津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■吉浦郷右衛門覺書(一)

2016-03-22 09:34:41 | 史料

 

    唐津以来之聞書
一、古藤兵衛様御事天正十年六月十四日光秀様四条縄手之
   御合戦に御仕負被成候節者 藤兵衛様ハ二歳之御時ニ而候 其
   節左馬助様ニ者美濃国安土信長様御居城ニ被為向候處 蒲
   生殿御留守居ニ御在城ニ而御座候得共 御防戦難成 信長様
   御臺所様・御子様方共早々城を御退散被成候故 御雑作も
   なく城を御乗取被成 上方之様子御到来有之ニ付 早速安
   土ニ火を被成御懸 江坂本之御城へと御引取被成候 光秀様
   御持之城ハ 丹波亀山・近江坂本両所ニ而御座候 坂本御
   城へ者光秀様御臺所・左馬助御良様方も被成御座候 右
   之通左馬助様安土ゟ坂本ニ御引取被成候御様子 太閤
   様方へ相聞候ニ付 久太郎殿瀬田橋口へ備を立待受合
   戦ニ及候を 左馬助様一戦ニ御切崩被成 石山寺邊迄追討
   被成 其競を以大津之濱辺を御通被成坂本之御城江御恙
   なく御入被成候 安土へ被成御向候節は御人数三千ニ而御座候へ
   共 四条縄手負軍之様子相聞ニ付而落散 安土御引取被
   成候節ハ漸七百程ニて 御城へ被成御入候 然ハ太閤様方之人
   数段々かさみ御城を取巻申候 城下ニも段々一騎起り御
   城所々ニ火を懸焼立候ニ付 見方ハ次第ニ気後 侍中も段々
   落散 御重恩の衆中 又内之者共ニ漸八十人程を相究罷
   留候 籠城之躰ニ而口々を堅メ申候 其時左馬助様御意被成候
   ハ 此城外ニ後詰之御味方無之 御運の極り候間御籠城
   可被成様も無之 終日堅固ニ御城を御持被成候 左候而暮
   方ニ及 光秀様御臺所様 布袋を数多被仰付 白米・金
   銀を御入させ被成 侍衆を被成御寄御意被成候者 此躰迄い
   つれも忠義の勤を仕候段御感悦不浅事ニ被思召上候得共
   御家運今日ニ限候得者 御報謝可被成様も無之候間 此袋も
   のを銘々持参仕 夜ニ入何卒堅固ニ御城を罷出申 何方
   ニなり共身を寄被申候様ニと 数々の御意御座候而一々御配
   被成候末ニ 又 内之もの共ハ御本丸下郭ニ御集被成 袋を首ニ
   かけ 夜ニ紛 方々に退散仕候 当世御旗本に齋藤帯刀様
   も其中ニて御座候様子承傳申候 其節 左馬助様御家老
   安田某と申仁も其中ニて堅固ニ立退西国ニ下り被申 天
   野源右衛門と改 筑後国柳川の家老二千石にて相勤被申候
   当御国山鹿隈部式部殿籠城之一乱之節も 柳川勢の
   中ニて一段振よろ敷 其後朝鮮陳ニても 立花家ニて武功勝レ
   申候 後ハ柳川を立退被申候を 肥前唐津寺沢志摩守様へ
   壱万石ニて被召寄候 左馬助様へ居被申候節ハ定而小身ニ而
   可有御座處ニ 右之通りニ御座候得者其御主君左馬助
   様御武功之程 乍恐被奉察候 能者を御持被成候儀御名将
   故と被奉存候 右之通ニ付 上々様方段々御生害ニて御座候
   左馬助様へも御腹切可被成 御行水御場所江藤兵衛様を
   御呼被成候を 御うば御意を背 いたき奉り 御城を立退申候
   推而も御呼不被成由 定而若は御長久も被成 御家を御立被成
   候時も可有御座とも思召ニての儀ニ御座候哉と承傳申候
   藤兵衛様御姉様御座候被成候 是ハ御生害ニて御座候 左
   候而御うばとかくいたし 御城ハ立出申候得共 乱軍之中ニて
   凌かたく 大津町裏葭の茂り候中ニ隠置奉り 其身迄立
   退候を 京都の町人拾ひ上奉り 京都ニて密ニそたて上申
   候 此町人ハ定而左馬助様御用等相勤候御懇意之者故 御
   姥知り申候故ニ付拾ひ上申候哉と一提申候 藤兵衛様 天
   草御在世之御時ゟ 京都之町人大文字屋と申者の方へ
   五人扶持完被差登候を 一提能覚居申候 大文字屋と申
   迄覚居申候而 名を覚不申候 左候而 太閤様御代ニ成り世
   も静ニ成候上ニて 藤兵衛様を三齋様伏見之の御屋敷へ
   御供仕 右之次第を申上ル 藤兵衛様十三才の御時ニ御座候
   三齋様被為驚 早速密ニ高野山へ被差登置候 寺院の名
   ハ失念仕候 御出家下地之躰ニて 御名を帥様と申候 其間
   折々伏見へ御越被成 秀林院様へハ必多度と御對面御
   座候 其砌秀林院様ゟ被進候御文残居申候 瀬戸
   口へ御持参被成候 奉書紙一枚ニ御文躰さら/\と被遊候
   て 御端書ニ返ス/\かね五拾目まいらせ候 御合点ニて御つかひ
   候得と被遊候を 折々拝見仕候 帥様十九才之御時 時節も押
   移苦かるましくと三齋様被思召上候哉 左馬助様の御子
   高野山ニ忍び御座候を被聞召付候 御縁方之儀ニ御座候
   ニ付 如何可被遊候哉被為伺候處 太閤様上意ニ其悴盛人
   仕候迚何をか可仕哉 三齋様へ被遣候間 如何様共御心の侭ニ
   との儀ニて御座候由傳承申候 依之 早速御元服 御名を三
   宅与助と被為改 三齋様ゟ三百石被遣候 唐
   津へ御越被成候御様子ハ左馬助様之御家老天野源左衛門
   唐津へ居申ニ付 夫々御便り御越被成候哉ニ承傳候 唐津
   ニて 大坂乱之時分 唐津御家老何某と申仁御陳觸
   を背キ被申候ニ付 志摩守様御立腹被成 御打果候様ニと 仕
   手を被差向候處ニ 此仁 武勇之人ニて 家来に被申候而屋
   舗を取かため 弓・鉄炮を放し寄手を散し 中々手ニ及ひか
   たく御座候ニ付志摩守様も大手御門迄御出馬被成候
   程の所ニ 藤兵衛様御馳付被成 宜敷御働被成候ニ付 早速
   三百石の御加増ニて六百石ニ御成なされ候 其後段々御加
   増被成 三千石ニて 天草の押へ御役ニて富岡城へ被成御
   座候 藤右衛門様にハ 御別知ニ千石ニて唐津ニ被成御座候
   御番頭御勤被成 同御城内ニ御座被成候 是ハ藤兵衛
   様御老年ニ付 志摩守様御懇意ニて御介添之御心持ニ
   て 富岡ニ加右衛門様をも被遣置哉と一提常々申候 加右衛門様
   御城代之御役故 一揆之時分御出陳難相成 本戸嶋子
   之戦場へは御出不被成候 一揆以後藤右衛門様御当家へ御越
   被成候 此方之儀は相知レ居申儀を書不申 右之物語者宗天
   様・遠山与右衛門様と申仁御座候 御理發仁ニて萬故実ニ
   被達 此物語を一提常ニ承り 其外ニも古キ衆残居申され
   折々の物語を承り覚居申候 右与右衛門様御事 御重病
   ニて 世上躰難被成 御浪人ニて戸次村江御在宅被成 彼所
   ニて御病死被成 御墓所も村之上松山際ニ御座候 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする