goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(536)寛永七年・日帳(十ニ月廿五日~廿七日)

2021-04-03 07:04:42 | 細川小倉藩

    日帳(寛永七年十二月)廿五日~廿七日

         |
         |   (廿脱)                                       
         |    五日  奥村少兵衛 
         |
         |一、兵庫・修理当番也、
彦山政所坊蔵暮ノ |一、彦山政所坊、歳暮之御札御持参候也、
護符ヲ上グ    |
         | (筑紫重門室、細川幸隆女)                (松井興長室、三斎女)                 書物
かね慶徳院手前ナ |一、御かね殿・慶徳院殿御手前不被為成ニ付而、従御こほ様之御さしづにて、人をも御へらし候、其
ラザルニツキこほ |  上、年中御賄方之内、臨時之儀をも御やめ被成候様にとの書物、両通共ニ、小林半三郎、小林吉
ノ指示      |  大夫両人ニ相渡申候、就其、殿様御下向被成候迄ハ、右之御賄米ニ入申分は、御こほ殿ゟ弐わり
         |  付弐被成、可被借進ニ相究申候、
         |
走リシ水夫ヲ旧主 |一、たから町清左衛門尉舟ノ加子、大坂にて、石川主殿殿領ノもの見付、とらへ可申と仕候へ共、渡
石川忠継家来返ス |  不申、寺嶋主水ニ其段申候ヘハ、主水則、請取、からめおかれ候内ニ、主殿殿内衆、主水ニ届申
ヲ求ム      |  候、譜代之下人ニて候間、渡給候様ニと、申候へ共、主水申様ハ、左様之儀、主水承候とて、爰  
国ト国トノ沙汰ト |  元ニ而渡申儀不相成候、則、かのものも国本へ下申候間、国と国との沙汰ニ可被成由申候而、爰  
ス        |  元へ差下申候、此段御家老衆へ談合申候処、主殿殿御家老衆へ、当地御年寄衆ゟ飛脚被遣、彼地
相違ナクバ渡スベ |  ノものニ相究候ハヽ、渡可申候間、請取ニ可給由、被仰遣候事、
キ談合

         |                (抹消)                                       
         |   廿六日  河本瀬兵衛 (花押)
         |
         |          (番)
         |一、当年修理・助進也
慶徳院借米返上方 |一、小林半三郎登城候而、慶徳院御借米返上之儀、御こほ殿御米を被成御借シ、御こほ殿ゟ御返弁
直払       |  被成候間、御払方候ハヽ、直払ニ被成度由、被仰候条、松丸衆へ其通申届くれ候へと、被申ニ付、
         |  豊岡甚丞ニ、則、其通申渡候事、
         |              ( マ  マ )
鉄炮足軽小頭ニ切 |一、国友半右衛門与之御鉄炮衆     登城候而、御切米を弐石、小頭共ゟ被押、はたと飢ニ及、
米ヲ押ヘラル   |  迷惑仕候間、何とそ御理り被仰可被下由、申来候へ共、組頭をさし置、是ゟひはん不成由、さし
訴訟ハナラズ   |  返し候事、

         |                                       
         |   廿七日  岩男嘉入軒 
         |
         |一、助進・兵庫当番也、
         |
三斎へ平野長氏歳 |一、平野九郎右衛門方、中津へ御歳暮之御使者ニ被参候、御嘉例之御服・御樽肴・御鏡、目録幷御書
暮之使者     |  相渡申候、
奈良鍛冶ニ箪笥ノ |一、北の方のたんすの鎖、をろしちかへ候て有之付而、奈良かちの権三郎をよひ寄、今日早朝ニあけ
鎖ヲ直サシム   |  させ申候、
         |  (元五)   (同恵重)
志水元五原田伊与 |一、志水伯耆殿ゟ新丞を被差上、原田伊与御合力米之儀、先日申入候様ニ、弥無失念、被得御諚嘉被
ノ合力米給与ヲ乞 |                 (堪)
ウ        |  下候、左候ヘハ、はたと当分之勘忍不罷成ニ付、肥後へ人遣可仕哉と、夜前、伯耆所へ被越候て
         |  被申候へ共、とこうの儀をも不申、先肥後へ人遣被仕候儀ハ、今少まち可被申と、返事を申候、
         |                 
         |  越年を可被仕候も無御座候間、御〇米を弐拾石、伯耆ニ御談合之上にて、■■■■■かし可被下
         |  候、伊与ニ当年之御合力米無之候ハヽ、伯耆知行にて、来春元利返上可仕よし被申候間、修理・
         |  兵庫ニ其通談合可仕と、申候事、
         |                                  も、進物をも
倉持山ノ祈祷札山 |一、中津郡倉持山ゟ、御祈祷之御札、幷ニ山のいも壱折進上候、則、御礼を〇御本丸へ納申候事、
藷        |
鶴屋宗賢借銀滞納 |一、真鍋小左衛門、中津之町人鶴や宗賢借銀之滞を、 三斎様へ付而、今明日弐取立可申旨、被仰出
ノ処置      |  候に付、当分可仕様無御座候間、爰元御蔵米、弐拾五石かし被下候様ニと、上田忠蔵を以、被申
         |  聞事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする