goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(553)寛永八年・日帳(閏十月廿日~廿三日)

2021-04-25 08:53:10 | 細川小倉藩

    日帳(寛永八年閏十月)廿日~廿三日

         |                                       
         |   廿日  加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
         |
         |一、修理・兵庫当番也
         |  (松井興長)                        (有吉英貴)
松井興長有吉英貴 |一、佐渡守殿ゟ、使者を以、被仰候は、今日は天気もよく御座候ニ付、頼母佐殿鷹之ばをかり候て、
ノ鷹場ニ狩ス   |  (大里、規矩郡)
         |  たいりまて参候間、其心得候へと、被仰越候事、
         |                                 (俵山、長門大津郡)
春木金大夫俵山へ |一、春木金大夫登城仕、被申候は、私事今程御用すきにて御座候間、中国たわらやまへ湯治仕度候、
ノ湯治願     |                                         (脚気)
同行者      |  就其、私せかれ壱人、又、御鉄炮衆奈良崎理介・御馬夫・大工藤井八左衛門、此弐人ハかつけ・
家老ヘノ届    |  中風相煩申候間、召連可参哉と被申候、尤つれ被参候て可然通申候而、其段御家老衆へも被仰候
         |  へと申渡候事、
         |                         来ル十一月朔日ゟ、
金山ノ米大豆小豆 |一、御金山御米・大つ・小つ、金子壱匁ニ付、四斗宛ニ〇売せ被申候へと、加藤新兵衛と談合之上に
ノ価壱壱月朔日ヨ |  て、春木金大夫・沢治吉右衛門へさしかミ遣申候也、
リ改訂ス     |
金子壱匁ニ付四斗 |
唐津ヨリノ走者河 |一、唐津ゟ走り来候少蔵と申茂の、人留之ものつれ参候を、則、御家老衆へ召連参候へと、申渡候、
本瀬兵衛草履取ニ |  然処ニ、河本瀬兵衛、さうり取ニ拘申度と申ニ付而、則、瀬兵衛御家老衆へ申上候ヘハ、其方
望ム       |          (ママ)
         |  ■■相対ニてかゝへ候て被仰付候間、瀬兵衛召連申由、申候事、又、爰元ゟ、十四、五成男壱人、
筑前へ走リ捕へラ |  筑前へ走り申候を、是も人留之ものとらへ候て参候を、御家老衆へつれ参候へと、申候ヘハ、則、
レシ者ヲ町奉行へ |  御家老衆ゟ、吉田縫殿助ニ御渡被成候事、
渡ス       |

         |                                       
         |   廿一日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、兵庫・修理当番也
作事惣奉行大橋修 |一、和田伝兵衛登城ニて被申候は、はや大橋をも大形仕廻申候、左様ニ御座候ヘハ、私知行所之庄や
築完工ヲ告グ   |  少シ出入御座候ニ付而、走り申候、就其、今迄すきにて御座候間、改ニ六、七日之逗留ニ、知行
給知ノ庄屋走ル  |  所へ参度御座候、如何可有御座哉と被申候、尤被参候而可然と、申渡由申候、
         |                                 〃
国東郡ノ大豆不作 |一、国東御代官衆ゟ、当年ハ大つ悪敷候由にて、松ノ丸衆へ包大つ壱つ被差越候、我々へも見候へと
         |  候て、松丸ヨリ被差越候、殊之外悪敷候也、

         |                                       
         |   廿二日  加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
         |
         |一、助進・修理当番也、
         | (ママ)
         |一、

         |                                       
         |   廿三日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、修理・兵庫当番也、
幕府横目へ諸白ノ |一、豊後御横め衆へ被進諸白、樽之指帋を調、明日ノ便ニ、大坂へ遣候へと、熊野半左衛門ニ申付候
用        |  事、
鷹匠ニ鷹師ノ現状 |一、明日、御中間十五人・御小人弐人、江戸へ遣候ニ付、河井権丞所へ、御鷹師之様子申上候へと、
ヲ言上セシム   |  申遣候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■申し込みはされましたか?

2021-04-25 07:36:19 | 論考

                                             

 熊本大学永青文庫研究センターの、この二冊の貴重な資料の無償配布につきましては先にご紹介したところですが、昨日私方には送られてきました。
皆様にもぜひお取り寄せになりまして、ご活用下さいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする