はいかばかりであったろうかと思うのである。

 日本の近代化に伴い、字体が繁体字から現在の形に変えられたり、変体かなをなくしたりして現在に至っているが、もう候文も身近なものではなくなってしまった。
つまるところ、「口語体」「文語体」といった言葉は存在するが、その実態は失われてしまった。
私は山本夏彦氏著の「完本 文語文」を大いなる共感を以て愛読書としているが、文語体による文章の格調の高さは、どんな名文家の手によっても口語体では絶対かなわない。
私の所蔵するこの本は「帯」をなくしてしまったが、その帯には「祖国とは国語である」とあった。

 漢字を国語としたベトナムや中国(台湾)、韓国・朝鮮などでも、ベトナムやハングルに変えた韓国朝鮮は漢字そのものをなくしてしまった。中国は識字率をあげようとして「簡体字」を作り上げたが、これはなんとも書道にはなじまないように思える。台湾は「繁体字」を残しているらしい。

難行苦行で古文書解読にチャレンジしながらも、それでもいろんな意味で漢字という文字は大変面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする