津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御侍帳・家紋から考える(8)

2019-05-31 13:16:53 | 家紋

                                                  

  ■西村作左衛門は「西村新一(南東8-6)家」の6代目、((傳左衛門)とも、新知百石
                寛政五年一月~寛政九年一月 八代郡代を勤めた。

   家紋は「杏葉」か

  ■西村又七は「西村又十郎 (南東8-9)家」の5代目
   家紋は「丸に?」

  ■西村運蔵は細川家家臣略歴には名前が見当たらない
   家紋は「丸に?」
  西村文蔵の名前も併記されているが?こちらは「西村弾蔵(南東8-17)家」の7代目

  ■西 八兵衛は「西 源次郎(南東7-12)家」の 6代目・兵四郎(八兵衛)である。
   家紋は「丸に松葉菱」

  ■丹羽源吾は「丹羽尉一郎(南東8-5)家」の 6代目・源五 八代御城付組脇・八代御番頭組 五百石
   家紋は「左巴」

  ■二宮新右衛門は「二宮新一郎 (南東8-1)家」の6代目・弁五(新右衛門)と思われる
   家紋は「隅立て角に六つ丁子」 肥陽諸士鑑では「八つ丁子」「蛇の目」の二つ

  ■仁田四郎作は代々御中小姓の「仁田四郎左衛門 (南東8-11)家」の6代目、寛永九年から文化八年まで五か所の郡代を勤めた。
   家紋は「隅切り角に?」

  ■仁保多兵衛は「仁保角平(南東8-8)家」5・6・7代が多兵衛を名乗り人物の特定ができない。
   家紋は「丸に三つ引両」

  ■西浦久之丞は「西浦流藻・九郎兵衛 (南東8-14)家」の4代目。
   家紋は「丸に左三階松」

  ■西岡濃助は「西岡乾太(南東8-13)家」の7代、佐敷御番を勤めた。
   家紋は「梃子に釘抜き」

  堀 丹右衛門は「堀 丹太 (南東9-1)家」の5代目・丈八(丹右衛門・勝文)である。
    名は勝文、字は廉卿、一名大簡、丹右衛門と称す。堀氏五代にして平太左衛門の子なり。食禄三千五百石、藩の家老たり。
                   文政七年四月十日没す、享年八十二。
   家紋は「餅に石持地抜き三つ星」及び「不詳」   肥陽諸士鑑に於いては「丸に三つ星」である。

  堀 次郎右衛門は「堀 勝馬 (南東9-2)家」の 5代目・次三郎(次郎右衛門)  大組附九百五十石
         天明三年家督 五十石減知九百五十石 小姓頭、番頭 文化五年六月歿・五十七歳

        家紋は「隅切り角に石持地抜き三つ星」及び「八重桔梗」
参考:上記堀家二家の系図

  ■堀 尉右衛門は「堀 渡 (南東9-18)家」の4代目・尉左衛門・通景(養子 実・沢村主膳子)である。
     700石取だが上記二家とは別系である。

   家紋は「隅入り平石持地抜き蛇の目」

  ■堀 求右衛門は「堀 逸人 (南東9-23)家」の7代目・求右衛門(岡右衛門)佐敷御番で400石
   家紋は「隅立て角に梅鉢」肥陽諸士鑑では「梅鉢」「隅立て角に六耀」の二つが記されている。

  ■堀 歴次は「堀 新吾 (南東9-24)家」の4代目である。
   家紋は「隅切り角に三枚柏?」

  堀部義之助は「堀部次郎(南東9-6)家【甚之允系】」の 6代目・義之助・庸直(養子)、御番方200石
   家紋は「四つ目結」

  堀部右学は「堀部源次 (南東9-4)家【右学系】」の 5代・右学・清貞) 御物奉行800石
   家紋は「丸に繋ぎ四つ目結」 肥陽諸士鑑では「四つ目結」「丸に四つ石」の二つが記されている。

  堀部藤馬は「堀部 安 (南東9-3)家【文五郎系】」の 4代目・藤馬金宣 御奉行触御知行取・江戸詰御奉行触 定府200石 
   家紋は・・・記載なし

参考【赤穂浪士・堀部弥兵衛関係四家】
竜田藩片桐出雲守家臣  同左・後浪人  浪人・正保4年来・肥後  慶安元年(1648)召出
 堀部助右衛門---弥兵衛---+--次郎左衛門---+--甚之允---+--三右衛門・・・・・・・・・・→甚之允家
             |       |     | 
             |       |     +--重蔵(左近右衛門)・・・・・→右学家
             |       |     |  
             |       |     +ーー伊右衛門(成田家養子)
             |       |
             |       +--庄兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・→庄兵衛家
             |         元禄16年(1703)召出
             |                                                     
             +---弥兵衛ーーーーー+==安兵衛====文五郎・・・・・・・・・・→文五郎家
                      |         ↑
                      +==文五郎ーーーーーーーーー・
                     弥兵衛妻わかの甥・忠見氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元和七年御印帳(八月朔日~廿九日)

2019-05-31 06:15:49 | 細川小倉藩

       |  八月朔日
       | 一、星山九兵衛御扶持方八人扶持可遣候事 

知行之口明け | 一、懸り米・御借米無之知行ハ口ヲ明可申候、又懸り米・御借米有之知行ハ当年被成御取立程 
       |   引退、残知行ハ給人次第ニ米可出ス候事 
       | 一、乃美主水家屋敷黒田蔵人ニ被遣候事 
                              
乃美主水・景嘉 (父・浦兵部允宗勝)
                                (大阪御陳)手ニ合候者---七月朔日御饗応、御褒美被下候
                                銀子廿枚 鑓ハ不合、首ニ討取、生捕壱人、此外内之者首三討取 (綿考輯録・巻十九)

                              黒田蔵人召出しの経緯(大日本近世史料・細川家史料 7-1710  元和五年十月十五日書状 )
御召舟    | 一、御召舟六拾丁立之だいかきの道具大阪へ申上せ可買下ス之事 
       |
       |  八月二日
木屋理右衛門 | 一、木屋理右衛門尉貸米之儀御城米同前ニ被仰付可被下候間、八木千石下シ候ハヽ先一年之所
の貸付米   |   御心得被成旨御諚之事 
       |      (朽木)
       | 一、薮図書ニ内匠前廉之下屋敷壱ヶ所被下候事 ●                  
                                                                                     薮 図書・正成  (1)馬廻組四番組頭 二千石 (於豊前小倉御侍帳) 
                               中村一氏家老近藤左近養子、同家断絶後牢人 元和三年忠興に仕、牢人分にて知行
                               千五百石 内匠歿後知行召上られ、新知二千石 本姓藪に改 承応元年八月十日歿
                              (父・内匠、政一(初・弥次右衛門 忠綱)  壱万二千石
                               中村式部少輔一氏に仕、江州日野の内二千九百石領地、後九千石
                               同伯耆守代様子有之致仕 京都牢人頭 忠興豊前召寄壱万石、のち大隈知行二千石加増
                               都合壱万二千石 元和五年八月五日歿・八十一歳(肥後藩・主要系図)
                               娘は長岡主膳信友室(後の大和松山藩初代藩主・・四代目以降柏原藩主
                               織田出雲守(一ニ出羽守)高長
                              

                              朽木内匠・昭知(与三郎 昭正)(1)馬廻組・組頭 朽木、父ハ朽木六兵衛昭貞 「源」 三千石 
                                                    (於豊前小倉御侍帳)             

                               部屋住にて知行千石、番頭、着座 家督後上着座、島原陣手負
                               寛永十九年八月致仕、隠居料百人扶持 寛文十一年九月十三日歿、七十一歳
                              (父・三渕弥次郎、朽木六兵衛・昭貞 細川幽齋実兄・三渕藤英二男)
                               秀吉に仕、後家康に召出さる、藤孝・忠興に召呼ばれ現米二千石、後奉願知行二千石
                               元和九年六月十一日歿   
              
                  

       | 一、御船頭舟瀬理兵衛せがれ少吉ニ理兵衛跡を被仰付御諚之事 
       |
       |  八月三日~四日は欠
       |
       |  八月五日      (錠)
       | 一、所々御番無之御門之しやう・かぎの入候箱林弥五右衛門・川田八右衛門尉ニ被成御預ケ御
       |   諚之事 
       |
       |  八月七日
       | 一、伊藤金左衛門尉・入江仁兵衛田原山之湯へ御暇遣候事      田原山(鋸山)大分県杵築市、標高542m
                                         湯とあるのは山香のことか      
下毛郡奉行  | 一、木村九郎兵衛下毛郡奉行ニ被仰付候事 
       
       |  八月八日欠
       
       |  同九日
       | 一、御のほりの衆廿五人三人扶持ニ御切米八石被遣、かたを被成御免可被召置御意之事 ●
中津衆明屋敷 | 一、中津へ罷越候衆明屋番之事、何れへ成共かし、前かとの家主之番ノ者引可申候事 
       | 一、御詰衆御役儀引可申候、但小豆嶋へ遣申分ハ其まゝ置、江戸へ御供仕候ハヽ直ニ召連可申

       |   事 
       |
       |  十日欠
       
       |  同十一日
知行折紙の発 | 一、手嶋三郎右衛門尉ニ下毛郡之内田口村ニ而御知行五拾石被下候間、私共判ニ而折紙可遣旨

給      |   御意之由、飯田才兵衛奉りニ而申渡候条折紙遣申候事 
       | 
       |  同十二日
       | 一、藤懸蔵人ニ御米三拾石・大豆弐石無利ニ借被下置御意之事 
                              藤懸惣左衛門(蔵人・永勝)  
                               物奉行 五百石 (於豊前小倉御侍帳)
                               * 藤掛蔵人内儀(冷泉為将長女) 百石(於豊前小倉御侍帳)
        
                       * 藤懸蔵人内儀消息  細川家文書・御印之物より
                                  藤懸蔵人内儀へ米拾俵遣候間可相渡者也
                                    寛永三年十二月廿八日 tadatoxi(忠利印)

       | 一、宝之岩村左大夫知行百石如前々被遣候御意之事 
       |  (貼紙・異筆)
       |   「次めノ御印取候へ共可改事」

知行物成の蔵 | 一、市村重左衛門尉知行物成当年ハ如前々御倉米二而可被遣御意之事 
米支給    |
       |  十三日~廿八日は欠
       
       |  同廿九日
       | 一、御鷹匠上野六右衛門女房渡辺三十郎ニ九月廿日迄御預ケ被成候条、其後又女房之儀可申

       |   上事 
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする