日帳(寛永八年閏十月)十二日~十四日
|
| 十二日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也、
|一、長崎へ被遣候御船頭、加来久二郎申付候、
| 沼田延元 (後室ヵ)実・元三斎側室、松井寄之生母(元和四年秋再婚・参照)
|一、勘解由殿かうひつ様ゟ、長崎にて、瓦林金大夫へ被遣銀子壱包、右之御船頭加来久二郎ニ言伝遣
| 候事、
|一、長崎へ之御船頭加来久二郎、今日出船仕候事、
| (長良) (眼気)
小笠原長良眼病重 |一、磯谷太左衛門御番故、知行所ゟ被罷出、被申候は、小笠原宮内殿散々がんけ被相煩之由ニて、御番
ク欠勤 | にて候へとも、不罷出由、太左衛門被申候事、
三斎へノ音信ノ返 |一、中津へ被進之候さけの黒漬弐樽持参候御飛脚、昨晩罷帰候ニ、 三斎様ゟ之御返書、幷貴田半左
書 | 衛門ゟ之状持参候事、
|
浅山修理田之浦ノ |一、修理、今朝田之浦之御茶屋出来申候ニ付而、見ニ被参候事、
新茶屋ヲ見分ス |
|
| 河本瀬兵衛
| 十三日 奥村少兵衛 母煩ニ付、登城不仕候
| 加来二郎兵衛
|
|一、助進・修理当番也、
| (長岡考之) 隠岐所 (福王)
福王十蔵ヘノ投薬 |一、隠岐登城被仕、被申候は、休斎様ゟ、夜前〇片山加左衛門被差越、被申候は、十蔵相煩申ニ付而、
ヲ長岡考之相談ス | (円脱)
| 正清を給させ申候、左様ニ御座候ヘハ、十蔵儀も煩而相果て可申候と存候、我等薬あたへ申儀、如
| 何ニ御座候間、余人ノ薬をも給させ可申候、もし我等薬をあたへ、相果申候ヘハ、めいわくニ存
| 候、相果候ても不苦と思召候は、薬遣可申候由、林隠岐被申候事、
江戸ヨリ坊主帰着 |一、江戸ゟ祐念・休羽・珎斎、三人罷下候、宗頓も罷下筈ニ候へ共、相煩、江戸へ残り居申候由、申
| 候事、
| (衍)
忠利板根某妻貸付 |一、坂根九右衛門登城にてハ被申候ハ、私女共かし付米取立被成可被下旨、扨々忝儀可申上様無御
米取立ヲ命ズ | 座候、使者飛脚をも上ヶ申度候へ共、私式ニ御座候ヘハ、乍存打過申候、乍去、飛脚をも上申候
ソノ礼ノ可否ヲ伺 | (幸長)
ウ | ハて不叶儀と思召候ハヽ、上可申候、さも無之候ハヽ、野田小左衛門所迄、進物成共頼候て、上
| 可申やと被申候、一段尤候、乍去、其方小身之儀候間、被客も御音信も無用ニ候、小左衛門所迄、
| 書状にて御礼可被申入由、申渡候事、
|
板根九右衛門の妻は、忠利の乳母で後に大局となった女性の三女・ごうのことである。
某氏が二十石を年四割の利子でかり、返済不能となり百六十石という膨大な借財が残ったという。
三斎が乗り出し忠利に解決を依頼しているが、この時期になり解決に至ったか?
詳細は■乳母の家に詳しいので参考とされたい。
中村新助
‖--------+=========== 茂助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→中村家
● | ↑
忠興乳人 後・大局 | 三女 +--兵助 嫡子ナレド生母実家・中村家ヲ相ス
+--●ごう |
‖----------+--藤左衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・→坂根家
坂根長右衛門
少九郎 ・九右衛門
| ニ
福王十蔵ニ大験ア |一、福王十大夫登城にて申候ハ、十蔵煩大験御座候、忝存由、申候事、
リ |
|
| 十四日 加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
|
|一、兵庫・助進当番也、
惣奉行等有吉英貴 |一、今日三人ともニ、頼母殿へ談合事ニ参申候事、
邸ニ談合ス |