goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(552)寛永八年・日帳(閏十月十七日~十九日)

2021-04-23 17:53:44 | 細川小倉藩

    日帳(寛永八年閏十月)十七日~十九日

         |                                       
         |   十七日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、修理・兵庫当番也
         |一、昨夜之御飛脚、のせ下候御小早ノ船頭ハ続二右衛門也、
         |一、京・大坂へ之書状二からけ、御船頭三宅新介ニ渡し、上せ候、江又、江戸への書状一つゝミ、御
         |  飛脚ニ渡候へと、申付、渡候事、
砂金吹ノ奉行   |一、河口猪右衛門・西村佐左衛門尉、両人御砂金ふき候奉行ニ申付候事、
         |  (規矩郡)(同郡)
鳩網ニ懸リシ鷂ノ |一、西大野・山本之百生、鳩あミニ懸り候とて、はい鷹壱居、佐渡殿ノ内ニ、知人御座候ニ付、佐渡
処置       |                           
         |  殿へ上ヶ申候、佐渡殿ゟ被仰候は、御百生取申候間、上申候を、則、御鷹師山本仁介ニ渡申候事、

         |                                       
         |   十八日  加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
         |
         |一、兵庫・助進当番也
長崎ヨリノ公儀糸 |一、佐渡殿ゟ、御使者にて被仰候は、長崎ゟ之糸荷は、かち参由、申来候間、其通万事申付候様ニと、
荷ハ陸行ス    |  被仰下候間、則、住江甚兵衛ニ、其段申渡候事、
         |
有馬湯治     |一、八木田平右衛門尉、有馬へ湯治仕、少験を得申由にて、登城被仕候事、
         |                       (九郎右衛門)
刑死ノ昇ノ者ノ女 |一、御昇之茂左衛門女房、上り女ニ成候ニ付、今日黒瀬・大嶋へ渡ス也、
房ヲ物師賄奉行へ |                           (喜右衛門)
渡ス       |
         |一、三斎様へ、 殿様ゟ御進上被成候御飛脚両人、則、 三斎様ゟ之御返書持戻申候事、                      

         |                                       
         |   十九日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、助進・修理当番也
         |              (元次)
江戸詰交替ノ鉄炮 |一、江戸へ詰替之御鉄炮衆、芦田與兵衛与矢野兵介・杉山藤兵衛与小野久太夫ニ渡申文箱数事、三斎
足軽へ渡ス文箱ノ |               (長重)        (様脱)
数ノ覚      |  様ゟ御返書之御文箱一つ、浅野采女様へ、 三斎ゟノ御返書之御文箱一つ、貴田半左衛門方ゟ、
家老惣奉行等ヨリ |  坂田與左衛門・神戸喜左衛門・町源右衛門尉方へ之文箱壱つ、佐渡守・頼母佐・監物・修理・助
ノ調書      |  進・兵こ所ゟノ御請ノ文箱壱つ、佐渡殿ゟ飯田才兵衛所へ之状壱つ、主馬所へ助進・兵こ・修理
         |  所ゟ之状壱包、遣申候事、
         |           (長門豊浦郡)
小倉町ノ米船難破 |一、今月二日ニ、下関ノかなふせにて、小倉之町舟御米百八十石積打わり申候処ニ、下関ノ猟船弐そ
ス 下関ノ漁船救 |  う参相、たすけ申候、其上、御米を廿俵取上申候間、他国之儀候間、御年寄り衆ゟ、御礼状を被遣
ヶ上グ 裏奉行家 |  可然奉存由、御浦奉行衆被申候事、
老ノ令状ヲ乞ウ  |
         |                                            (茂)
捨リ米三百三十俵 |一、右之捨り米三百三十俵、内弐百七十三俵ハ今日迄ニ上ル、〆而六十三俵ハ上り不申由、高原も兵
ノ内訳      |  衛被申候事、
濡米二俵ヲ給ス  |一、右ノ下関れう船、御米廿俵上候ものニ、ぬれ米弐俵遣候へと、茂兵衛ニ申渡候事、
         |一、松本彦進・蓑田甚丞へ遣候書状、福田吉介ニ言伝遣候事、
公儀糸船ノ賄   |一、長崎ゟ之御荷物船中にて、賄之ため櫛野長三郎申付、遣也、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■沼田家記2・延之様御一代諸事御勤一帳(八-了)

2021-04-23 17:52:31 | 沼田家文書

          一御手に付候佐治長兵衛ハ勘ケ由殿従弟にて候 山口三郎
           右衛門・同権兵衛・井口甚五兵衛同三歩此四人ハ庄林隼人
           牢人にて候 外壱人山場与左衛門ハ長岡休斎様牢人ニ而
           御座候事
          一御親次連より頼にて戸嶋左傳次殿熊谷助之進
           殿被参候事
           軍師・
          一肥後守様御下之上にて小田原夕庵 子孫小田原武兵衛于今被勤居候 御意被
           成候者今度長崎にて勘解由舩備兵具之飾様古法ニも
           有之事かと御尋夕庵御請に惣而軍法と申ハ今度

           勘ケ由仕たる様子至極之儀大将被成たる古来乃
           儀を法る定め置たる事に聞へ申候由被申上候 御前
           を被仕舞候て如此申し上候由被申候叓
          一御組小平野哉時右衛門殿同茂左衛門殿同三郎兵衛殿同四郎
           右衛門殿同作右衛門殿被召加候叓

                後合飛騨守殿       
         一鍋嶋殿    舩弐珀艘余   一立花左近殿   舩大小六拾余艘
         一松平筑前守殿 舩後拾艘余   一小笠原信濃守殿 舩大小弐拾五六艘
                            一日根野織部殿 舩弐拾艘余   一寺沢兵庫頭殿  舩大小五拾余艘
         一松平美作守殿 舩大小六拾余艘 一高力摂津守殿  舩大小廿五六艘
         一長崎舩四端五端六拾余艘
                                   右合千百七拾壱艘
                                御家人数六千四百五拾人      舩大小四百三拾弐艘
                                    内
          六拾三ハ  早舩七端ゟ十三端まて 四拾五 小早四たんゟ五端まて
                               百八拾四艘 荷舩七端ゟ拾四端まて
                               船頭加子四千百九拾六人
                                   合
                               壱万千三百壱人
                               右之通ニ而カリアン御出陳之始終明白に相知レ申候叓

                    (了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場古跡散策

2021-04-23 11:42:35 | 熊本

 私が現在住んで居る尾ノ上地区を含め、つい十数年前までは健軍町と呼ばれて広大な面積をほこっていた。
戦前は三菱重工の飛行機工場があって、その半分が現在は自衛隊の敷地になっている。あと半分は数百棟のアパート群が広がっている。
水前寺駅からは専用の鉄道の引き込み線があって、現在は道路になっている。
三菱重工の工場から数百メートル北側には、専用の飛行場があった。のちに健軍飛行場となり民間の飛行機が離発着した。
この飛行場が日赤病院や県立大学まえの広い県道に代わっている。
こういう場所は昔の託麻が原といわれた古戦場である。

 かすかに名残をとどめるのが、水前寺運動公園内にある「天授勤皇戦跡」の碑である。
          32度47分36.39秒 130度44分24.67秒

今朝はこの記念碑を写真に収めておこうと散歩がてらに出かけてみた。近場古跡散策である。
まだ地震の後の補修ができておらず、縁石が浮き上がったり、倒れたり、舗装のタイルもあちこちではがれて痛々しい。
高さが3m程のオベリスク状の石碑を中央に、左右に銅板画が埋め込まれている。
裏面に制作のいきさつが書かれたものがあるが、まったく読めず、原画や銅板制作者などを知るすべもない。
銅板画は今川了俊とこれを大破した良成親王の姿であろうと思われるが、「どっちがどっち?」の状態である。
この託麻が原で多くの人が命を落とした南北朝時代の一時期の熊本の事を、どれだけの人が御存知だろうかとしばしおもったことである。
ちなみに石碑の文字は、熊本が生んだ唯一の総理大臣の「正二位勲一等・伯爵 清原奎吾」とある。

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(551)寛永八年・日帳(閏十月十五日~十六日)

2021-04-23 06:13:07 | 細川小倉藩

    日帳(寛永八年閏十月)十五日~十六日

         |                                       
         |   十五日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、兵庫・助進当番也
鉄炮足軽等交替ニ |一、梅田藤右衛門、幷替之御鉄炮衆六人、御長柄衆二人、今日江戸へ差遣候ニ付、藤右衛門ニ渡遣候
出府ス      |  物数
         |  一、三斎様ゟ之御返書之御文箱壱つ、
         |  一、御年寄衆ゟ之言上ノ文箱壱つ、
         |  一、我等共ゟ之言上ノ文箱壱つ、
         |  一、大塚喜兵衛宿ゟ、喜兵衛へ銀五百九匁ノ由にて、一つゝミ遣候を、言伝遣候也、
         |  一、江戸御供中へ方々ゟ之書状、我等共ゟ之状、何も一からけ遣候也、
革足袋      |  一、かわノ御たひ十足上申候事、
         |   (正俊)
久貝正俊書状三斎 |一、久貝因幡殿ゟ、 三斎様へ被進御状、中津へ持せ上候処ニ、今夜四つ時分ニ御返書持参候、貴田
宛        |  半左衛門ゟ寺嶋主水方ヘの返事、又、我々ヘノ半左衛門ゟ之返事、何も持帰候也、

         |                                       
         |   十六日  加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
         |
         |一、助進・修理当番也、
         |                                         (仁保慰英)
三斎返書久貝正俊 |一、三斎様ゟ、久貝因幡殿へ被遣御返書之御文箱、幷貴田半左衛門ゟ寺嶋主水へ之書状壱つ、太兵衛・
宛        |  (野瀬)
         |  吉右衛門方へ之我々書状壱つ、御小早之船頭小出惣左衛門ニ渡、成ほといそき上り候へと申付、
         |  候事上せ候事、
         |  〃〃
         |                    (有吉英貴)
長崎ヨリ公儀糸荷 |一、長崎ゟ、 上様御糸荷船参申ニ付而、今日頼母殿へ、参人ともニ参候事、
船参着      |
         |                            (元明)
         |一、右御糸荷之御奉行賄之様子、御家老衆被仰候付而、則、住江甚兵衛ニ申渡候事、
加子不足ス    |一、鏡善右衛門登城仕、被申候は、長崎ゟ公儀之御糸荷参候ニ付而、御加子不足仕候間、町水夫三十
         |  人申付候様ニと申ニ付而、則、吉田ぬい所へきりかミ遣也、
         |                         (周防熊毛郡)
公儀糸荷船随行ニ |一、八喜吉右衛門登城被仕候は、長崎ゟ糸荷参候ニ付而、上ノ関まて御送申ニ付、賄之奉行入申候間、
         |  御鉄炮衆二人・御長柄衆二人被申付候へと、吉右衛門ニ申渡候事、
         |                       (長重)
江戸ヨリノ書状  |一、江戸ゟ、 三斎様へ之被進之候御文箱壱つ、浅野采女様ゟ、 三斎様へ被進之候御文箱壱つ、
         |              〃
         |                             (信茂)
         |  殿様ゟ、御家老衆参人、我々参人可被成下候御文箱壱つ、城織ア様へ被進之御文箱壱つ、夜之
         |                 (     マ マ    )
         |  九つ時分ニ、御鉄炮衆桑原主殿与          為御飛脚持参申候、
         |   (可政)
忠利犬打ノ際鹿ノ |一、加々山主馬奉にて、被仰越候は、犬を打候時、犬之腹ニ鹿之玉や、牛之玉之様なる丸キ堅キ玉有
玉牛ノ玉ノ如キモ |  之ハ、取候て、かけほしニ可仕旨、 御意之由、被申越候間、則、山本仁介ニ申渡候事、
ノノ採取蔭干ヲ命 |
ズ        |
         |  (規矩郡)
罠ノ鴨ヲ拾ウ   |一、到津村ノ二介、境目にて、鴨ノ男鳥壱つ、わなニ懸り有之候をひろい申由にて、持参候、南野里
         |  兵衛ニ渡させ候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする