goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

すぐれもの

2011-06-22 16:44:31 | 徒然

                       値段1,480円(アマゾン)

 首からさげられて歩けて使えるの防災ライト。片手で使える簡単スイッチ。強・弱・点滅の調光機能。雨天でも使える防滴仕様。LED3灯で明るく、足元灯としても使用可能。ウォーキング時にマーカーライトとして使える点滅機能付き。電池寿命:強/約10時間、弱/約60時間、点滅/約100時間。使用温度範囲:0℃~40℃。質量:約45g(コイン電池を含む)。明るさ:強/約60lx(1m前方、電池初期時)、弱/約10lx(1m前方、電池初期時)。光源:白色LED×3個。電池:CR2032×2個(電池付)。明るさ約6倍(BF-973BP比較)
     

     パナソニック(Panasonic) LED防滴ネックライトBF-977P ECM977 ECM977

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旦夕覺書」 鳥--5

2011-06-22 13:16:08 | 旦夕覺書

一、上田新兵衛咄にて承候廣島にて此以前安藝守様御家中に縁組に出入有之中々六ヶ敷成申候 何
  某とか名は失念候 歴々の嫡子年若く候へとも智勇義兼たる人にて候故無事に取持事済申候 其後
  御下國被成候て御家老御用人なと被召出色々御聞被成候時に右の取持被申たる親罷出被申候は
  未被聞召と奉存候 今度御留守の内にヶ様/\の儀御座候而六ヶ敷罷成候處私嫡子取持事済申候
  此段は是に居候者とも能存申候 尤親の身にて申上候段いかヽ共奉存候へとも是は御家中の侍と
  もの平生覚悟可仕事にて後に御召仕候時御用立可申子供の為にて御座候 御褒美を可被下儀と奉
  存候と申候由安藝守様御聞被成扨々能申上候とて感申候 此咄は舎人殿にも度々咄申候 新兵衛殿
  被申候 上田主水は新兵衛殿母方の祖父天野半之助は主水聟かと覺申候 両人ともに隠なき人に
  て半之助は若き時分は松倉豊後殿に居候 大坂夏陣に高名仕安藝守様に三千石にて御召出候
  右之通の筋目故新兵衛殿は眞源院様御代に御召出御年頃に御召出候由承申候 嫡子の儀を申上
  候人も右の両人の内か慥には覺不申候 扨々明白成心底と感心仕書置候 総して武士は武勇を専
  ら用る事と見へ候得とも乱世の時は銘々の志の働にて名も高く候へとも御静謐の時には平生の言
  行専一に身を嗜心を明白に夫々の勤真實に命を上ケ置候しるしの外にも願はるヽ程の人はたとへ
  は明君成れは遠近となく被見届上の好勇義下々にも多く何事も上の好ことく成ものヽ由聖賢の傳言
  各も見可被申候へとも書付置候
        貴慎     樂義士 
      上有好利行則  下有盗賊俗
        用謀     佞好徒
  如斯乱世の時さへ心にかけ候へは名も高く子孫の面目にも成り申候 御静謐の時節は座敷の上に
  ての勤食事おもふ様に給へ衣類居宅も相應にとおこる心さへすくなく候はヽ上中下ともにくらし能時
  節殊更江戸表の儀を傳承候へは當世のおこりを御嫌ひ古風を御したひ被遊候様に相聞誠に以各は
  結構なる時節に御逢ひ候と存候 からやまと共に昔の善人と申程の人上下共におこる者をきらひ申
  さぬはなきと見へ申候 武田信玄の内武勇すくれたる者ともに奉行役其外色々に被召仕候に如願万
  事能埒明申候由 されとも乱世の時分にて差當戦場の御用大事に思召古の人々に或は侍頭足軽頭
  に城代境目を御預け候由に候 左候へは明白成心にても武道もすくれ夫々の役も明白に埒明申たる
  と聞へ申候 しかれは武士たる者は専一に心を清く朝暮我身を主君へ上置たる事忘れ申さぬやうに
  嗜み申候はヽ先我身の養生能息災に無之候ては勤も成り申間敷候 兎角我身を我と思ふ故に或は
  私欲多く立身を心かけへつらひ可申事も諸人にしかられぬ様にと口をすくみ萬事我とくるしむ事人は
  しらぬと思へ共諸人目も耳もかわらぬ物故おのすと見およひ聞及ひ笑ひそしり申事八十に成り候へ
  は數十年能覺申候名大将衆は御家来は不及申牢人を被召抱候に十人ともに誉申は御不審にてけ
  いはく者かと侫奸者のかろきは人をそかないおもきは國天下乱れと成事古今書物に見へ申候 右二
  色は明白心不明にては見へ不申物と聞へ申候 三好・松永・石田其末々にも數田記録候 唯今も可
  有之候へ共すくれたるも善悪共に乱世に成候ては少く成候と見へ申候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代々様御参勤御帰国 (1) 忠興公

2011-06-22 08:17:25 | 歴史

忠興公
          http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%BF%A0%E8%88%88

忠興公参府且御帰国之儀は御旧記桔闕多 御在府御在国之年月等不詳 大概相知候分如左

一、慶長五年十一月二日豊前国御拝領 十二月廿六日御入国 仲津御居城
一、同六年春御入洛 六月廿日御帰国
一、同八年正月従豊前小倉伏見御越 前年十一月仲津御城より 此年二月家康公御参内
  将軍宣下御拝賀付 忠興公御扈従付而也
一、慶長八年七月廿一日大坂御越 同廿六日家康公御拝謁
一、同九年小倉御在国
一、同十年春従小倉伏見ニ御越
  此年春秀忠公御上洛 四月将軍宣下御拝賀付而也
一、同十四年五月従小倉駿府及江戸御越 八月御帰国
  此年忠利公御婚姻付為御禮御参府
一、同十五年尾州名護屋城御普請 諸家様御一統ニ忠興公被蒙仰 御越
  御参勤後忠利公御出御代 忠興公御帰国
一、慶長十六年二月従小倉御入洛 吉田御住 同五月御帰国
  此年家康公御上洛付而也
一、同十七年江戸御城石垣御普請 諸家様御一統ニ忠興公被蒙仰 御越
  此節御出府御勤而可有之候得共 御出府之儀御旧記不詳
一、同十八年十二月廿六日江戸御越 廿七日御拝礼
一、同十九年四月十日江戸御発駕御帰国 十二月大坂御陣付忠興公依御願
  小倉御出陣 門司浦江御越候処大坂御扱成注進付 従同所御帰国
一、元和元年 慶長二十年改元 御在国 此年大坂御陳付忠興公御先鉾御願
  四月廿八日小倉御発 五月三日攝州花熊浦御着船 同五日攝州淀御越
  同八日大坂落城 同十日洛外吉田御越 閏六月御暇を賜御帰国
一、元和元年冬駿府ニ御越 此時信国御脇差御拝領且可被復細川氏之台命等有之 従是江戸御越
一、同二年之春御暇被仰出御帰国
一、同年十二月江府江御越
一、同三年春御暇被仰御帰国
一、同年六月従小倉京都御越 十月御帰国
  此年秀忠公御入洛付而也
一、同四年七月光壽院様御病気付 急小倉御発駕江戸御越 数十日御滞留御帰国
一、同年十一月廿四日江戸御越 同廿七日拝礼
一、同五年四月廿一日御暇被仰出 同月廿五日江戸御発駕 五月七日吉田御越
  八月吉田以上使御暇被仰出
一、同六年冬江戸御越
一、同七年正月依病気御隠居 三齋公と改 御暇被仰出御帰国
  此年六月廿三日従小倉仲津之御城御移
一、元和八年十二月十五日江府江御越
一、同九年五月御暇被仰出 京都御越御滞留 家光公御入洛御待 閏八月或九月仲津御帰国
一、寛永元年 元和十年改元 十二月仲津御発駕
一、同二年正月江戸御越 同年冬御暇被仰出 仲津御帰国
一、同三年六月仲津御発駕 京都御越十一月御帰国
  此年 秀忠公太政大臣 家光公左大臣御転任而御上洛付而也
一、同四年夏江戸御越 十一月十四日御暇被仰出 同廿二日江戸御発駕 翌年正月仲津御着
一、同六年江戸御越
一、同七年御在府 八月十四日御暇被仰出 同廿日江戸御発駕 九月廿九日仲津御着
一、寛永八年秀忠公御不豫付十二月十四日比江戸御越
  九月十三日小倉御出船
一、同九年御在府 此年十月忠利公肥後國御拝領
一、同年十月御暇被仰出 十一月十四日仲津御着 同月廿六日仲津御発駕
  十二月廿日肥後國熊本御城御入 同廿二日八代御城御入 御請御城入ハ廿五日
一、同十一年家光公御入洛付六月八代御発駕 同廿日京都御着御拝謁 八月八代御帰着
一、同十二年三月八代御発駕 五月五日江戸御着 十月四日八代御帰着
一、同十三年秋御病気付御願 十一月八代御発駕 洛外吉田御越
一、同十五年二月廿七日吉田御発駕 三月十日江戸御着 九月御暇被仰出十四日江戸御発駕
  十一月四日熊本御着 五日八代御着
    此時嶋原賊徒蜂起付 三齋公御事 将軍様御代々御約諾之旨有之由而江戸御越
一、寛永十六年四月四日江府御着 十八日御拝礼 同十一月十八日御暇被仰出
  閏十一月五日江戸御発駕 十七日吉田御着 翌十七年七月吉田御発駕八代御越
一、同十八年三月十七日忠利公御逝去 五月光尚公御遺領御相続付 三齋公従八代江戸御越御礼
一、同十九年四月廿五日御暇被仰出 廿六日江戸御発駕 六月十七日八代御着
一、正保二年十二月二日於八代御逝去 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする