津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

御代々様御参勤御帰国 (6) 宗孝公

2011-06-27 08:15:43 | 歴史

宗孝公       
          http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%AD%9D

一、享保十七年六月宣紀公於江府御逝去 依之宗孝公 此時奉様六丸紀達公 七月十六日熊本御発駕 従鶴崎
  御乗船室路御通行 八月四日大坂御着 東海道御旅行 同廿日江戸御着
     此年八月廿五日御家督
一、同十八年御在府
一、享保十九年四月十六日初而御暇被仰出 同廿七日江戸御発駕 東海道御旅行 五月十一日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、同二十年閏三月三日熊本御発駕 鶴崎より御乗船室路御越 同十九日大坂御着 東海道御旅行
  四月八日江戸御着
一、元文元年 享保二十一年改元 四月十六日御暇被仰出 五月三日日江戸御発駕 東海道御旅行
  同十九日大坂御着 室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月七日熊本御着
一、同二年二月廿七日熊本御発駕 従鶴崎御乗船室路御越 三月十六日大坂御着 東海道御旅行
  四月三日江戸御着
一、同三年閏四月十六日御暇被仰出 五月三日江戸東海道御旅行 同十七日大坂御着 室路御越室湊
  より御乗船 鶴崎路御通行 六月十一日熊本御着
一、元文四年三月三日熊本御発駕 鶴崎より御乗船室路御越 同廿日大坂御着 美濃路東海道御旅行
  四月九日江戸御着
一、同五年四月十五日御暇被仰出 同廿三日江戸御発駕 東海道御旅行 五月八日日大坂御着 室路御
  越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 同廿三日熊本御着
一、寛保元年 元文六年改元 三月三日熊本御発駕 従鶴崎御乗船室路御越 同廿一日大坂御着 東海道御
  旅行四月八日夜江府御着
一、同二年四月十五日御暇被仰出 同廿七日江戸御発駕 東海道御旅行 五月十二日大坂御着 室路御
  越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、寛保三年三月三日熊本御発駕 鶴崎より御乗船攝州兵庫之湊江室御着船 同所より陸路御通行 
  同廿二日大坂御着 東海道御旅行四月八日夜江戸御着
一、延享元年 寛保四年改元 四月十五日御暇被仰出 同廿七日江戸御発駕 東海道御旅行
  五月十八日大坂御着 室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、同二年六月十八日熊本御発駕 小倉路御通行 豊前国大里より御乗船室路御越 七月二日大坂御着
  東海道御旅行同十九日江戸御着
      去戌亥年 関東筋川々御普請御手伝御勤付 此年七月中御参府之旨被仰出候
一、同三年四月十六日御暇被仰出 同廿七日江戸御発駕 東海道御旅行
  五月十一日大坂御着 室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、同四年三月四日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同廿二日大坂御着
  東海道御旅行四月八日江戸御着
    此年八月十六日御逝去 (江戸城中に於いて、寄合板倉勝該乱心にて刃傷に及ぶ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十四)寄合之式

2011-06-27 08:03:21 | 有吉家文書

  ○寄合之式
  御在国        御在府
   選           選                 (註:選挙方)
    三日         六日
    十三日        十六日
    廿三日        廿六日
   刑           刑                 (註:刑法方)
    八日         十日
    十九日        廿日
    廿八日        晦日 小ノ月廿九日
一、出役諸事会議之通 尤佐弐役ハ出席
  不致分職根取物書一人完罷出候
  事
一、御在国は御勝手方大御奉行まて定日
  には政府江出席有之 其餘同席中
  大御目附出席無之候 尤御用人ハ出方
  有之候事
    但御在府者同席中大御目附 政府
    に付 詰懸寄合有之候 右之通ニ付御勝
    手方之外ハ定日たりとも改晦日候而も
    不苦候事

  ○復議之式
  御在国        御在府
    朔日         十七日
    十日
    廿一日
一、會議之帳并一同復議之帳共窺
  箱ニ入 復議定日御奉行より御用番江
  差出候事
    但選挙方根取執筆之伺物其
    節一同ニ大御奉行江欠席之節ハ御用番江差出
    相成候得者詰懸致巡覧候事
一、御用番清見総巡覧之上御用番
  奥書相認印形いたし 差廻候得ハ銘々
  名之下ニ印形大御奉行 大御目附共いたし 御用番江
  返しニ相成候得者 佐弐役を呼箱之内
  等改サセ 窺帳入組御用番封印を用
  御用人を呼出 御用番坐ニて相渡差上候
  尤一同復議并根取執筆之選挙方
  伺物者 御奉行江返候ヘハ彼方より差上ニ
  相成候
    但伺箱ニは伺帳并半切又ハ辞職
    御奉公御断之竪紙其外頭々之封
    物御目附引取書等入組候事
      御目附之引取書ハ御横目之聞方之書
      附ニて僉議ニ相成候上 復議定日前ニ
      右聞方之書付御奉行より差出相成候間
      まて 復議前日迄差出ニ相成候様申達
一、欠席有之候得者印形等不相揃 定日ニ
  差上之儀出来兼候節ハ 翌日差上之儀
  も有之 左様之時分ハ其段御用人を以
  御用番座へ呼申達申上候事
一、右同断之節者伺帳之箱ニ御用番
  封印を用 佐弐役江相渡候得ハ 翌朝
  欠席之面々宅印形取ニ機密間
  御物書を差廻 宅より宅江持廻候節銘々封印ヲ用 印形相済
  佐弐役より御用番江差出候 左候得ハ
  前条之通取計候事
    但一同復議之伺帳も一ツ箱ニ入組
    尤選挙方 根取執筆之伺帳者
    差廻ニ不及候
一、賞罰共ニ一箱ニ入組差上候 尤年頭之
  初伺御下国後之初伺等ニハ 病死跡又ハ
  御咎筋なと之伺ハ見合候事
一、御着座後初伺ニハ会議帳不差上
  御着座後初而会議有之候上 右伺帳ハ
  御着座之前終会議之伺帳と一同ニ二
  度目之伺日之前 復議日ニ差上候事
               当時ハ此差別ナシ
    但右両度之伺帳二箱ニ取分候而
    差上候
一、半切伺ものハ拝領方又ハ小姓組ニ組替
  又者免職等ニ而御印頂戴不仕之事
    但右之外急場之伺ハ惣而半切を以
    奉伺 追而御印頂戴仕候 尤免職
    も不應等ケ条有之分ハ追而僉
    議帳ニ直候事
付紙
  ○御在府之節半切ニ而伺之節 江戸詰定
   紙面案
      何某ニ而儀ニ付別紙半切を以奉伺候条以
      御序被達御聴被仰出候趣被仰越候者
      御印者追而会議帳を以頂戴可仕候 以上
         何々口         連名
         在江戸名当
一、御在府は復議定日月ニ一度ニて御飛脚
 △ 間合も有之之事ニハ候へも定日御奉行より差出
   候得者即日御用番奥書致し 詰
   懸同席 印形いたし佐弐役江相渡
   置 欠席之面々印形ハ御飛脚前迄ニ
   相揃候得ハ宜候事

付紙
 △半切認様
   中杉原半切紙認様惣而帳面之
   見合ニて候 書出右者と認帳面と違
   右何某儀とは不相認 書留可被
   仰付哉可被下置哉 以上を書月を
   認日付ハ御在国御在府之無差別
   不認連名なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする