goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

南禅寺天授庵由来之内

2009-08-01 12:35:08 | 歴史
一、細川幽齋公天授庵の御檀那被為成候由来ハ、天授庵は南禅寺の開山塔にて、
   寺中第一番の塔頭にて候得共、去頃住持無之、及大破候処に、幽齋公被聞召
   左候ハゝ御建立候而圭長老を住持に御居、細川永代の御位牌所に可被成由に
   て三長老肝煎被申、右の首尾相調唯今方丈庫裡門等迄みな/\幽齋公御室
   光寿院殿御甥にて、三長老弟子に被成、万事御取立候、承長老は圭長老弟子
   にて、俗縁の甥にて候事
一、幽齋公於京都御逝去の刻、当寺にて取置様にと遺言につき、則当寺北門前に
   て火葬、一七日法事有之、御骨半分ハ天授庵へ収、御廟造営、半分ハ御國元
   へ圭長老持参被仕、御法事も有之候、其後光樹(寿)院殿御骨も当庵に収、御
   両所の御廟御位牌も御座候、御年忌に相当候時、将軍家上洛にて、三齋公妙
   解院殿御在京被成候へは、於天授庵御法事被仰付、御焼香にて御参詣被成候
   又御國元に御座候時分の御年忌にハ、圭長老を御請待被成、寺中僧衆同道に
   て豊前へ被罷下、御法事有之候

 光兼---+--光長---+----女
      |       |   |
      |       |  竹田梅松軒
      |       |
      |       +----女
      |            |
      |           松井康之
      |
      +--女(荒川治部少輔晴宣室)---菅野輝宗
      |
      +--女(飯河山城守信堅室)---飯河豊前宗祐---長岡肥後宗信
      |                     
      |       +--女(細川興元室)
      |       |
      +---清延--+---延元---+--延之   +--延相---兼辰
      |                |       |        
      |                +--延将---+=====兼辰---元昭---将休(熊五郎)
      |
      +---女・若州前川城主山形刑部少輔源秀之室---圭長老
      |
      |  細川藤孝(幽齋)---+--忠興      
      |     |         |
      +-----麝香         +--興元  
      |
      +---女・北畠左衛門佐教正室---女・米田求政室
      |
      +---女・進士美作守国秀室-----進士作左衛門(田辺城籠城)
      |
      +---女・築山弥十郎貞俊室(義晴命により藤孝生母付き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする