(安政三年)四月廿五日 (天気その他記入なし)
一今朝(品川)出立前、服部弥右衛門罷出候ニ付出会いたし、畢て本陣鶴岡一郎右衛門へ逢、四ツ時分より品川宿出立、八山下通り、高
輪、田町、芝金杉橋、夫より本通り、京橋五郎兵衛町、河岸通り、呉服橋、銭亀橋左へ通り、三橋、龍ノ口西御門より罷出候ニ付、先
例の通り御門両扉を明キ、御門内へ御留主居神谷矢柄、御奉行副役辛川孫之允、御目附(五文字ほど空白)何レも麻上下着用、出迎ニ
出方ニ相成、御留主居ハ御玄関迄案内いたし、御家老詰込大木舎人、平服ニて御玄関より上り候を見受、鏡板まて出迎ニ出方、鏡板へ
御用人壱人(約六字分空白)、御小姓頭(約四字分空白)詰懸、不残平服ニて出迎、案内の御小姓頭は切石半途ニ参り候を見受、薄縁
ニ出迎、夫より御広間御廊下筋より御坊主参上、間廊下筋、御家老間え案内いたし、御広間御取次其外の面々ハ御番席ニ居成ニ罷在候
事 (斉護公)
一表海御間ニおひて被召出、御継上下被為召、御手自御熨斗鮑被下、於板床御間壱汁三菜、御吸物・御酒・御肴壱種被下、御給仕御小姓
組、右頂戴の儀御用人より申達有之候事
但、本行御間ニおひて頂戴いたし候筈ニ御究りニ有之候得共、詰間ニて寛々頂戴いたし度願出、大木舎人儀も詰間ニ居候事ニ付、
旁詰間ニて本行の振を以頂戴いたし候事
一御国出立の節、澄之助殿(護久)・寛五郎殿(承昭)より御機嫌御伺、并御一門衆初メ御機嫌伺の書付ハ、一両日前方ニ右筆方共より
江戸表へさし越置、蓮性院様(斉樹公未亡人)・鳳台院樣(慶前公未亡人)え御伺の書付もさし越ニて相済候、右御式相済退出の節、
御家老間口より御小姓頭壱人案内ニて、裏御玄関箱段踏落迄送り、御用人ハ裏玄関西の方、御使者間の辺ニ罷出候事、夫より西御門よ
り大名小路・八官町・土橋左ニ、愛宕下大名小路右ニ、切通を上り、右ニ西久保・赤羽根橋・三田通り、月の見崎、白金御屋敷板御門
より御小屋へ、今夕七ツ時分着、此節御門両扉を開候事
但、若殿様(護順)御在府ニて有之候得は、直ニ罷出候筈、右の節ハ龍之口通り出迎等、諸事御同様ニ有之候筈ニ候得共、此節ハ
御留主ニ付、右の手数無之候事
一蓮性院様御機嫌伺ニ罷出候ニ付、御裏御広敷より出方いたし、此節御広敷御門は扉開キ無之、御附役御玄関踏落東の方へ罷出、御広敷
御番は薄縁西の方へ罷出居、御附役案内ニて上使の門・二之間へ罷通候処、御茶・たはこ盆出御給仕、御内玄関番、蓮性院様御機嫌奉
伺候段申達ス、若殿様并二ノ丸御方々樣より御伺被仰上候趣、且御一門衆初メ例の面々、御機嫌奉伺書付、御附役へ相渡ス、左候て蓮
性院様被召出候ニ付、大奥へ案内有之、被召出の御式相済、最前の御間二て御酒・御吸物等被下、退出の時分、御広敷御番より送り等
諸事前条の通り
且若御前様(護順夫人・一条忠香女峯姫-安政元年婚姻)御広敷へ罷出候得は、前条同様の振合ニ有之候筈の処、御同所御裏の方
は御間狭ニ付、白金御裏方へ新屋形御裏附役呼寄、若御前様御機嫌奉伺候趣申聞、右の段申上有之、若御前様被召出候節、白金御
裏より御間続キ新御屋形御裏へ、御附役より案内いたし、若御前様被召出相済、御同所よりの頂戴ハ白金御裏へ廻り候ニ付、於同
所頂戴いたし、目出度今暮時分、御小屋へ着いたし候事
但、右の通り着いたし候ニ付、長門守殿(細川家分家‐谷田部藩主・興建か?)初よりの所々の使者、且御留主居初メ出入の
御侍、追々歓ニ出方有之、長門守殿使者ヘハ直ニ逢、其外尋向の面々等、委細小姓頭共ニ記録ニいたし候儀ニ付略之
一今夕着いたし候ニ付、蓮性院様より御赤飯・御にしめ等沢山ニ被為拝領ニ付、頂戴残りハ供中へ頂戴いたし候様ニ申付候事
一今晩胃助(息・松井盈行)よりの書状着、八代表静謐の段申越候事
但、奥向キ政尾列より川上源吉迄文参り、奥向キ静謐の段申来候事
最新の画像[もっと見る]
-
■遣欧使節団が歌った歌 2日前
-
■大津町日吉神社のつつじと「寿賀廼舎日記抄」 5日前
-
■参勤道「豊後街道」をまとめるか・・ 6日前
-
■時のいたずら 7日前
-
■健軍川に飛来した謎の鳥 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます